Historical Society of Michigan
この写真の男性は、ウィリアム・ビールが埋めたボトルの 1 つを持っている。 これは、おそらく 1920 年か 1930 年に撮影されたもの。
1879 年にウィリアム・ビールを見た人は、おそらく彼の頭はいかれているに違いないと思ったことだろう。 そう思った人々は、ビール植物学教授が20 本の瓶に少量の砂と共にさまざまな種を入れ、密閉して、それらを深い土中に埋めているのを見たのだった。 彼らが知らなかったのは、ビール教授が何世紀にもわたる種子の生存可能性実験を行っていたということであった。 20 年ごとに瓶を掘り起こして種を植え、どの種が発芽するかを確認していた。
去年2021年、ビール教授の属したミシガン州立大学で、そんな瓶の一本が掘り出された。 瓶の中の種子は大学研究者によって植えられ、142 年以上生き残ったいくつかの種子は発芽したのだった。
日本では、大賀一郎理学博士を中心としたグループが1951年に千葉県千葉市検見川の落合遺跡周辺の泥炭地で、発見された古代ハスの実(種)を2000年(年代鑑定により)の時を経て発芽させた話がある。 この両エピソードは、類似している。
現代に発芽し、開花した大賀ハス
キリストは種を蒔くことについて多くのことを話し、しばしば種を蒔くことを「言葉」が広まることに例えた(マルコ による福音書第4章15節)。 サタンに奪われた種もあれば、土台がなく根付かない種もあるし、周囲の環境に妨げられて窒息してしまう種もあると教えられた(同15-19節)。 朗報(福音とも言う)を広めるとき、どの種が生き残るかは私たち次第ではない。 私たちのやることは単に福音の種を蒔くこと、つまりキリストについて人々に伝えることである。 神が私たちを通して働き、私たちが自分の信仰を他の人々と分かち合うとき、私たちが分かち合う言葉が根付くかどうか、いつ根付くかはわかってはいない。
興味深いことは、この大賀博士は内村鑑三の影響を受け、無教会主義ではあったが、キリスト教に帰依していたことだ。ウィリアム・ビールはクェーカー教徒の両親の許生まれていて、これは私自身の「空想」に過ぎないが、両者は、おそらく上記の聖句が脳裏を掠めたことだろうと想像する。
つまり、朗報の種蒔きは、何年も経った後でも、かの教授が土中に埋めた瓶の中の種子のように、あるいは別の国の別の教授の古代ハスの種のように、「それを受け入れて実を結ぶ」人に受け入れられるのかもしれない(4:20)。
ミシガン州立大学 / ミシガン大学アーカイブから。
若い頃の植物学者ウィリアム・ビール。
彼の始めた研究は、今日でも続けられている長期の検証が必要なものである。
大賀ハスは私の住む県内の何か所かで栽培されています。
長い年月から目覚め、日本の各地に種が拡がっています。
10分ほどの場所にも育てられているので季節には出かけています。
私のブログ記事、7月25日にも写真を掲載しています。
美しく透き通るような花びら、素敵な花です。
ご訪問、ありがとうございます。
異国の地の事を知りたいと思っていました。
記事を楽しみにしています。
フォローさせていただきましたので
宜しくお願い致します。😊🍀
はい、笑ばあちゃん様の7月の大賀ハスのブログペイジを拝読致し、羨望の思いでした。この古代ハスの種の話は以前読んだことがあり、その花が一斉に咲くところがお近くにお住まいになっていらっしゃるなんて、ラッキー!ですね。いつもたくさんの園芸や植物のお話、楽しみにしております。
水仙様、
植物の健気さ、忍耐強さには人間も学ばねばなりませんね。
みゆママ様、
こちらこそどうぞよろしくお願い致します。