佐賀大学でも実施されてるけど
国公立大学の二次試験が始まりましたな。
本人も親も緊迫しがちな日々でしょう。
あの緊張感は経験しないで済むことなら
それに越したことはないように思うんだけど、
あのプロセスの成果として
さまざまな学習事項が整理されたのも事実。
そう思うと貴重な経験ではあった。
さてさて、最近は大学制度関係で
大きな変化はなかったように思うけど、
2006年あたりに
薬学部が6年制になったときは
受験者数が減少しましたよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
学費などの負担を考えると親も本人も大変。
それがいまや人気トップなんだってね。
就職が有利と見られてのことなんでしょうね。
なんとも現金なはなしやで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
とはいっても、
だれもが社会生活のことを広く知ることは
時間的にも制約があるし
主な情報源が先生や親など
身近な存在ってことも少なくないだろうし、
意外とそういう機会が少ないのかもしれんですな。
なりたい自分になることのむずかしさ、かな。
国公立大学の二次試験が始まりましたな。
本人も親も緊迫しがちな日々でしょう。
あの緊張感は経験しないで済むことなら
それに越したことはないように思うんだけど、
あのプロセスの成果として
さまざまな学習事項が整理されたのも事実。
そう思うと貴重な経験ではあった。
さてさて、最近は大学制度関係で
大きな変化はなかったように思うけど、
2006年あたりに
薬学部が6年制になったときは
受験者数が減少しましたよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
学費などの負担を考えると親も本人も大変。
それがいまや人気トップなんだってね。
就職が有利と見られてのことなんでしょうね。
なんとも現金なはなしやで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
とはいっても、
だれもが社会生活のことを広く知ることは
時間的にも制約があるし
主な情報源が先生や親など
身近な存在ってことも少なくないだろうし、
意外とそういう機会が少ないのかもしれんですな。
なりたい自分になることのむずかしさ、かな。