タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

『鉄道』と『お出かけ』の写真や動画…
列車の写真や駅訪問、国道・県道(酷道・険道)の旅のスポット紹介、ダム訪問など

時間に取り残された国道193号「木沢トンネル」の外側の風景〔徳島県那賀町〕

2024-05-11 21:44:00 | 国道・県道の旅
今回は、徳島県那賀町の国道193号の「木沢トンネル」の外側にある旧国道です


(撮影:2024年5月)

この旧国道は2004年7月の台風による災害で、橋の流失や土砂流入があり
このルートでの復旧を断念して、新ルートとして「大用知トンネル」内から新たに「木沢トンネル」を掘りました

「符殿橋」の流失区間の対岸です

大規模崩壊をしていますね

もしかして、対岸の大規模崩壊して川の流路が変わり、国道の「符殿橋」を流失させ、国道側の山も崩壊したのでしょうかね

かつての「符殿橋」の下流側から
「符殿橋」は直線だったはずです
橋の山側にも旧道があったようです(昔の地図を見ました)

「坂州木頭川」(さかしゅうきとうがわ)を上流方向


パノラマも撮ってみました

「符殿トンネル」上流側


「符殿トンネル」下流側


流失した「加州谷橋」付近から 上流方向


流失した「加州谷橋」付近から 下流方向


仮橋から山側
かなり上から滝状態です
ここも崩壊したのでして、「加州谷橋」を流失させたのでしょうか?


そして、その先には
時間から取り残された 国道193号の風景があります

正面に見えるのは「大用知トンネル」上流側の坑口です
完全に閉ざされています

そして、「大用知トンネル」の下流側坑口は、「木沢トンネル」と名前を変え利用されています



そして、トンネルの外側には旧々の隧道があります
隧道はまたの機会に、、

国土地理院の地図です

流失した区間以外は、まだ国道指定のままなようです
「符殿トンネル」下流側まではそれなりに管理されているようでした

この区間の車載動画です


最後になりましたが
その界隈では、偉大な方の記事に便乗して、急遽需要があるかと思い編集しました








ダム訪問「鎌井谷ダム(かまいたにだむ)」〔高知県香南市〕ダムカード有り

2024-05-09 20:01:00 | ダム・堰堤
「鎌井谷ダム(かまいたにだむ)」(第22番堰提札所)

「鎌井谷ダム」は、住宅地のすぐ近くにあります
場所は県道30号から入っていくのですが、ナビに入れて進むのが正解かもしれません
分かりずらい場所にあります



所在地:高知県香南市
河川名:香宗川水系鎌井谷川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ゲートレス自由越流 1門
    オリフィスゲート 1門
    高圧バルブ 1門
堤高:27.3m
堤頂長:131.0m
総貯水容量:13.6万㎥
管理者:高知県
本体着工:1993年
完成年:1998年

(撮影:2023年9月)

下流側正面




左岸下流側から


左岸上流側から


天端は通行可能です


下流側


上流側


右岸側から


ダム員は、左岸側にある管理所のドアノブにあります


下流側は、すぐ近くまで行けます

ダムカードです

ダムカードの配布場所はかなり離れています



南国市の街の中にある「中央東土木事務所」です
「高知県警察学校」の北側と言った方がわかりやすいかもしれません

場所は、入ってすぐの左側の建物(アンテナのある方)です



以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです
ダムデータなどは、四国堰堤ダム88箇所巡り、ウィキペディアを参考にしています
なお、タイトルの名称はGoogle Mapsに準じてます

ダムは、昭和39年にできた河川法で 高さが15m以上の堰堤と定義されてます
15m未満は「ダム」の名称になっていても、堰堤扱いです


ダム訪問「奥出ダム(おくだしだむ)」〔高知県芸西村〕

2024-05-08 20:01:00 | ダム・堰堤
「奥出ダム(おくだしだむ)」(第21番堰提札所)

「奥出ダム」は、前回の「和食ダム」の近くにあります



所在地:高知県芸西村
河川名:和食川水系奥出川
型式:重力式
堤高:18.7m
堤頂長:62m

(撮影:2023年9月)

県道216号を進んでいると、青看板があります


この奥に「奥出ダム」はあります


ダム印は、天端左岸下流側の手すりにありました


天端左岸下流側から


下流方向


上流方向


右岸下流側から


左岸下流側に入って入れる道があったので近づいてみました


以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです
ダムデータなどは、四国堰堤ダム88箇所巡り、ウィキペディアを参考にしています
なお、タイトルの名称はGoogle Mapsに準じてます

ダムは、昭和39年にできた河川法で 高さが15m以上の堰堤と定義されてます
15m未満は「ダム」の名称になっていても、堰堤扱いです


ダム訪問「和食ダム(わじきだむ)」〔高知県芸西村〕ダムカード有り

2024-05-07 20:01:00 | ダム・堰堤
今回は、現在建設中の「和食ダム(わじきだむ)」(新札所第3番)です

場所は、国道55号から山の方に入っていきます



所在地:高知県芸西村
河川名:和食川水系和食川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:オリフィス自然調節(ゲートレス) 1門
    クレスト自由越流(ゲートレス) 2門
堤高:51.0m
堤頂長:131.5m
総貯水容量:73万㎥
管理者:高知県
本体着工:2013年
完成年:2025年(予定)

(撮影:2023年9月)

国道55号 南国市方向から


建設事務所に貼っていた案内図


右岸側から (左岸側に近づく方法は無いようです)




工事現場の手前に「右岸展望台」があります




進んでいくと、奥の壁にダム印はあります

下流側から

ダムの大きさの割に、川が小さいと思いました
小川の感じです

下流側の工事現場に少し入らせてもらいました
(当然ですが、その場にいた方に許可は頂いています)



ダムカードは現場から少し離れた(国道55号方向)場所にあります


県道216号から少し入った場所にあります
この建物です


ダムカードです


以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです
ダムデータなどは、四国堰堤ダム88箇所巡り、ウィキペディアを参考にしています
なお、タイトルの名称はGoogle Mapsに準じてます

ダムは、昭和39年にできた河川法で 高さが15m以上の堰堤と定義されてます
15m未満は「ダム」の名称になっていても、堰堤扱いです


ダム訪問「山崎ダム(やまさきだむ)」〔高知県本山町〕堰堤札所外

2024-05-06 20:01:00 | ダム・堰堤
今回は、大豊町から本山町方向へ国道439号を進んていいると見えるダムです


(撮影:2023年9月)

国道439号沿いは緑地化されています


「山﨑ダム」は、上流の早明浦ダムの発電所の運転による水位変動が起こらないように調整するためのダムです


右岸下流側の国道439号から


右岸側から
ダムの上に橋が架かっていて、渡ることができます


右岸側から 上流方向

下流方向


左岸上流側から


左岸下流方向から


右岸上流方向から


ズームしました


上流の国道439号から



以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです

ダムデータなどは、四国堰堤ダム88箇所巡り、ウィキペディアを参考にしています
なお、タイトルの名称はGoogle Mapsに準じてます

ダムは、昭和39年にできた河川法で 高さが15m以上の堰堤と定義されてます
15m未満は「ダム」の名称になっていても、堰堤扱いです



#ダム訪問 #ダム #高知県 #ダムカード