@ shower of presents

毎日、楽しく生活してますか?楽しい事をテーマに紹介しています。音楽・本・食事・アロマ・色・和服…楽しく生きましょう♪

産業カウンセラー7日目★理論5・6

2005年06月14日 00時29分45秒 | 産業カウンセラー
理論の3日目。
午前中は、『産業カウンセリングの発展』についてでした。
歴史でしょうか。イギリスの産業革命あたりから、ヨーロッパ、アメリカに伝わり機械工業の発達とともにキャリアカウンセリングやメンタルへルスの活動が盛んになり、戦争などの影響も受けながら発達してきた事を学びました。
経済の発達や変化によって、時代時代の悩みが労働者にはついて回るということもよく分かりました。
実際、自分が今後カウンセラーとなったとしても日々勉強なんだな…と感じました。
午後は、『産業カウンセラーの役割と活動・職業倫理について』
実際の活動の現場で起こる(起こった)話が多くて、理論というより講演に近い感じの授業でした。
活動を続ければ出てくるであろう出来事でしたが、まだまだヒヨヒヨ状態なのでたとえ話のポイントがイマイチ実感が湧かなかったのも事実。
帰りに同じクラスの方と意見も交換しましたが、やはり「事例のどの部分が説明になっているのか」がはっきりしていなくて…みんなの理解がバラバラでした。
きっと、1回の授業を聞いた70人近くはもっとバラバラなんだろうなぁ。
とりあえず、私たちはディスカッションの結果ある程度の解決はしたのですが。
倫理については、もっとピンとこなかったです。(まだ、そこまで行き着いてないんですよねぇ)
ただ修了時に、同じクラスの方が質問した倫理の部分は興味深かったです。
内容としては、『利益相反』の部分。
会社に雇われているカウンセラーの場合、会社への情報開示を求められた場合、相談者の利益と保護を優先しながら、会社の要求が社会通念上不当でない場合のガイドラインについて。
こういう部分って、微妙なんだろうな…
解決になる答えが無いまま終わってしまったのも残念でした。

帰りのディスカッションで話題に上がった事を少し。
先週の小論文のお題にもなっていた『カウンセリングと身の上相談・コンサルティングの違いとは』。
現在の日本って、みんな同じカンジに思われている気がします。
私は、現在の日本での「カウンセりング」に対する、ちゃんした認知がされていない事が、原因なんだとは思うのです。
自分の経験を元に、“アドバイス”(指示)をする「身の上相談」「コンサルティング」、「カウンセリング」の一番の特徴なのは“人としての成長していく力”を大切に気づかせ・自分の意志での決断を促す。
そんな風に、私は考えているんですけどねぇ…
この違いが、もっと世の中に広まると、もっと身近にカウンセリングって感じられるのではないのかなぁ・・・なんて、ちょっぴり思いました。
みんな、どんな小論文書いたのでしょう?次の授業が少し楽しみです