タミアのおもしろ日記

食文化・食育のお役立ちの話題、トンデモ食育、都市伝説、フードファディズムなどを分析して解説します!(^.^)

「日本人は12歳」は愛の言葉だった。

2016年05月28日 | Weblog
昨日は歴史的一日でした。オバマ大統領が広島で被爆者と抱擁し、平和を願って演説したからです。タミアもこの出来事に心の底から感動した一人です。そこで、今回は日本とアメリカの間に横たわる「ある一つの誤解」を解消したくてブログを書きました。一般には侮辱の言葉だったとされているマッカーサー氏の「日本人は12歳」発言が、実は日本への愛情と信頼に貫かれた発言だった、というエピソードです。といっても、このブログは若い世代の方もご覧になっているので、「マッカーサーって誰?食のブログとどういう関係があるの?」という方も多いと思いますので、まずは歴史的背景からご紹介します。

日本は第二次世界大戦で敗戦後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の占領下に置かれたのですが、その最高司令官がアメリカ人のマッカーサー元帥です。
タミアは食品や農業の本・雑誌を読むのが好きですが、今までに3,4回ほど「マッカーサー氏は、日本人を12歳だと侮辱した。」とする文章を見かけています。総論としては反TPPだったりアメリカ産食品への不安だったりするのですが、「アメリカは日本人を見下しているので食料安全保障や食品安全などの面において信頼できない」と主張する文脈で、「日本人を12歳とした」エピソードが紹介されるのです。
ところが、外務省の在バンクーバー総領事(2004年執筆当時。)の多賀敏行氏は、著書「「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった」において、日本人は12歳という言葉は、マッカーサー氏が日本を愛するあまり、日本人をかくまうために発言したことを紹介しているのです。

日本人をかくまうとはどういうことか?話はこうです。
 まず、戦争後、日本とGHQは良い信頼関係を結びました。そのためマッカーサー氏は大変な日本びいきになりました。1951年4月19日にマッカーサー氏は、アメリカ上下両院の議員を前に、日本人を褒めちぎる演説をしました。「賞賛に足る意思と、学習意欲と、ぬきんでた理解力」を日本人は持っており、日本は今後は「決して再び世界の信頼を裏切ることはないであろう」と。

 ところが、同年5月5日、運命の日が訪れます。アメリカ上院の軍事・外交合同委員会の公聴会の席上で、マッカーサー氏はロング委員から質問を受けます。マッカーサー氏は答えました。日本人は米国の占領軍が略奪、搾取しなかったことに感銘を受けたこと、日本人は自由を知ったこと、米国が全くの善意から日本に多額の経済援助をして日本人がこれに感謝していること、日本人は自由を享受したので自ら進んで自由を手放すことはないだろうこと、などを。

 しかし、ロング委員は意地悪な質問をしました。ドイツは一時期民主主義国家だったにもかかわらず、ヒットラーが台頭したじゃありませんか?と。
どうしてこの質問が意地悪かというと、少し説明が必要かもしれませんね。ドイツはかつてワイマール憲法という、今日の視点から見ても非常に民主主義的な憲法を持っていたのですが、なんとこの憲法下でドイツ国民はヒットラーの登場を大歓迎してしまったのです。つまり、ロング委員は暗にこう言いたいのです。日本人はGHQの指導の元で自由を知り我々民主主義国家の仲間入りをしたとマッカーサー氏は証言しているが、そのうち、ドイツのようにファシズム政権が台頭して軍国化するんじゃないですか?と。

 日本を褒める発言をしていたのに、ロング氏からとんでもない横やりを受けて、マッカーサー氏はきっととまどったのでしょう。そこで例の発言が出るのです(以下は、全文は非常に長いので部分抽出してわかりやすくまとめて紹介します。マッカーサー氏の発言全文の逐語翻訳は、前出の本に書いてあるので、ご関心のある方はそちらをご覧下さい)。

 ・・・ドイツの問題は日本の問題とは違っています。ドイツ人は成熟していました。しかし日本人は指導を受けるべき状況にありました。近代文明の尺度で測れば、われわれが45歳とすれば、日本人は言ってみれば12歳の少年といったところです。日本人は柔軟で、新しい考え方を受け入れられたのです。ドイツ人は意図的に道徳をないがしろにしたり、国際的規範を破りました。日本人はある程度、うっかり、ついそうしてしまったのですが、ドイツ人は熟慮の上で軍事力を行使したのです・・・・

多賀先生によると、マッカーサー氏が言いたかったのは、日本人は封建体制下でしか生きたことがなく、自由とかが何のことかも知らず暮らしてきたので、欧米の社会の発展の度合いで見ると子どものようだが、子どもだからこそ教育が可能だ、ということだそうです。

タミアもこの本を読んで心を打たれました。マッカーサー氏は、米国議会の「日本も将来ヒットラーみたいな人物が台頭するのでは?」という意地悪な視線から日本人を守るために、あえて、心が柔軟で教育可能な年頃の12歳と呼ぶことで、日本からもう恐ろしいファシズムが生じる心配はないですよとかばってくれたのです。先に述べたように、直前の4月の演説では、日本人を賞賛していたマッカーサー氏です。12歳とは、侮蔑の言葉ではなく、民主主義国家に仲間入りしてこれから成長する若い国である、と期待と愛情を込めての言葉だったのです。

ところが、不幸なことに当時の日本ではマッカーサー氏のこの発言は日本を見下す発言だと解釈されて報道されてしまい、それまで日本人に敬愛されていた氏は途端に嫌われてしまったのです。ちなみに、吉田茂元首相は、12歳発言が、マッカーサー氏の本当の気持ちからずれて日本で広まってしまったことを昭和32年の著作の中で指摘していますが、この指摘も今では忘れられています。

農業や食の文献で見受けられる「12歳は侮蔑のことばだ」という記述ですが、このような誤解を元に議論が展開するのは残念なことです。食の安全保障も食品安全も、平和なしには実現しません。そして平和のためには、悲しい誤解を少しでも減らして、相手を少しでも正しく理解しようと努力する、その姿勢が大事ではないかと思います。

ちなみに、今回の参考文献のタイトル、「「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった」というタイトルも驚きですが、このタイトルの章もまた、読んで驚き感動する内容です。私が子どものころ、よく雑誌には「外国人は日本人をエコノミック・アニマルと呼んでいる。金に飢えた獣と見下しているのだ。」という論評が載っていた物ですし、現在ではそのように紹介している日本語辞書さえあります。しかし、この本によると、実はアニマル(animal)という英単語にはおとしめるような意味合いはなく、日本語の「獣」に対応する単語はビースト(beast)なので、つまり「エコノミック・アニマル」とは「日本人は経済活動にかけては大変な才能がある」というのが本来の意味だった、とのこと。

びっくりして、さっそく英英辞典(ロングマン現代アメリカ英語辞典)を引いたところ、確かにその通りでした。俗語としては「獣」的な意味でanimalを用いることもあるのですが、formalまたはtechnicalな用語としては、人間も含めてすべての生物(植物を除く)をanimalと呼ぶ、と記載してあるのです。そういえば、ラテン語のanima(魂)からanimalという単語が誕生し、もともとの意味は「魂が吹き込まれたもの」ということだそうです。ちなみに欧米の文化を理解するには聖書の知識が必要ですが、聖書によれば、人間は神様が泥人形に魂を吹き込んで誕生したということになっています。そうして生まれたanimalが人間だったというわけですね。

日本人への褒め言葉だったエコノミック・アニマルという言葉が、誤解された意味で広まってしまったのは残念なことです。言語の壁を越えて理解し合うのは難しいことですが、少しでもその壁を小さくできるようになりたいものです。
オバマ氏の演説文を読みながら、違う文化・違う言語でも互いに尊重し理解し助け合おうとする、その心の大切さをかみしめた今日一日でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜ダイエットで激しくリバウンドした体験談。

2016年05月19日 | Weblog
ある勉強会で、私の隣に座った方は、それはそれは、ふくよかな人でした。
その方が問わず語りでこんな体験談をお話してくれました。

・・・きっと、ずいぶんと太っているなあと驚いたことでしょう。
いえいえ、否定なさらなくていいんですよ。私は過度の肥満で健康を害して、病院に通っているほどですから。
よかったら、私がどうしてこんなに太ってしまったのか、聞いてくれませんか?

実は、「ある身近な野菜を食べるだけでダイエット出来る」という噂を信じて、そればっかり食べて・・・その結果がこれなんですよ。
ええ、最初は効果があったんですよ。毎日その野菜だけを食べるという方法で、みるみるやせていくので喜んでいたんですよ。まさかその間に、私の体内で恐ろしいことが起こっているとも気がつかずにね。

数ヶ月後、ちょうど良い体重になったので食事を元に戻したら、今度は急激な勢いで太り始めて、元の体重を遙かに上回ってしまったのです。病院に行って血液検査したら各種の数値も異常値で、医師から即刻治療を言い渡されて。

なぜ劇的にリバウンドしたか、おわかりでしょうか。実は、野菜の単品ダイエットで「やせた」のは、私の筋肉だったのですね。野菜だけではタンパク質が非常に不足する。だから筋肉ばかり落ちてしまう。筋肉が落ちると基礎代謝も下がるので、体脂肪はほとんど減らなかったのです。それなのに、やせたと勘違いして、ぬか喜びしていたんですよ。

だから、普通の食事に戻したら、ダイエット前よりもひどく太ってしまったし、健康まで害してしまったという訳です。基礎代謝が落ちることの危険性を実感しました。今は薬を飲みながら、医師の指導の下でダイエットに励むことに。ええ、バランス良く食べつつ、全体のカロリーを控えめにするという指導です。まったく、大変な代償を払うことになりましたよ。世に有る「これだけ食べればやせる」という話には、気をつけなければなりませんね・・・。

あまりにも辛い体験談に、タミアは、早く健康を取り戻してくださいね、とお返事しました。その方は、ありがとうと答えてほほえんでくれました。
この方がどの野菜で単品ダイエットをしていたか、は紹介しません。なぜなら、それが大根だろうがキャベツだろうがニンジンだろうが、野菜で単品ダイエットすれば、同様のリバウンドと体調不良で苦しむ可能性が高いからです。「やせる」というキャッチフレーズは、必ずしも、その後の健康を保証してくれる物ではありません。これを読んだ多くの方々が、世にあまた有る「これだけでやせた」という噂の危険性に留意してくださることを願って、ここに記しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養バランス説はニセ科学なの?

2016年05月08日 | Weblog
「栄養バランス説というのはニセ科学、疑似科学だ。」という説を最近よく耳にします。昔からある説ですが、最近の糖質制限食ブームで耳にする回数が増えました。糖質制限食の一部のファンの間で、「すでに米国においては、栄養バランスという概念自体が過去の物となっている。米国の権威ある学会の発表した論文に、その証拠が書いてある。」との話があるのです。
果たしてこれらの話は本当でしょうか。真相を追ってみました。

まず、どうしてこのような説が広まっているのか、背景を整理したいと思います。
まず、我が国では昭和期から様々な栄養政策が行われており、その一環として栄養バランス指導が行われていた訳ですが、特に現在国が推進しているのが、2005年に厚労省と農水省が作成した「食事バランスガイド」です。これは様々な食品を、穀類、乳製品、果物などに分類して、各分類の中でそれぞれどれぐらいの量食べるとちょうど良いのか、図示したものです。

糖質制限食ファンの一部の方は、「厚労省等が唱える食事バランスは間違いであり、本当は肉や魚を沢山食べて、糖質の多い食品(米やパンや果物など)をうんと減らす方がいいのだ。」という主張のために、栄養バランス説はニセ科学だと唱えています。

一方で、明治時代半ばから存在する「食養」(今日の玄米食運動や、マクロビオティックの基本原理。食養道と呼ぶこともある。)の理論では、穀物を沢山食べて、肉・魚・乳製品・果物を減らすべきだと唱えている(注1)ので、やはり「国の指導している栄養バランスは間違いだ。」と主張します。

従って、食養ファンの中には「糖質制限食はニセ科学」と主張する人もいるのですが(注2)、糖質制限食ファンも食養派もどちらも、「栄養バランスは間違いだ」「果物は身体に良くない」という部分では主張が一致する、というなかなか興味深い構図です。

以上が議論の背景です。それでは「すでに米国においては、栄養バランスという概念自体が過去の物となっている。米国の権威ある学会の発表論文に、その証拠が書いてある。」という話は本当なのでしょうか?この噂では論文名が明らかにされていたので、早速読んでみましたが、そこには驚くべきことが書いてありました。
何を隠そうその論文は、「糖尿病の患者さんの場合、個人によって適切な栄養バランスが異なる。」という内容であり、健常者の場合に栄養バランス指導が無意味だと証明した論文ではないのです。

そこで、今度は米国政府の公式見解を調べてみました。すると米国政府も栄養バランスを指導していました。具体的にはUSDA(アメリカ合衆国農務省)のMy Plateという政策がこれに該当します。

My Plateのページは膨大な情報量なので、どのページからたどれば情報にたどり着くか、ここでご紹介します。(2016年5月7日現在の情報です。ページの配置やリンク等が予告なく変更されることがあります。)
まず、USDAのホームページトップの右上、Popular Topics からDietary Guidelineをクリックしてください。2015~2020年の米国人向け食事バランスのページが開きます。このページのリストからMy Plateを選択してください。すると、「詳細は英語またはスペイン語で入手できます。」というページが出ますのでお好きな言語をどちらか選んでください。ここで認証画面が出ますが特に認証せずにNo,thanks.を選んでも次に進むことができます。

これでMy Plateの詳細ページに入れ、様々な食品の、一日当たりのバランス情報が入手できます。例えばAll about the Fruits Group のページを見ると、年齢性別ごとの適切な果物の量が表で表されています(表は折りたたまれているので、展開して読んでください)。例えば女性19~31歳なら果物は2カップ必要だとされています。カップの量も別表で詳しく紹介されており、例えば今日はリンゴを食べようと思ったら、表を展開して見て、「小さいリンゴなら1つで1カップなんだな」と分かる仕組みになっています。つまり、適量の果物を食べることをお勧めする、というのが米国政府の公式見解なのです。

同様にAll about the Protein Food Groupのページを見ると、女性19~31歳なら5と二分の1オンス等量が必要だと書いてあります。1オンス等量とは、例えば肉を食べたいなら、1オンスの焼いた赤身肉の牛、豚、ハムに該当すると書いてあります(ちなみに1オンスは約28.3グラム)。

このように、My Plateのページでは様々な食品について1日に適切な量が、これでもかというほど詳しく紹介されていますので、「アメリカでは栄養バランスという考え自体が過去の物である。」という噂は、デマでした。

ところで、栄養バランス指導が本当に身体に良い証拠はあるのでしょうか?これは日本の研究成果ですが、国立がん研究センターの多目的コホート研究において、厚労省と農水省の「食事バランスガイド」を遵守している人は、総死亡率、循環器疾患死亡リスクが低下することが明らかになりました。http://epi.ncc.go.jp/jphc/773/3787.html

やっぱり我が国の指導している「栄養バランス」は健康に良いのです。ですから、「栄養バランス説はニセ科学だ。」という話も、真に受ける必要はありません。

もちろん、糖質制限食は糖尿病など一部の患者さんにとって有効というデータも出ていますので、糖質制限食それ自体が否定されるわけではありません。ただ、糖質制限食はまだ歴史が浅くて、健康な人がそれを長年続けた場合のリスクなどは分かっていないのです。また、腎臓に負担が掛かる可能性も懸念されます。ですからこそ、糖質制限食がどういう体質の人に有効で、どれくらいの期間続けて良いのか、またどういう人は避けるべきなのかなど、エビデンスが積み重ねられることが大事だと思います。

糖質制限食について医学的に厳密に研究されている先生方がいらっしゃる一方で、一部のファンが「栄養バランスなんて嘘だ。米国では栄養バランスという概念自体が終わっている。」と唱えるのを見て、とても残念に思います。これではひいきの引き倒しで、糖質制限食の研究者の方々もさぞ困っていることでしょう。糖質制限食は糖尿病などの患者さんにとっては福音になるかも知れないのです。だからこそ医学的事実に基づいた議論が広まることを願っています。

(注1)今日の食養理論や、その派生理論である玄米食運動とマクロビ等では、「野菜を多く食べた方が良い」と変化していますが、昭和初期までの食養理論では、野菜も含めたすべてのおかずを減らして、玄米と味噌汁と漬け物だけの食事にした方が健康になれると唱えていたので、別名「穀食主義」とも呼ばれていました。

(注2)前にこのブログの「臼歯は穀物の歯!?」の中で説明した通りです。臼歯は穀物を食べるために存在している歯だという考えは、食養の始祖である石塚左玄氏が考案したものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪新エンブレムの「市松」の不安

2016年05月04日 | Weblog
東京五輪新エンブレムについて述べた、日経新聞4月30日朝刊春秋欄は、非常に胸のすく鮮やかな展開で感動しました。要約するとこのような内容です。

「五輪組織委員会に寄せられたパブリックコメントによると、作品への支持理由は圧倒的に『日本らしい』だった。しかし、市松に似たデザインは世界中にある。例えば英国のスカ・ブームの起点となった会社のロゴマークや、クロアチアの国旗などである。五輪は日本だけのお祭りではない。世界とつながりをもって、クロアチアやイギリスのスカ・バンドをゲストとするなどの開会式はできないものか。」

実はタミアも、新エンブレムが発表された時に「日本らしい・和風だ」という説明に戸惑った一人です。もちろん、作品の完成度はすばらしく高くてかっこよく、文句の付け所はありません。ただ、海外のお客様から見れば、市松模様が「日本らしい・和風だ」というイメージはほとんど無いのです。そういうイメージを持つ外国の方が居たら、かなりな日本通の方でしょう。

なんでこんなことを断言できるかというと、市松模様は一説によると、古代オリエント時代から存在し、古代ペルシャなどに広まったとされるインターナショナルな柄だからです。実例を挙げると、少なくとも紀元前1500年の西イランの陶器には市松模様が描かれています。その後中世ヨーロッパなどでも、市松模様、ハーリキンチェック(少しゆがんで見える市松模様で、道化師の衣装として有名。)、ダイヤモンドチェック(市松を45度傾けた模様)などが大流行します。

市松模様は、ファッション業界では古くはブロックチェックと呼ばれていましたが、現代のファッション業界ではブロックチェックのマス目の塗り分けに3色以上用いることもあり、市松とはイメージが異なってきています。そのため、古くからの明暗2色の市松を指す時は「チェッカーボード パターン」と呼ぶことが普通になってきているようです。

チェッカーボードパターンで世界的に有名なのは、カーレースのチェッカーフラッグと思います。また、スカ音楽で白黒チェックを用いるのは、人種の壁を越えることを意味しているそうです。

そこで思うのです。もしもこの東京オリンピックが10数年以上前に開催され、このすばらしいエンブレムが選考されていたなら、「日本らしい」の一言のみで賞賛したでしょうか。いやいや、多くの人が日経の春秋欄のようなこと、「外国にも似たデザインがあったよね、外国とも仲良くなれるデザインだね。」というようなことを言っていたと思うのです。オリンピックは日本だけの祭りではないのですから、デザイン選考委員会でも、デザイン史の本の1冊や2冊はひもといて、世界の市松模様の気の遠くなるような古い歴史を調べて、「日本のデザインであると同時に、海外の歴史にも通じるデザインです。」など、海外にも心配りするおもてなしの心に満ちた発言をしていたと思うのです。

もしかしたら、最近の日本は内向きになっていて、海外情報をだんだん調べなくなって、井の中の蛙になってきているのかもしれません。その一例がまさに、先週このブログに書いた話なのですが。このブログは食をテーマにしていますが、まさに食分野でそうした傾向が見られるのが心配です。

例えば、ドイツなど世界各国に優れた発酵食品文化があるのに、最近は、発酵は日本の専売特許かのような発言が聞かれるので、仰天する日々です。
あるいは、偶然海外と似てしまった和食(例えばモルディブの鰹節。)や海外文化を取り入れて和食にした例(例えば豆腐は中国由来。)もあるにも関わらず、今日和食というと、ひたすら「日本人の知恵・日本独特の文化」との紋切り型が強調されているこの頃です。しかも、近年になって急に、京都風の米と汁を中心にした食文化が「和食の基本」と呼ばれ、そのパターンに収まらない地方の伝統文化(寿司、蕎麦、うどん、ほうとう、はっと、おやき、きりたんぽ、かて飯、エトセトラ)が基本的和食ではないとされる、地方文化切捨ての動きが始まっています。

それで、今回のブログのタイトルは「一抹の不安」にかけたダジャレのタイトルなのですが(センスなくて済みません、、、。)和食文化や和風の伝統を後世に大切に伝えていくためにも、マクロ的視点(世界の文化)とミクロの視点(地方の文化)を両方学ぶ必要があるのではないでしょうか。
「この食って、このデザインって、和っぽいね。」で思考停止するのではなく、世界史や日本史や地方史の中で、その食やデザインやもろもろがどのように生まれ、どう発展し、人類のあまたある叡智の中でどのように位置づけられるのか、そこを考えて記録する方々が増えることを願っています。そうすることでこそ和の文化が後世の人達に語り継がれるのだと思います。

日本を心から愛する故に、いろいろと考えてしまうこの頃です。もっともっと世界から愛され、尊敬される国であって欲しい。そのためにも世界と地方を学びたいものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする