教師☆学校心理士のセルフカウンセリングルーム

学校心理士によるつぶやき。教師の悩み・試行錯誤に寄り添うブログです。

なるほどメモ

2009年04月28日 | Weblog
今日は天気はまあよかったけれど、気温が低く寒かった。
こことのところ寒いなぁ。。暖房つけてしまっています。。

今日は最近授業でひっかかった、なるほどと思ったことをメモしておきたい。
※ただ正確に聞き取れていなくて、私が勝手に変えてインプットしてしまっているかもしれない。


1.「学校は知識の熟達者を育成するところである」
「学びと指導の学習科学」の授業でなるほどと思った言葉。
子どもが知識をただ記憶するのではなく、既有知識と新しい知識を関連づけて考え、応用(転移)できるように授業づくりを進めることが重要である。「熟達者」というのは、「大工の棟梁」をイメージしたような言葉。「2+3=5」の計算のしくみをつかみ応用し「4+5=9」もできるのが熟達者という感じである。
また、「子どもは素朴概念や誤知識にとらわれやすい。」という言葉も学んだ。子どもなりの思いこみで、学習内容理解が妨げられることがある。なるほど、それを理解しておくことは大事だと思った。

2.「甘えさせてもいい。甘やかさない」
「学校教育相談特論」の授業で学んだ。この授業では教育カウンセリングの考えを学んでいる。子どもを「甘やかす」というのは、迎合してなんでもよしにしてしまうこと。それでは子どもは何も学ばない。自分の課題には自分で責任をとることを学ばさなければならない。「甘えさせる」というのは子どもが困って助けを求めたら正面から受けとめてあげるということ。「甘えさせる」と「甘やかす」。区別することを考えてもいなかったので衝撃をうけた。そして、目の前が明るくなるような感動があった。「なるほど」である。

3.「教師が子どもを変えるのではない。子どもは自分で変わる。教師はその環境をつくってあげるのが仕事」
「学級集団心理学特論」の授業のまとめで聞いた言葉。ハッとした。教師は子どもを自ら変えようとしている。そんな意識はあると思う。しかし、人は他者が変えることはできない。人は自分で変わらなければ変わることはない。教師にできることも自分の影響の輪に働きかけることだ。
ピグマリオン効果(教師期待効果)を学んだ時間であった。教師の期待とそれが影響した働きかけは、こどもの意欲にも大きく関わってくる。教師は自らの責任と影響を自覚して教育活動を行わなければならない。ただ、ピグマリオン効果の影響はゼロにはできない。だから私はできるだけ教師のから子どもに学級運営の主導権を委譲し、子どもがお互いによい影響を与えあえるような学級づくりを目指したいと思う。