![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d3/682c1de784d4f0626529ed95e7d43b4f.jpg)
前回に引き続き今回はブレーキ編です。
これが譲って頂いたデュアルピボット キャリパーブレーキ!
数十万円のチャリチャリに付いていたブレーキ!
もともとはダイアコンペ製のキャリパーブレーキが付いております。
まぁ~昔はこれが一般的だったし十分でしたがせっかく譲って頂いたのだから
使わなきゃね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/00/7e0720fc1a5d156fa79c2b4ade0ec69b.jpg)
しかしこれ!
取り付け方が違っていて取り付けナットが入りません!!!
取り付けネジの長さも短い・・・
元々のブレーキは取り付けネジが長くてフレームを貫通してロックナットで締め付けます。
普通、この段階で取り付けられないから諦めるでしょ~!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/61/04d2914991908d501bab964e5cab362b.jpg)
諦めません・・・
こういう事しちゃうんです・・・私・・・
M8の大きさに広げます~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/6e42150a74f6ef60b772741251a23416.jpg)
これはリアブレーキを取り付けた状態~
完璧でしょ!
これで完璧!
と思いきや・・・
またまた問題が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/13/091a8efe57db7a87b2d5c4951a920eeb.jpg)
ブレーキのアーチが短くてリムからはみ出ちゃってる!!!
色々調べたらロングアーチタイプがあるんですね~
ロングアーチでしたら問題無く取り付け出来そう~
まぁ~ここで諦めても広げた穴にカラーをはめれば元々のブレーキも取り付けられます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/68/df6f1ddd894e043e26a20f189be328d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/07/88da8d4980baa303e9f3a50058ed8e92.jpg)
でも諦めないの!!!
こんな事普通しないでしょ~
私はこういう人なんです・・・
強度の問題を考えながら数ミリ削りました~
それでも足りないのでブレーキのアーチも数ミリ削り、シューが更に下に
取り付け出来る様にしました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/09/29c1dbafaf7f76a5328dacff7888f1d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/89/5f25ec16afb5ddc17696c6c92bbb091b.jpg)
ど~よ!
ある物で何とかするのが私の主義でして・・・
お金を出せば何でも揃うし何でも出来る・・・
しかしこの様な事をする事によりものすっごく愛おしい愛着が生まれるのです~
この段階でブレーキの具合を調節できたのでタイヤをバラせます~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a5/377013fca0ade14653d81e318cb31909.jpg)
今回はボトムブラケットもメンテしました~
バラして古いグリースを洗浄スプレーで綺麗に洗い流して
新品のベアリングに交換してグリースを盛って取り付けます。
ん~~~滑らかになりました~~~!!!
今回はここまで~
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
ブリッジを交換しました。ヘッド折れ跡が微妙ですが分
かるかな〜程度の塗装ヤセ以外はいい感じですよ。
久しぶりの覗いてみました。更新はされてない様ですが
このスレッドは見てませんでした。凄!ここまでヤッちゃう
とは本当に頭が下がります。大したものですね。くれぐれもお怪我の無い様に。手は命です。機械は使い方を誤ると許してはくれませんので。是非、サイト更新して下さい!