dolce cantando

優しい気持ちで

突然にやってくる

2011-01-13 12:09:00 | 子供
夜、2:30頃のことです。寝ていると、
「お母さん、気分が悪い・・・」と息子が寝室にやってきました。 「吐いた」と。
行ってみると洗面台に嘔吐物がありました。
昨日の夕食が全部出たかと思うほど。
とりあえず触らないようにして水で流し、息子に付き添うことにしました。
吐いて少しすっきりしたようでしたが、いつまた吐くかわからないので、ナイロン袋やタオルを準備。
そうして横になって少しした頃、また嘔吐。
準備したナイロン袋では頼りないような気がするくらい、ズッシリ。
ナイロン袋ではダメだと思い、そこからは洗面器と大きなボールを準備し、そこへ吐かせました。
横になっても座ってもしんどいようで、そのうちお腹も痛くなりトイレに行き、上からも下からもの状態。
これだけのもの、どこに入っていたのだろうかと思うほど出ます。
水分をとっても、とった以上のものが出る。
朝までに何度もトイレに行き、そして発熱もあり・・・。
もうグッタリして、本当につらそう。
昨日寝るまではなんともなく元気だったのに、本当に突然です。
今日は仕事を急遽お休みをいただき、病院に連れて行きました。
点滴を打ってもらい、さっき帰ってきたところです。
ノロだかロタだかわかりませんが、とにかく、家族にうつさないことが大事です。
息子が吐くたびに処理し、洗い、消毒し、トイレを使うたびに掃除をし、消毒をし、タオルを使うたびに洗い、洗面台も洗い、消毒もし、今日夜中に起きてから半日、ずっとそんな感じで過ごしています。
今までこんなにトイレの掃除を1日に何度もしたことなんてありません。
でもここで食い止めなければ・・・。
と、これだけやってもうつる時はうつるのかな。
明後日会場にいなかったら、うつったと思って下さい(汗)


本番3日前のレッスンで。

2011-01-12 22:37:04 | ピアノ
今日のレッスン内容。
途方にくれてしまいそうな、でもやらなくちゃと思わずにはいられないものでした。
最初に通して最後まで弾いて、それから途中で止めながらいろいろと指摘がありました。


1ページ目は呼吸。
これは歌だから、ブレスをとるところではブレスをとりましょう。
そうすることで聴いている人に歌が聴こえてきます。 
発音(m,n,dが多いこと)にも意識しましょう。


2ページ目はメロディを深い音で弾くこと。
音量は抑えるけど響かせて。


3ページ目。
ここは1か所だけ。
ある欲しい音が響いてないからそれをしっかりと意識して響かせて。


4ページ目から最後にかけて。
メロディをしっかりと意識して弾くこと。
勢いでいくと慌てているように聴こえる。
大きなフレーズで感じて弾くこと。


そして最後に。
出だしで堅くならないように。 弾く前にニッコリとしましょう。


と、まあこんな感じです。
練習できるのはあと2日と当日の午前中だけ。
どこまでできるかなというところですが、どれも自分でも納得できるものなので、できることならなんとか自分のものにしたいと思います。
その中でも、「ブレスをとる」というの、難しいです。
レッスンの間に何回か試みたのですが、息継ぎをしようとすると上げなくていいペダルが一緒になってあがったり、
息継ぎのタイミングを間違えてギクシャクしたり。 過呼吸になりそうです。
メロディだけをとってブレスをするのは簡単なのだけど。
レッスンから帰ってコロンを散歩させながらいろいろやってみました。
小さい声で歌いながら息継ぎをするところでは意識的に息を吸い、その吸い始めるタイミングは伴奏のどの部分か、など考えたり。 でも、息継ぎをすることばかり考えていても、それこそ呼吸どころではなく苦しくなりそう。
当たり前といえば当たり前。
呼吸は「息を吐く」ことから始まるんですよね。
息継ぎというと「息を吸う」ことに意識がいくけど、息を吐くから吸えるわけで、息継ぎばかりをしようとしてもできないんですよね。 それに気づいて、散歩から帰ってまずゆっくりと、ブレスの場所・タイミングを確認しながら弾き、それから歌いながら弾くということをやってみました。 歌うと歌うほうに気を取られ、これまたなかなかうまくはいかないのですが、こういうやり方しか思いつかない今、こうやってみるしかないかなと。
う~~~ん、練習したいです。
明日は修学旅行(息子)の説明会があり、それが終わったらコロンの散歩、そして娘のピアノレッスンがあり、はたしてどれだけ弾けるのだろうか?
明後日のポポロにかけるしかないのかも・・・(汗)





自分の音

2011-01-11 22:17:32 | ピアノ
今日は久しぶりにポポロに行きました。
久しぶりなので慣れるまでに少し時間がかかりましたが、ポポロのC7、やっぱり素敵な音が出ます。
当分録音をしていなかったのですが、一度聴いた方がいいと前回のレッスンで言われ、録ってみなくちゃ・・と思っていました。
実はまだ自分の演奏に対してしっかりとした自信が持てていません。
今日録って聴いても、明日がレッスン。 気づいたことがあっても明日には間に合いません。
でも、気づけばいつかできるようになると思うし、ということで意を決して(笑)録りました。
1時間借りて、録ったのは2回。
なんだかまだ安定してなく、ミスタッチはもちろん仕方ないとして、迷いや焦りがあるように感じました。
でも、こう弾きたいと思っているものに近づいてきているというのもわかったし、
弾きたいと思っているものが間違いではないというのもなんとなく感じることができ、
今回の録音は精神面でも収穫があったように思います。
15日の本番までにあともう1回、ポポロに行きます。
ご近所というわけでもないし、割ける時間は今日と同じ1時間。
明日のレッスンとその1時間とでもう少し自信を持ち、安定した演奏ができるようになりたいと思います。
ファイル名↓をクリックすると今日の録音が聴けます。
1回目(上の方)は、弾き始めるまでに時間がかかっているのでなかなか音が出てきませんが20秒くらい待てば鳴り始めます。
「11011101.WAV」をダウンロード
「11011102.WAV」をダウンロード









1月の練習会

2011-01-09 17:56:44 | ピアノサークル
練習会の記事をUPするという大役を授かってしまったので早速ですがUPです。
今日は午前中に夕食の準備を済ませていたので余裕です(笑)


今日は新年明けて、初の練習会でした。
場所はいつものスガナミ楽器店。
今回は15日のニューイヤーコンサートに向けてのリハも兼ねての練習会です。
割り当てられた時間は1人45分。
一度に45分間弾くとメリハリがなくなるので20分20分に分けて弾いて、最後、5分はリハということにしました。
最初はそれぞれが自由に練習に使い、他の人はそれを聴いたりおしゃべりをしたり。 
そしてりょうこうさんと私は当日着る予定のドレスを持っていき、それを着て弾きました。
自宅での練習でも時々着て弾いていたので少しは慣れたのですが、それでもやっぱり窮屈です。
ドレスを着てのグランドピアノでの演奏にもう少し慣れなくてはいけないようです。
演奏は、それぞれに本番に向けて仕上がっている感じで、あとは本番でどれだけいつも通りに弾けるかというところでしょうか?
そして演奏時間ですが、2時台で見事に順番に並んでいるようです(笑)
トップバッターは私です・・・。
またトップバッター。これで何度目でしょう?
私の次がりょうこうさんとのことで2人ドレスが続きます。


実は問題が一つ。
主催者に問い合わせたところ、控え室のような部屋は用意してないらしく、着替えはどこか別の場所で、とのことでした。
トイレで着替えるということも考えましたが、ドレスの形からしてムリ(汗)
何か衝立でもあればそこで着替える???という話になりましたが、さてどうなるでしょう?
去年はドレスを着ていた方もいらっしゃったようなので、なんとかなるかな~とは思うのですが^^;


あと1wですが、やっぱりグランドでの練習が必要のような気がするので、今週どこかで久しぶりにポポロに行ってみようと思っています。それと録音もしてみなくちゃ!


そうそう、これが大事なこと。
練習会風景(?)です。    どうせなら何かポーズをとればよかったかも?
Photo





仕事そしてまたお休み~

2011-01-07 21:04:23 | ピアノ
今日は私の仕事始めでした。
気になっていた休みの間のことも、訊いてみると「ヒマだった」とのことでちょっと安心しました。
お正月早々に病院に行くなんてことはするもんじゃないという患者さんが多いみたいです。
今日はさすがに普通に患者さんもいらっしゃいましたが。
そしてまた明日から3連休~♪
明後日は練習会に参加します。
なのに年が明けてからの3日間、板塀作りをしたせいか筋肉痛と手のひらの痛みで思うように弾けません・・・。
でもそろそろ15日の本番に向けていかなくては!
今やっていることは、ゆっくり練習。
確実に音を出す事ができるようにということと、あと、恐ろしいことに最近になって時々暗譜がとぶのです。
緊張のあまり、本番でいろんなものを見失うことがないようにするための練習です。
そして、ゆっくり練習ばかりだと自分の出したい音の出し方とか歌い方を忘れそうなので、
それも忘れる事のないように通しての練習。
まだしていないのですが、一度録音して聴いてみようと思っています。
この3連休、ピアノ三昧というわけにはいきそうにないのですが、弾ける時間を作って、気持ちをピアノに向けていくつもりです。