山手線50週年記念『みどり』の電車に乗る! goo.gl/Yia4f
雪乃先生と。
一緒にお写真を撮ったの初めて?かも。
すごく、色気のある美しさ。それでいて可愛い感じが素敵ですよね。
私は、何を学んだらこの雰囲気が出せるようになるんだろう。
マネしてできるもんじゃないから、きっと自分らしさを受け入れて形づくることなんじゃないかな。
…なんて思っています。
ちなみに私が着ているのは、前出の「昼夜帯」に大島紬です。両方ともリサイクル。
帯は、5~6千円位だし、大島紬も1万円前半(しかも証紙付きだった!)かな?確か。
(大島は裄を少し直さないとダメですね。今回、強引にきましたが(笑)。)
これくらいの価格だと、普段着的に着れちゃいますよね。
そうだ!夕方タクシーで移動したら『御出勤ですか?(お店のママと間違えられた…)』って聞かれたっけ(爆)。
お安く買っても、良い物は良く見えるんだなぁ~。
皆さんも、いろいろ探してみると面白いと思います。
今日は、生徒さんから質問をいろいろ受けました。
『どれくらい、着物を着てますか?』とか、『○○のカバーって、どう補正してますか?』とか。
その中で、名古屋帯って良いですか?という質問がありました。
私も、最初に着物買った若い時『袋帯じゃなくちゃ』って思ってました。
常に着るわけじゃないから(要するに、お正月とか結婚式とか)、名古屋じゃない方が良いかなっと。お店の人にもそんなこと言われた気がします。
実際、着る機会が増えると、袋より名古屋が使いやすくて◎。
アンティークとか、普段に着物を着るから『着物を習いたい』と、思ってる方には名古屋をオススメです。
ちなみに、私は銀座結び(角だし結び)で着ることが多いです。粋なカンジになりますので、そんな着こなしが好きな方は是非お試しあれ。
本日は、『和のパーソナルカラー』のアシスタントで日本橋三越へ。
アシスタントの時は、着物を着て行くようにしているんですが。。。毎度、悩みます。
写真は、昼夜帯。
以前に購入して『柄(表)と色が、合わせ難いなぁ』って、送られて着たままにしていたので、すっかり裏が博多織だって事忘れていた(^_^;)
今日、ちょっと開けてみたら何とも春らしい薄い色で。
今日はコレに決めました。
ちなみに、もう1つ悩んだコーデはコチラ。
写真で見ると、ちょっと色も違うしイマイチっぽいでっしょ。
ですが、着るとなかなか!私っぽいカンジなんです。
実際、授業を受け持つようになったら制約もあるかも知れないので…アシスタントの時は、自分流にと思っています。
ちなみに、今回は大島紬で合わせました。
後程。
オススメ。
先日、移動中に入ったお店です。
前から、気になってまして。15時位だとランチ終わってるから、と思って巣通りしようとしたら!営業中♪お店はこんな雰囲気。
メニューの中の山椒の親子丼にしました。
すみません、写真ですが…うっかり、卵を崩しちゃって。ホンライは、見目も美しかったです。
お肉もいろんな部位が入っていて歯ごたえが違う。山椒とのバランスもバッチリでした。
オススメ。