スーパーへ買い物へ行く。
婦人服売り場で
目が見えない子供をつれた女性とすれ違う。
「イエローレシートにご協力ください」
という細いたすきをつけていた。
食品売り場に降りてくると
高校生ぐらいの体格の男性が
親指をしゃぶりながら
「うーうー」うなりながら
床を転げまわっていた。
明らかに知的障害者という風貌。
店員も誰も声をかけない。
保護者とはぐれてしまったんだろうかと
声をかけようかと思う。
しかし、よく見るとその人もたすきをつけていた。
その近くに同じくたすきをつけた人が
たくさん立っていた。
だから、保護者ではぐれたわけではないようだったので
声をかけるのをやめた。
レジを出ると
「イエローレシートにご協力ください」と
投函箱を持ちながら肩からたすきをかけ
声をかけている人に出会う。
そういう人が何人もいた。
投函箱のほかに記録用の板を持っている人もいた。
しかし、
「イエローレシートにご協力ください」
を何度も繰り返すだけてそれ以上のことは言わない。
他の売り場にも投函箱はあった。
しかし、その説明文はなかった。
家に帰ってネットで検索してみる。
「毎月11日は、地域のボランティア団体などの名前と
活動内容を書いた投函BOXをお店に置いています。
この日は、お客さまがレジ精算時に受け取られた
黄色いレシートを応援したい団体の投函BOXへ
入れていただくと、
お買い上げ金額合計の1%が
地域ボランティア団体などに希望する品物で寄贈されます」
スーパーの社会貢献活動の一つだった。
11日に今までにもこのスーパーへ行ったことはある。
確かに黄色いレシートを貰ったこともある。
けれど全部夕方6時以降で
こういう活動をする人はいなかった。
でも、いろいろな団体が入っているならなおさら
この活動の趣旨をいって、
自分たちの団体名を名乗り、何が不足している。
あなたのレシートが購入の手助けになります。
ご協力願いますと
いうべきではないかと思った。
せめて投函箱にその旨を書くべきだと思う。
自分達はあたりまえのことかもしれないけれど
その場にたまたま初めて居合わせる人もいるのだから。
あの有名な「あしなが育英会」でも
「募金にご協力ください」だけでなく
「病気や災害、事故で親を亡くした子どもたちの
進学の夢をかなえてください」といっている。
知らない人もいるかもしれないという前提で
活動をしている。
逆に言えば、私がわかりきっていることを
相手がわかっていないこともある。
知らないかもと前提で
もっと丁寧に説明をしなくちゃと思った。
婦人服売り場で
目が見えない子供をつれた女性とすれ違う。
「イエローレシートにご協力ください」
という細いたすきをつけていた。
食品売り場に降りてくると
高校生ぐらいの体格の男性が
親指をしゃぶりながら
「うーうー」うなりながら
床を転げまわっていた。
明らかに知的障害者という風貌。
店員も誰も声をかけない。
保護者とはぐれてしまったんだろうかと
声をかけようかと思う。
しかし、よく見るとその人もたすきをつけていた。
その近くに同じくたすきをつけた人が
たくさん立っていた。
だから、保護者ではぐれたわけではないようだったので
声をかけるのをやめた。
レジを出ると
「イエローレシートにご協力ください」と
投函箱を持ちながら肩からたすきをかけ
声をかけている人に出会う。
そういう人が何人もいた。
投函箱のほかに記録用の板を持っている人もいた。
しかし、
「イエローレシートにご協力ください」
を何度も繰り返すだけてそれ以上のことは言わない。
他の売り場にも投函箱はあった。
しかし、その説明文はなかった。
家に帰ってネットで検索してみる。
「毎月11日は、地域のボランティア団体などの名前と
活動内容を書いた投函BOXをお店に置いています。
この日は、お客さまがレジ精算時に受け取られた
黄色いレシートを応援したい団体の投函BOXへ
入れていただくと、
お買い上げ金額合計の1%が
地域ボランティア団体などに希望する品物で寄贈されます」
スーパーの社会貢献活動の一つだった。
11日に今までにもこのスーパーへ行ったことはある。
確かに黄色いレシートを貰ったこともある。
けれど全部夕方6時以降で
こういう活動をする人はいなかった。
でも、いろいろな団体が入っているならなおさら
この活動の趣旨をいって、
自分たちの団体名を名乗り、何が不足している。
あなたのレシートが購入の手助けになります。
ご協力願いますと
いうべきではないかと思った。
せめて投函箱にその旨を書くべきだと思う。
自分達はあたりまえのことかもしれないけれど
その場にたまたま初めて居合わせる人もいるのだから。
あの有名な「あしなが育英会」でも
「募金にご協力ください」だけでなく
「病気や災害、事故で親を亡くした子どもたちの
進学の夢をかなえてください」といっている。
知らない人もいるかもしれないという前提で
活動をしている。
逆に言えば、私がわかりきっていることを
相手がわかっていないこともある。
知らないかもと前提で
もっと丁寧に説明をしなくちゃと思った。