このたび、北陸で入手した酒。二日間にわたって飲んでみた。

加賀鳶 純米大吟醸
酒屋さんに端麗な酒が好みであることを告げての購入だったので無理も無いが、純米酒にしてはあっさりしていて、甘味も少なめな印象。決して不味くはないが、もう一度買って、とことん味わうっていうランクではなかった。

銀嶺 立山
Blogのお仲間からの事前支持が多かった。
富山のお酒の方が、石川の酒より端麗ということで、私も期待が大きかったが、少~しキレが足りない。もっとガツンと冷やせばよいかもしれないと思った。普通と言ってしまえば、それまでだが、普通だった。でも、この特徴の無さが他にはないと思えたから、季節を変えて、もう一度飲んでみても良いかと思う。
越乃寒梅は、何度も書くが”好み!”である。
やはり、新潟の酒が口に合うのだと思う。しかも寒梅は千円足らずで買えるのも良い!

加賀鳶 純米大吟醸
酒屋さんに端麗な酒が好みであることを告げての購入だったので無理も無いが、純米酒にしてはあっさりしていて、甘味も少なめな印象。決して不味くはないが、もう一度買って、とことん味わうっていうランクではなかった。

銀嶺 立山
Blogのお仲間からの事前支持が多かった。
富山のお酒の方が、石川の酒より端麗ということで、私も期待が大きかったが、少~しキレが足りない。もっとガツンと冷やせばよいかもしれないと思った。普通と言ってしまえば、それまでだが、普通だった。でも、この特徴の無さが他にはないと思えたから、季節を変えて、もう一度飲んでみても良いかと思う。
越乃寒梅は、何度も書くが”好み!”である。
やはり、新潟の酒が口に合うのだと思う。しかも寒梅は千円足らずで買えるのも良い!
は少しキレが足りないんですか・・・
でもキレがわかるなんてさすがです。
私なんて味も余りわからないんです(悲)
それはそれでいいんだけど
さて我がお酒の御味はと言えば、「甘口」で「雪国」と名打ってるだけはあります・・・グッと冷して呑むと
「呑めない僕でもイケルじゃん」・・・って。
でも オチョコ一杯ですが^^;
いやいや、これだけ飲んで(お金かけて)いれば、何となくですが違いは分かってきますよ~(^^;
僕の言うキレとは、口に含んだ瞬間のスッキリ感でしょうか。
ご心配おかけしましたが、何も無かったようです。
一つ考えられるのは、右側に設置したOnlyOneのSEOツールが時々足を引っ張るようです。
ご迷惑おかけして申し訳ありませんm(_ _)m
さて、僕もどっちかといえば甘口党で、その中でもスッキリした端麗甘口なんて好きです。
琵琶湖では、オチョコ一杯お付き合い下さいネ(^^)