「大渡ダム(おおどだむ)」(第37番堰提札所)と、「大渡ダム資料館」です
国道33号を進んでいると見える大きなダムです
以前のブログです(下流側正面の写真もあります)
「大渡ダム(おおどダム)」仁淀川水系〔高知県仁淀川町〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a3/827592dd19a7641d94f1b4f9d56cfd8a.jpg?1695707464)
左岸上流側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e2/2e2b7f140c90197c5263ecd7b426e7b7.jpg?1695707464)
天端から下流方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d8/61b4edd6acdfb3adaeda22f3b071b0d3.jpg?1695707465)
天端は、通行可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d3/8bc74f100992b76501df36bbe916c863.jpg?1695707464)
天端左岸側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/93/ea76b95cee0ae624cd68018b64b3a19d.jpg?1695707465)
管理所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/56/6ac1813b95784500ce171ba88a38f41b.jpg?1695707465)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a9/d5cda71938a10e9ce2c571dd80040e94.jpg?1695707539)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/30/6388370f23cebf77cb93d8b5c14fa7e9.jpg?1695707514)
ダム印も、インターフォンでの対応のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/25/c6e31f63324191af267d67ae75c79519.jpg?1695707579)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/92/0435826ab0b5fc1a072d0d631265aee2.jpg?1695707629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/53/8d195bcc4004a42a7442546b271e4c8b.jpg?1695707629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c5/eb5fc9de4ceae569b070eff2efdbd101.jpg?1695707578)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/47/42111d5fa59769a8c9fb5e0454622bb8.jpg?1695707579)
所在地:高知県に淀川町
河川名:仁淀川水系仁淀川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ラジアルゲート 4門
高圧ラジアルゲート 5門
ホロージェットバブル 1門
堤高:96.0m
堤頂長:325.0m
総貯水容量:6,600万㎥
管理者:国土交通省四国地方整備局
本体着工:1973年
完成年:1986年
(撮影:2023年9月)
国道から天端へ向かう途中 左岸下流側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a3/827592dd19a7641d94f1b4f9d56cfd8a.jpg?1695707464)
左岸上流側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e2/2e2b7f140c90197c5263ecd7b426e7b7.jpg?1695707464)
天端から下流方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d8/61b4edd6acdfb3adaeda22f3b071b0d3.jpg?1695707465)
天端は、通行可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d3/8bc74f100992b76501df36bbe916c863.jpg?1695707464)
天端左岸側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/93/ea76b95cee0ae624cd68018b64b3a19d.jpg?1695707465)
管理所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/56/6ac1813b95784500ce171ba88a38f41b.jpg?1695707465)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a9/d5cda71938a10e9ce2c571dd80040e94.jpg?1695707539)
柱にインターフォンがあります
ダムカードは、インターフォンの対応で戴けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/92/cfb1e265ba6c960cf95a60700413799e.jpg?1695707467)
トイレ側のインターフォンではないので、注意が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3b/0cb13faad610987dc79736cc78e1b6c4.jpg?1695707467)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/92/cfb1e265ba6c960cf95a60700413799e.jpg?1695707467)
トイレ側のインターフォンではないので、注意が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3b/0cb13faad610987dc79736cc78e1b6c4.jpg?1695707467)
ダムカードです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/30/6388370f23cebf77cb93d8b5c14fa7e9.jpg?1695707514)
ダム印も、インターフォンでの対応のようです
「大渡ダム資料館」は、国道33号沿いにあります
開館時間は、9時30分〜16時までです
天端左岸端から階段で上がれますが、国道に一度出たあとトンネルを通ればすぐにあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8d/4763132fa36f9288c0d87e025c883f09.jpg?1695707467)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8d/4763132fa36f9288c0d87e025c883f09.jpg?1695707467)
建物の前に駐車できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/25/c6e31f63324191af267d67ae75c79519.jpg?1695707579)
無人ですが、資料があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/92/0435826ab0b5fc1a072d0d631265aee2.jpg?1695707629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/53/8d195bcc4004a42a7442546b271e4c8b.jpg?1695707629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c5/eb5fc9de4ceae569b070eff2efdbd101.jpg?1695707578)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/47/42111d5fa59769a8c9fb5e0454622bb8.jpg?1695707579)
2階にも上がれます、トイレも利用できます
以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです
アプリ「よんでんダムナビ」よんでんダムナビ(iPhone)、よんでんダムナビ(Android)
ダムカード(四国地方)環境 - 国土交通省水管理・国土保全局
なお、タイトルの名称はGoogle Mapsに準じてます
ダムは、昭和39年にできた河川法で 高さが15m以上の堰堤と定義されてます
15m未満は「ダム」と名称になっていても、堰堤扱いです