@ shower of presents

毎日、楽しく生活してますか?楽しい事をテーマに紹介しています。音楽・本・食事・アロマ・色・和服…楽しく生きましょう♪

花粉症の方に、おすすめの「シーズンケア コロン“レスピレーション”」

2006年02月11日 23時53分04秒 | アロマテラピー
今日は暖かくて、不自然なくしゃみが出たりすると不安に
そんな時の…アロマGOODSのご紹介です。

ハイパープランツ社のハーブスプレー“レスピレーション”(1,600位)。
花粉のシーズンに良く聞く名前の精油(ユーカリ・ペパーミント・ティートリー・ラベンダー・カユプテ)を使ったコロン。
持ち歩きにも便利な小さなボトルで、花粉以外の鼻づまりにも良いですよ。
使い方は簡単!コロンのように手首や首にワンプッシュ。
体温で香りが自分の周りに…簡単な芳香浴気分
私は会社に1本置いていて、気分転換に使ったりもしています。

暖かくなって花粉シーズン到来で不快な気分になる時に、お試しください。


アロマテラピーインストラクター(だけの)受験対策本を発見!

2006年02月10日 21時36分23秒 | アロマテラピー
インストラクター受験対策本!発見しました。

インストラクターとセラピストが一緒の試験対策本は、いっぱいあるのですがインストラクターだけのモノは初めてみました。
この本の良さは、各章で勉強しないといけないポイントの用語がまとめてあること。
まぁー、結局はこれを自分で調べて理解しないといけないのですが・・・復習+学習の手助けになりそうな本ですよ。

今回受験のお仲間の方、是非探してみてください。

新しい仕事の打合せ

2006年02月10日 14時50分54秒 | 徒然-日々思うこと-
新しい仕事(仮)のために、視察で「さいたまスーパーアリーナ」に来ています。

初めてきましたさいたま新都心。
偽装で話題の東横インが見えます(苦)。
新都心の駅も近代的でした。
新しく開発された駅だから天井も高いし、自然光が取り入れられるように設計されていて明るくてよい感じ。
・・・品川駅の改札出たあたりの感じに似てますかねぇ。

私は、こんな大きなホールでコンサートするアーティストのファンでもない為、出来てから随分経つのに・・・初めて。
すごい近代的で、座席もいろんな組方が出来るし、ホールの床が上下して座席が増えても、ちゃんと“雛壇”になって、どの角度からでも比較的見やすいんです。
こんなに大きくて、きれいな施設とは・・・近代的なホールって違うんですねぇ。



久しぶりに!可愛いワンちゃん発見

2006年02月10日 01時10分32秒 | 徒然-日々思うこと-
すごく可愛いワンちゃん発見!お名前はノアちゃんです。

中目黒の知り合いの焼酎居酒屋さんに、いらっしゃってる常連のお客さんのワンちゃん。
凄く、人懐こくて可愛い~
昔、飼っていたマルチーズのバブちゃんに似ていて…目が釘付け
聞くと、体重も一緒なのでびっくり
癒されました~。

最後の課題に苦戦…

2006年02月09日 00時58分52秒 | バッチフラワーレメディー★
最後の課題が、提出できません。
もう、2ヶ月くらい悩んでます。
ココまでは、スムーズに答えられたのになぁ。

最後の「5人の症状にどんなレメディがよいか可能性があるものを理由ともにあげる」
と言うもので…複合した症状が書かれていて、考えれば考えるほど迷宮。
ようやく、自分なりにしっかりと解答できそう。

これが終わると、ステップ2へ進みます。
簡単に利用できるレメディ。自由に早く使えるようになりたいなぁ。

偶然と言う必然~産業カウンセラーの合否で思うこと

2006年02月07日 01時55分10秒 | 徒然-日々思うこと-
“合否通知”が届いて、まわりのみんなに気を使わせてしまっているようで、申し訳なく思います。

「自分におこる出来事は、今の自分にとって必要な事」
私はそんな風に、いつも考えていて…今回の結果も、“産業カウンセラーの資格”を合格が自分に必要な“出来事”では無いのかもと思っていて、私本人はショックではないのです。

合否通知が届いてから、自分なりに考えてました。
授業を受けていて感じた“産業(企業と労働者)”と言う部分の違和感。
企業・その生産性の向上を考えながら、個人のメンタルを支える“産業”のカウンセラー。
ふっと、最初の(自分の)ヴィジョンを振返ると『個人のメンタルへルスを維持するお手伝い』だったなぁ…って。
講座を受け学ぶなかで、“資格を取る”に固執してしまうようになっていました。
本当の目的は、そこではなかったのかもしれません…。
カウンセリングという心理学を含む行為を学べる場所が、講座だったように感じます。
半分合格という“宙ぶらりん合格”に、意味があって、カウンセリングの手法などは
“合格”=身についた
と思うと、最初に自分がこの講座で学びたかった部分はクリアしたのかも。
いずれは、修得する自分に必要な資格なのですが…『今』の自分には、まだ“資格”としては必須ではないのでしょう、と。

ただ、今年でなく昨年講座を受けたことは、何か意味があったと思っています。
私にとっては“資格修得”以上に大きな収穫がありましたから。
講座を通して知り合ったリーダーやクラスメイト、このページを訪れてくれるようになった方々、受講を通して“自分が知らなかった自分”を知れた事が大きな収穫です。

今回の結果が、さらに色々考える時間をもらえた事もあって、ビジネスのヒントが浮かんだりして…結構、ポジティブです。
紙の上で勉強できるチャンスを新たに1年貰い、更なる知識・視野が広げてチャレンジするつもり。

また、さらに道が開けたかも!?しれません(笑)。

一段とさむい・・・

2006年02月06日 12時02分40秒 | 徒然-日々思うこと-
きょうは、一段と寒さを感じます。
会社の建物がコンクリの打ちっぱなしなので、2日オフィスがお休みだとすごく冷え切ってしまいます。
…住んでみないと解りませんね。
暖房全開で、ポット沸かすと、電気落ちちゃうし。
アンペア上げてもらわないとダメかなぁ。

今年はインフルエンザ、大流行らしいですよね。
バイトのOさんは、インフルエンザにかかってしまい、先週お休みだったのですが・・・今日も大事とってお休みしてもらって正解だったかも。
これじゃ、ぶり返す感じ。

早く、春にならないかなぁ。。。


ヴィトンのバック!

2006年02月06日 01時20分29秒 | Shopping‐おッ買物!‐
ついに、購入しました!

スハリラインというシリーズの「ファビューロー」
ルイヴィトンスハリラインのハンドバッグは、希少価値が高く・ソフトさと丈夫さを兼ね備えたヤギ革を用いたバッグと小物類の新ラインで、デザインにマーク・ジェイコブスを迎えた、アール・ド・ヴィーヴルを提案した作品(Bag)。

金具を多用したカッチリした斬新なデザイン、金具のゴールドが鮮やかなコントラストで前々から狙っていたものでした。

ただ…金額が高くて、なかなか手が出ませんでした。
先日、オークションに出物があって落札。
かなり安かったし、私の買ったBagは初期モデルだったらしく…パーツの使用変更があって細かな部分が、現在のものと違っていたので不安に。
直営店のカード付きだったので、お店で確認して貰いました。
このラインは、高いのであまり高品質の偽物はないみたい。
お店の人にも確認して貰ったのですが、大丈夫そうで安心しました。
(ただ、店頭での真贋は出来ないとの事…「直営店のものだと思いますが…」だそうです。)
細かな部分は変更されちゃうんですね、部品って。ホッとしました。
大切な宝モノになりました!


やっぱり…ダメでしたねぇ。

2006年02月05日 00時19分42秒 | 産業カウンセラー
産業カウンセラーの認定試験の結果が届きました。

やっぱり、筆記試験がやっぱり不合格。
「仕方ないなぁ」と思うのに、悔しいなぁ。。。
仕事が9月から(予想以上に)11月まで忙しくなってしまって、自分で“時間確保”が出来ない状態。
仕事して生活費を捻出しているわけで…「試験を受けるから、(残業・休日出勤は)働けません」とは言えないのが、辛いところでした。
試験直前に、ようやく1日5時間で1週間勉強出来たくらい…が、やっと言えたワガママ。
過去問も役には立たなかったしなぁ。
目をつむっても、解けるくらい!今年しっかり勉強してやる

(自信はあったのですが)面接は合格。
自分のカウンセリングの方向性は合格だったと言うこと。
こちらは嬉しかった!
自分のカウンセリングセンス、認められたって事だと思うと
産業カウンセラーとしての“歴史・法規の知識”は勉強でカバー出来る、いずれはどうにかなるでしょ(←かなり、楽天的だけど…)。
自分としても産業としてではなく、「普通のカウンセリングをはじめていこうかなぁ。」と思うように傾いてきています…

筆記は、勉強しないと(時間を作れないと)易々とは合格させないという、いい教訓になりました!

3月には、「アロマのインストラクター試験もあるので…こちらを先に修得して、スタート切れるようにする!」
が目標になりました。しっかり勉強しよっと。

上を向いて歩いて、自然に癒されましょう!

2006年02月03日 00時46分38秒 | .。・.。Feel。.。・
皆さんは、上を向いて歩いていますか?

私は、自分のバロメーターとして、歩く時の視線を意識しています。

●落ち込んだり・嫌な事があった時、ハードワークでクタクタな時の自分の視線って下がっていませんか?

●歩く時の視線が常にコンクリートの地面ばかりを見て“疲れたな”とか言ってませんか?

毎日溜息をついてを向いていると、運気が視線ともに落ちていってしまいます。

“自然療法”的視点でいうと、「生きているもの(木・動物・植物など)は、それぞれ“生きる力”を持っていてコレは、それぞれが循環している。」です。
自分の気は、①天性のモノと②環境から受けるモノがあるといいます。
    ①は、貯蓄で言うと『虎の子の貯金』みたいなもの。 これを使い切ると、人としてダウンしてしまうそうです。
    ②は、周りの環境から受けるパワーのこと。 
ストレスの解消というのは、①に手を付けないように、マイナス要素を発散してプラスパワー(②)を蓄える為に行う事と考えるとわかりやすい。
 通常は②を使って生活しているのですが、極度なストレスを受けて→リラックス・リフレッシュの時間も取れない となると…①に手をつけてしまう事も。
どこかで、気が付いて仕切り直せればよいですが、自宅と会社の往復の毎日で悪化もあります。

そんな時、身近に出来る②を蓄える方法が、視線を上げること。
日々の移り変わり、「木の新緑がまぶしいなぁ」とか、「椿だぁキレイ!」など、コレが簡単に②を増やす方法なんですよ。
『森林療法』の考え方にも、ちょっぴり近いのかもしれません。

私の場合は、心の中で「今日…な事があって、疲れちゃったんだよなぁ。明日は、いい事あるといいなぁ。」と公園の木々を見上げて語りかけて、深呼吸して帰宅します。
不思議とリフレッシュするんです。
こんな些細なことの積み重ねが、①『虎の子』に手を付けない秘訣なのかも知れませんよ。

運気がダウン・嫌な事に巻き込まれたりした時こそ、視線を上に!
自然から力を貰ってみては?