3月18日(土)映画「シン・仮面ライダー」公開に先立って、まずはシン・仮面ライダーチップスカードに右往左往。復刻されたシン・仮面ライダースナックを食べたいし、このセットを買えばカードもコンプリート出来てアルバムも貰えるので区切りがつく。でも、抽選販売で敢え無く落選。
ならばとシン・仮面ライダーチップス2セット箱買い。カードは一袋に2枚付いていて一箱24袋入りなので合計96枚のカードを入手。遊 . . . 本文を読む
2月23日(木)ポケGO専用iPhone7の劣化したバッテリーを交換。工具さえ揃っていれば簡単な作業で、もう4回目なので手慣れたもの。最初だけ工具付きで、それ以後はバッテリー単体を購入している。
充電口の両サイドのネジ2つを★形ドライバーで取り外し。
この作業が第一の難関だな。接合部をドライヤーで念入りに温めて、液晶パネルを吸盤で引っ張って隙間を作る。
吸盤と本体 . . . 本文を読む
超時空要塞マクロスとの出会いは高2の頃。美樹本晴彦の魅力的なキャラ、河森正治の3段変形するバルキリーが衝撃的で、本格的なSFストーリーも相まって夢中になった。
河森正治は何度も試行錯誤を重ね、実際に3段変形が可能なデザインにしたそうだが当時は「嘘だろ」と思っていた。後にタカトクが商品化して、河森正治の正しさを証明してみせた。それは再びの衝撃だった。
発売当時、友人宅で見た実物は1/55スケ . . . 本文を読む
1月17日(火)圧倒的だった企画展「エンジンフード開放!!」を見終え、ロビーに戻ってLQを鑑賞。EV時代はマジで来るのだろうか?
文化館の企画展も見ておかねば。ラリージャパンに呼応して、一部入れ替えての再展示。でも、前回から余り日が経っていないので新鮮味に欠ける・・ → WRC 日本車挑戦の軌跡(2022.4.8)
入口では流面形セリカがお出迎え。文字が飛び出している!
. . . 本文を読む
1月17日(火)ボンネットオープンの企画展は3Fへ突入。キャデラック エルドラド ビアリッツ(1959アメリカ)巨大なテールフィンを持つ大胆なデザインに、最新技術を搭載したアメリカを代表する高級車。
シボレー コルベア(1960アメリカ)新設計の空冷エンジンをリアに搭載。操安性の欠陥をラルフ・ネーダーに告発されて . . . 本文を読む
1月17日(火)「ボンネットを開けてみよ、外は広いぞ」ってか。トヨタ博物館の展示車の内、約40台のエンジンフードをオープンする初の企画展が「一日限定」で開催された。ははっ、実に面白そう!
まずは2Fから。あれっ、オープンしている?パナール エ ルヴァッソール(1898フランス)自動車史上初のFRレイアウトの自動車 . . . 本文を読む
1月12日(木)十日戎を避けて、熱田さんへ初詣に行って来た。平日だから駐車場も空いてる?と思ったが、渋滞していたので恒例のイオン熱田へ。あっ、アンティークが閉店している。
小麦もバターも高騰。パン食べ放題のイートインはキツかったか。普通のパン屋の形態のままで良かったのに。最近はグルマンやパントラばかり訪れているが、ここの2階で初めて出会ったチョコリングの . . . 本文を読む
10月20日(木)関ケ原が落ち着いたので、ようやく兵馬俑に行って来た。今朝の中日新聞に紹介記事が載ったので今日は混む?と心配したけれど仕方ないや。
一時間ほどで到着すると、混雑も無くチケットを購入出来た。
イメージカラーの黄色が綺麗。京都→静岡→名古屋→東京の巡回展で11月6日まで開催中。
音声ガイド(¥600) . . . 本文を読む
10月9日(日)国際芸術祭あいち2022は明日まで。モリコロパークからリニモと東山線を乗り継いで芸文センターに到着。小野澤峻さんの《演ずる造形》が今度こそ見れるかも?三度目の正直に賭けてみた。
しかし、球は静止していて何か掲示してある。一瞬「またダメか」と落胆。いや待てよ、30分間隔で通常運転しているじゃん!
開始まで少し時間あったので10Fに上がった。AC05 ローマン・オンダック《イベ . . . 本文を読む
10月8日(土)国際芸術祭あいち2022の有松地区へ。①山田家住宅AR01 ミット・ジャイイン《1000回のカレンダー》あと2日。リボンは奥の一列を残してポラに代わっていた。
岡家住宅へ。
AR05 ユキ・キハラ《サーモアのうた-Fanua(大地)》
電話室。時代を感じさせて面白い。
多分、展示も見納め。
AKI INOMATAさんのトークイベント。作家自らが創作のき . . . 本文を読む
10月5日(水)国際芸術祭あいち2022も残す所あと僅か。前回と同じく東新町に入庫して、芸文センターへの途中で良さげな店を見つけたのでいつか来よう。
うわマジか・・
AC01 小野澤 峻《演ずる造形》「調整中 8日午後より上演再開の予定です」って掲示はあるけれど、動いていないなら公式でアナウンスしてよ・・流石に頭に来て担当スタッフに尋ねたら「余りに故障が多いので運営も追いつかないのでは . . . 本文を読む
9月13日(火)いなべ市で土地境界の確認立ち合い。遠いご先祖様なのでアウエー感は仕方ないけれど、9時半開始はキツいって・・遠かった。すぐ終わると思っていたら、想定外に熱いオジさんが居て10時過ぎにやっと終了。
とんてきの人気店・隆座(たかくら)に到着。開店時間の11時ジャストで既に4組くらい待っていた。
とんてきで有名。でもお店の推しはとんかつ?なら食べねば。とんかつ定食のデミソース、 . . . 本文を読む
9月10日(土)国際芸術祭あいち2022、常滑地区2周目はガイドツアーがいいな~。でも、やっているのは土・日曜日・祝日のみだから陶磁器会館の駐車場は有料になってしまう。
7時半に出て一般道で9時到着。ガイドツアーは10時10分からなので辺りを散策して土管坂。
今日はマルシェ開催日で着々と準備が進んでいた。
陶磁器会館に戻るとボランティアスタッフさんが臨戦態勢。3人の作家さんが今日 . . . 本文を読む
9月4日(日)国際芸術祭あいち2022の現代美術展参加アーティスト82組中の11組が出展し、県内4地域を巡る移動型芸術祭・ポップアップ!長久手の図書館通りにある長久手市文化の家で鑑賞して来た。
入口には芸術祭カラーのMIRAIを展示。この車、ヘッドライトが蓮の花托みたいで気味が悪いから嫌い。
ロビーから展示が始まっていた。
AC06 和合 亮一
TK09 黒田 大スケ《ギャラリ . . . 本文を読む
8月31日(水)国際芸術祭あいち2022、一宮地区は駆け足だったのでリベンジ。⑨のこぎり二
IC12b 塩田 千春入ると最初の部屋が調整中で、作品の中までは入れなかった。糸が外れたり切れたりした?
それでも十分に見事さを堪能。
赤い糸って色んな解釈が出来る。
塩田さんは2017年に卵巣癌を再発し、以後の作品は大きく影響を受けたそうだ。その前年の彼女の作品を瀬 . . . 本文を読む