このコーナーは俺の鑑賞記録です。
■天使にラブ・ソングを…
殺人現場を目撃してしまったクラブ歌手のデロリスは、ギャングに命をねらわれるはめになる。
デロリスが身を隠した場所は、お堅い修道院。最初はおとなしく隠れていたが、聖歌隊のリーダーになって本領を発揮。
ヘタクソなコーラスがソウルやロックのリズミカルな賛美歌に変わり、街中で評判になってテレビ中継までされてしまった。
だが、それにギャングが気づかないわけがない。デロリスの無事は…。
→前に少しだけ見たことあったけど
全部見たのは今回初めてでした
讃美歌のコーラス部分だけが注目されますが
微妙に展開する殺人事件の流れもなかなか面白い
こーいう、なーんとなく見ても楽しい映画っていいですね(^^♪
このコーナーは俺の鑑賞記録です。
■新聞記者
東都新聞の記者・吉岡エリカのもとに、医療系大学新設計画に関する極秘情報が匿名FAXで届く。
日本人の父と韓国人の母のもとアメリカで育ち、強い思いを秘めて日本の新聞社で働く彼女は、真相を突き止めるべく調査に乗り出す。
一方、内閣情報調査室の官僚・杉原は、現政権に不都合なニュースをコントロールする任務に葛藤していた。
そんなある日、杉原は尊敬するかつての上司・神崎と久々に再会するが、神崎はその数日後に投身自殺をしてしまう。
真実に迫ろうともがく吉岡と、政権の暗部に気づき選択を迫られる杉原。
そんな2人の人生が交差し、ある事実が明らかになる。
→こんなストーリーが事実なのかはともかく
なんらかの情報統制ってあるよね
民間会社なら不利になる情報は流さないだろうし
国では、その情報が正しくても、パニックを生むなら出さないとかね‥
某国のように全部が報道規制みたいなところもあるけどね
なかなか面白い映画でした
このコーナーは俺の鑑賞記録です。
■野蛮人のように
天才少女作家として人気の有栖川珠子は、スランプに陥っていた。一方、チンピラの中井英二は山西組幹部の滝口に呼び出された先で、銃で撃たれ負傷した滝口と山西組長の死体を見つける。滝口から話を聞いた英二は、組長を撃った女と同じ特徴の珠子を発見し…。
→昔の作品なので、こんな感じなのかなって所ですが
ストーリーとしては単調でわかりやすいですね(^^♪
DVDのパッケージ見てしまうと
おおよその最後が想像ついてしまうよね
われらの学生時代のアイドル
薬師丸ひろ子さんを楽しむ映画でした
もう一人のファン
河合美智子さんも出てるので期待したが
ほんの一瞬でした
このコーナーは俺の鑑賞記録です。
■喜劇 愛妻物語
幼い娘のアキ(新津ちせ)と暮らしている脚本家の豪太(濱田岳)と妻のチカ(水川あさみ)の夫婦仲は、冷え切っていた。
稼ぎがないためチカにののしられていた豪太に、仕事のチャンスが舞い込む。
実現の保証はなく取材の渡航費も出ないが、豪太はこの企画を成功させ、さらには妻との関係を修復しようともくろみ、家族に香川への取材旅行を提案する。
→ネット評価を見ると、妻からのDVみたいな批判の声も多いですが
仲のいい夫婦で、表現の仕方がちょっと独特って感じなのでしょうね(^^)
ところどころ変化もあって
最後まで楽しく見れる映画でした
まぁ、子どもの成長がちょっと心配かな(笑)
このコーナーは俺の鑑賞記録です。
■鳩の撃退法
直木賞受賞経験のある作家・津田伸一(藤原竜也)は、担当編集者の鳥飼なほみ(土屋太鳳)に執筆途中の新作小説を読ませていた。
津田の体験を基にしたという新作に魅了される鳥飼だったが、大量の偽札や一家失踪事件、裏社会のドンといった話を聞くうちに、それが小説の中だけの話とは思えず困惑する。
鳥飼は津田の話を頼りに、その新作が本当にフィクションなのか検証していく。
→藤原竜也なのでいろいろ期待したけど
前半はあまり面白くなくて
途中から、なんかいろいろなことが繋がってきて
最後は、そういうことなのかって話
印象は面白かったって感じ
こういう流れもいいね(^^♪
エンディングで
陽水の「氷の世界」が流れて驚きました
もう一回見ても
面白そうだね
このコーナーは俺の鑑賞記録です。
■劇場版シグナル 長期未解決事件捜査班
2021年、東京。ある要人が交通事故死するが、桜井が率いる警視庁長期未解決事件捜査班では健人ら一同、事件性があるのではないかと疑う。
一方、2009年の東京でも政務官が相次いで交通事故死する中、大山刑事だけは事故ではなく事件だと考えていた。
2021年、20年前に起きた西新宿テロ事件で使われた“ヘロンガス”がまた使われたと考えられる。
そんな健人と大山をつなぐ無線機が再び鳴り始め、彼らは事態収拾に挑む。
→ちょっと見始めたら
面白くではまってしまいました(^^)
まぁ、過去を変えると
現代が変わる話なんだけど
登場人物には変わったことがわかるという矛盾
人だけでなく世の中のいろいろな事が変わるはずなのにと言う矛盾
そういうのは無視して
最後までドキドキしながら見れる映画でした
これは面白かった!!
このコーナーは俺の鑑賞記録です。
■花束みたいな恋をした
ある晩、終電に乗り遅れた大学生の山音麦(菅田将暉)と八谷絹(有村架純)は、東京・京王線の明大前駅で偶然出会う。
お互いに映画や音楽の趣味がよく似ていたこともあり、瞬く間に恋に落ちた二人は大学卒業後、フリーターとして働きながら同居を始める。
ずっと一緒にいたいと願う麦と絹は、今の生活を維持することを目標に、就職活動を続ける。
→有村架純さん・・可愛過ぎます(^^)
古い恋愛物を最近見ていたのですが
やっぱり新しいものは、よくできているので感動も多いね
ただ、単純ではないので、よーく見ないといけないね!!
最後はあんな展開でも
ドキドキするもんだね(^^♪
このコーナーは俺の鑑賞記録です。
■スキャンダル
大手テレビ局FOXニュースの元人気キャスター、グレッチェン・カールソンが、CEOのロジャー・エイルズをセクハラで提訴する。
メディアが騒然とする中、局の看板番組を背負うキャスターのメーガン・ケリーは、今の地位をつかむまでの軌跡を振り返って動揺していた。
一方、メインキャスターの座を狙うケイラ・ポスピシルは、ロジャーと対面する機会を得る。
→#metoo運動となった映画です
映画として面白いというより、記録集みたいな意味合いですかね
卑劣な仕事のやり方は許せない
俺もそう思います!!
このコーナーは俺の鑑賞記録です。
■伊豆の踊子
大正末期、伊豆への旅に出た一高生の川島は、天城街道で旅芸人の一行と道連れになる。
やがて出会ったうら若き踊り子、薫との淡い恋が始まるのだが…。
川端康成による同名小説の6度目の映画化で、時のアイドル山口百恵の初主演映画である。
そのクオリティの高さも手伝って、クリーンヒットとなった作品だ。
相手役には三浦友和が起用され、以後2人は次々と映画やテレビドラマなどでの共演を続けていき、ついには結婚へと至ることになる。
→山口百恵さんの作品が見たくて
いろいろとレンタルしてしまいました(^^)
昔の作品ですので
今の映画と比べるといろいろな場面がショボく感じますが
それはそれとして名画だと思います
小学生のころ
俺のランドセルに
山口百恵さんのブロマイドが貼ってありました
能生まつりのクジで当たったやつです(^^)
今見ても可愛いね!!
このコーナーは俺の鑑賞記録です。
■春琴抄
明治のはじめ、大阪の菜種問屋の娘であり、9歳で失明したお琴と、ときに彼女のわがままに耐えながらも影となって献身的に仕えていく佐助。
谷崎潤一郎による同名小説の5回目の映画化であり、倒錯的ともいえる2人の究極の純愛を、やはりコンビ5作目となる山口百恵&三浦友和が見事に演じきっている。
→あまりにもSMチックな愛の形
理解はできませんが、その愛の重さを実感し
大きな感動を得ました
原作のすごさは
何度も映画化されていることで語られてますね
いい映画でした(^^)
最初の出演者情報で
新人スターと紹介された榊原郁恵さんが出てました
このコーナーは俺の鑑賞記録です。
■新解釈・三國志
今からおよそ1800年前、後漢王朝滅亡後の中国では、魏・蜀・呉の三国が分立していた。
乱世の時代、蜀の武将である劉備(大泉洋)が多くの配下を従え人々の平和のために立ち上がる。
諸国の武将たちがしのぎを削る中、天下統一を成し遂げるべく南下してきた曹操(小栗旬)率いる魏軍80万を、劉備と孫権(岡田健史)率いる蜀・呉の連合軍3万が迎え撃つ「赤壁の戦い」が起きる。
→前評判に釣られて、期待し過ぎた感じがあります(^^)
史実に基づいているので、これくらいの笑いですかね
まぁ、楽しい作品ではありました
最後に福山雅治の曲が流れるのは知ってたけど
なんか、ストーリーにマッチしてないような(笑)
このコーナーは俺の鑑賞記録です。
■ビバリーヒルズ・コップ2
現場にアルファベットのカードを残す強盗団を追うボゴミル刑事部長が、何者かに襲われるという事件が発生。捜査から外された部下のタガートとローズウッドのもとに、デトロイトから強力な助っ人、黒人刑事アクセルが駆けつける……。
→このシリーズ、2作目が一番好きです
顔に水を付け爆発物を持ってきたいというシーンが好きなのよ(^^♪
前作から続く3人がいい仕事するよね!!
このコーナーは俺の鑑賞記録です。
■ビバリーヒルズ・コップ
エディ・マーフィ-主演による刑事アクション。
幼なじみを殺害された黒人刑事アクセル。
彼は上司の反対を押し切って、真相を暴くためロスへやって来る。
そして現地の二人組の白人刑事を味方につけ、悪の組織を叩きつぶす……。
→このシリーズは全部見たと思いますが
テレビでやってたので録画して見なおしました
エディ・マーフィ-って本当にすごい俳優だよね
メッチャ笑えるのに、シリアスなシーンもあって
残り2作ももう一度見ようかな(^^)
このコーナーは俺の鑑賞記録です。
■蛇鶴八拳
少林寺の師範たちが何者かに殺され、秘伝書が奪われてしまう。弟子の青年は秘伝書を取り返すため、犯人を捜すが…。
J・チェンのファンの間でも評価の高い痛快娯楽作。
→カンフー映画のだいご味
対戦シーンが非常に多く、その映像もド迫力
この時代のストーリー
だいたいが最初弱くて、どんどん秘術を覚える的なものが多いと思うけど
この作品は、最初から強いジャッキー
とても面白い映画だな(^^)