休み最後の今日、板塀作業をしました。
基礎に使ったのは、この束石。 1個で7kg!

この束石の上に防腐剤注入済みの柱を乗せます。
金具の4か所の穴にビスを打ち込んで柱と束石を固定します。

でもこれだけだと強い風に吹かれた時に金具が曲がって柱が浮いてしまうので、
更にコンクリート用のドリルで束石に穴をあけ、コンクリート用ビスを斜めに打ち込んで柱が浮かないように固定しました。

掘り返した基礎を埋める時には、基礎どうしの高さを揃えるために、水平器で確認。
また、柱が斜めになっていないことも確認するために、ここでも水平器。


クランプでこうやって支えてもらっておいて、柱と柱の間に木を渡して金具で固定します。
この時も水平をとります。

寒さで思考能力も注意力も低下し、何度となく上側の木材に頭をぶつけ、
あと1本、ビスを埋めれば終わる!という時にインパクトがバッテリー切れ(泣)
情けないやら腹が立つやら、でもあとこれだけだから・・・と替えのバッテリーを取りに行き、やっとのことで目標達成~~~!
子供をピアノに連れていく時間の15分前でした。
これに板を張ってペンキを塗れば完成です。
頑張った~~~♪

ついでに・・・
年末にサンドペーパーで削ってオイルを塗った玄関ドアです。
今日届いた住宅メーカーからの季刊誌にたまたま玄関ドアのメンテナンスについての記事が載っていたのですが、
やっぱり5年くらいで塗り直しが必要になるとのことでした。

基礎に使ったのは、この束石。 1個で7kg!

この束石の上に防腐剤注入済みの柱を乗せます。
金具の4か所の穴にビスを打ち込んで柱と束石を固定します。

でもこれだけだと強い風に吹かれた時に金具が曲がって柱が浮いてしまうので、
更にコンクリート用のドリルで束石に穴をあけ、コンクリート用ビスを斜めに打ち込んで柱が浮かないように固定しました。

掘り返した基礎を埋める時には、基礎どうしの高さを揃えるために、水平器で確認。
また、柱が斜めになっていないことも確認するために、ここでも水平器。


クランプでこうやって支えてもらっておいて、柱と柱の間に木を渡して金具で固定します。
この時も水平をとります。

寒さで思考能力も注意力も低下し、何度となく上側の木材に頭をぶつけ、
あと1本、ビスを埋めれば終わる!という時にインパクトがバッテリー切れ(泣)
情けないやら腹が立つやら、でもあとこれだけだから・・・と替えのバッテリーを取りに行き、やっとのことで目標達成~~~!
子供をピアノに連れていく時間の15分前でした。
これに板を張ってペンキを塗れば完成です。
頑張った~~~♪

ついでに・・・
年末にサンドペーパーで削ってオイルを塗った玄関ドアです。
今日届いた住宅メーカーからの季刊誌にたまたま玄関ドアのメンテナンスについての記事が載っていたのですが、
やっぱり5年くらいで塗り直しが必要になるとのことでした。
