庭の一部にレンガを使うことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/f65cc38ab2e2e13028d394338f4cbc6f.jpg?1604186937)
まあまあ似たような色のグループが作られているかなと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e2/7f81bce83cb0dc8519573c70773a26ef.jpg?1604187285)
これが乾くとまた色は薄くなってしまうのだけど、それも含めて、これらをどう使うか。
ネット通販で買うことも出来たのだけど、やっぱり実物を見てみないとよくわからないということで、先日、はるばる岡山まで行ってきたのでした。
社長さんがいろんなレンガをフォークリフトで運んで来てくれます。
たくさん積まれたレンガを目の前にすると、その中から何をどう選べばいいのかわからず、只々レンガの山の間を行ったり来たり。
自作の設計図と、こんな感じにしたいというイメージ写真と自宅の写真を社長さんに見てもらい、相談。
レンガの必要量と並べる時のポイントを教えていただきました。
4パレット購入することになり、その内の1パレット分は自分でチョイス。
それでも2時間弱かかり、その間に社長さんは3パレット分を集めてくれました。
最初はなかなか決められなかったけど、だんだんと自分の欲しいものがわかってきて。本当はもう2〜3時間は欲しかったけど、主人に連れてきてもらっていたので2時間が限界でした。まあまあ満足です。
郵送料を節約するために軽四で持って帰れるギリギリの2パレット分を持って帰り、残りは送ってもらうことに。
そうして昨日、残りのレンガも我が家にやってきました。
まずは全体像の把握。
玄関前に防草シートを敷き、早速その上に並べていきました。
いろんな色合いのレンガですが、似たようなタイプのものを集めるつもりで並べていきます。
取り掛かったのが夕方だったので、そのうち暗くなって、、、。
後半はなんとなくの感覚だけで並べ終えました。
そして今朝、改めて見てみると、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/f65cc38ab2e2e13028d394338f4cbc6f.jpg?1604186937)
まあまあ似たような色のグループが作られているかなと思いました。
一番手前の一列は玄関タイル。
大小、様々なレンガです。
この状態はまだ砂埃やススをかぶっているので、本当の色はよくわかりません。
ここにホースで水をかけ、ホコリなどを、洗い流してみました。
すると、こんなに違うのかと思う変身ぶり。
もう一回グループ分けする?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e2/7f81bce83cb0dc8519573c70773a26ef.jpg?1604187285)
これが乾くとまた色は薄くなってしまうのだけど、それも含めて、これらをどう使うか。
悩むなあーーー。