FZX改-R1000 への道
11/5(日)やっぱり晴れ。
昼からバイク屋に行ってキャブレタの移植。
母体をFZRのキャブに、FZXのチョークとメッキのカバーを移植してもらう。
キャブレタは怖いのでバイク屋さんに聞きながらやるつもりが、ほとんどやってもらちゃった。ありがとう、ナベちゃん。m(__)m
家に帰って、必死こいてキャブを取り付けて、今日の作業は終了。 (-。-)y-゜゜゜
シートに覆われて隔離されてた部品達。
う~ん”この部品、何処に付いてたかな??? (-。-)y-゜゜゜
FZX改-R1000 への道
11/5(日)やっぱり晴れ。
昼からバイク屋に行ってキャブレタの移植。
母体をFZRのキャブに、FZXのチョークとメッキのカバーを移植してもらう。
キャブレタは怖いのでバイク屋さんに聞きながらやるつもりが、ほとんどやってもらちゃった。ありがとう、ナベちゃん。m(__)m
家に帰って、必死こいてキャブを取り付けて、今日の作業は終了。 (-。-)y-゜゜゜
シートに覆われて隔離されてた部品達。
う~ん”この部品、何処に付いてたかな??? (-。-)y-゜゜゜
FZX改-R1000への道
11/3(金)晴れ 遅番出勤前。
チェーンにオイルさして、リヤフェンダー取り付け。
11/4(土)晴れ 遅番明け。
ウォータポンプまわりO-リング交換。
11/5(日)晴れ ひさしぶりに布団干す。
午前中はクランクケースカバー取り付け。
クランクケースカバー、ウォータポンプのホース取り回しの都合でFZXのカバーをつけたいと思ってた。外観もFZXの方がしっくりくる。けど、それだとシフトシャフトの長さが足りない為、シフトシャフトを交換しなければならない。
う~ん…切ってしまえ!
FZRのカバーをグラインダーでホースの当たる部分をカット。切断した箇所にヤスリをかけて、タッチペンで塗装する。 ほら付いた。