さぁ~・ゆい・ゆい日記

好きなこと、想うこと、日々のあれこれ綴ります

ベジプレートランチ🍽️と絵本の時間

2024-06-25 21:36:00 | マクロビ料理
図書館に行く途中、友人がやっているカフェにランチで寄り道

ヴィーガンランチで、車麩のカツと玄米パイは安定の美味しさ😋







ランチの時に、カウンターの目の前に置かれていた絵本📘
『いつもだれかが…』

ふと手にとって読んでみました
いつも誰かがそっと見守ってくれて、生きてこれた

ふいに胸がいっぱいになって、ちょっと泣きたい気持ちになりました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生麩作りとお麩料理

2012-03-14 23:20:01 | マクロビ料理
きょうは、ホワイトデー 
友チョコ作りで忙しかったバレンタインと違い
夫からチーズケーキをもらって静かに過ぎていきました。

     

*2012・3・9

「ルピナス」の会で、「生麩とお麩料理」を作りました。
定期的に開いていた講習会も、今回で最後です。

いろんな手作りの楽しさやマクロビ料理のおいしさを教えてもらいました。

     

     ・車麩のフライ
     ・板麩とキャベツの味噌炒め
     ・丁字麩のからし和え
     ・花麩のお吸い物
     ・よもぎ生麩のきな粉クリームかけ

沖縄では、麩ちゃんぷる~をよく食べるのでお麩は大好きですが、
こんなにいろんな麩があるんですね~
生麩が自分で作れるなんて、感動です 

 <よもぎ生麩>

  材料  A(グルテン粉40g、もち粉80g、よもぎ粉大さじ1、
         塩小さじ1/3)
       水1/2カップ~

  作り方 1、ボウルにAを入れて混ぜ、水1/2カップを加えて混ぜる
         その後、水を少しずつ加えて混ぜ、耳たぶくらいの硬さにして、
         棒状にまとめる

       2、薄く油を塗った巻きすにくるみ、20~30分ねかした後、
         蒸気の上がった蒸し器で20分蒸す
     
       3、蒸しあがったら、巻きすをはずす。

モチモチっとして、デザートにもお吸い物に入れても美味しかった~


午後は、ヒロの 卒業発表会 に行きました。

講談・落語・狂言の発表会を見て、
その後、生菓子とヒロの立てたお抹茶をいただきました。

どの子の発表も堂々としてすばらしく、すごく成長を感じました。

ちょっとテレながらお茶を立ててくれたヒロの顔と、
そのときのお茶碗が「日本一のももたろう」の柄だったことは、
忘れないよ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デトックスクッキング!

2011-09-09 23:43:30 | マクロビ料理
きょうは、暑かったですね~
な~ちゃんの運動会を少し見に行ったのですが、
わずかな木陰に父兄がひしめきあっていました・・・

そして、久しぶりに「ルピナス」の会も行ってきました。
*デトックスクッキング

     

     ・玄米ごはん
     ・とろろ昆布入り野菜スープ
     ・高野そぼろの麻婆豆腐
     ・蒸し野菜のひじきマリネ和え
     ・豆乳杏仁のりんごソース添え

毎度のことながら、kimiさんの料理は優しくて美味しいのです 

今回は、「抗酸化作用」のある野菜やにんにく、味噌をたっぷり使った
お料理を作りました。

めんどくさがりの心が顔を出し始める頃、
「ルピナス」の会に出向くといつも、
「食べ物って大事だよ~」って、言ってもらっているようです

どれも美味しいのですが、特にウチの班で好評だったデザートを紹介します。
*豆乳杏仁のりんごソース添え

材料 (4人分)
   豆乳400cc、水100cc、粉寒天小さじ2、くず粉小さじ2、
   杏仁の粉大さじ2、アガペシロップ大さじ4

作り方
   ①くず粉と杏仁の粉は、材料から取り分けた水で溶かしておく
    豆乳・水・粉寒天・アガペシロップと共に、鍋に入れて中火にかける

   ②こびりつかないように絶えず木ベラでかき混ぜながら、
    沸騰したら弱火にしてさらに2分ほど煮る

   ③漉してから、容器に注いで粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やす

   ④りんごソースを作る。
    りんごは角切りにし、くず粉は少量取り分けたりんごジュースに
    溶かしておく
    すべてを鍋に入れ中火にかけ、沸騰したら火から下ろし、
    容器に移し替えて冷蔵庫で冷やす
   
   ⑤固まった杏仁豆腐にりんごソースをかける
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米巻き寿司

2011-04-16 23:45:09 | マクロビ料理
四月のルピナスの会
「ピクニックに、パーティーに♪玄米巻き寿司を作ろう」

     

     ☆玄米巻き寿司
      豆腐の皮なしキッシュ
      桜の花とモズクのお吸い物
      玄米よもぎ団子


玄米巻き寿司の中身は、きんぴらと高野豆腐ときゅうり。
高野豆腐は、しょうがを入れただし汁につけ、絞って片栗粉をまぶして揚げる。
そして、八丁味噌とだし汁でちょっと甘めに煮詰めています。

しっかりした味付けで、持ち帰ったお寿司は家族に大好評 
『もっと食べた~い』 そうです。


よもぎ団子は、よもぎを摘んで、ゆでてからすりつぶして混ぜています。
手間をかけたぶんだけ、おいしい気持ちも増すような・・・
若草色が、春ですね。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車麩の照り焼き

2011-03-09 23:00:13 | マクロビ料理
冬に逆戻りしたように、寒いですね。

朝、車内でラジオを聴いていたら、「今日は、3月9日です~」

あぁ、もう・・・
ぴょんぴょん跳ねることもなく、日々過ぎていくなぁ~

ラジオ 「そして、今日はサンキューの日です~」

あっ、そうなんだ・・・
家に帰ったら、サンキューの気持ちで家族に接してみようかな。。。

そう思えば、淡々と過ぎていく日常があることに Thank You

今晩は、買い物に行かなかったので家にある乾物で。
*車麩の照り焼き

     

な~ちゃん 「お肉みたい!!」
一度、片栗粉をつけて揚げているのでモチモチなのです。

 ☆材料(4人分)
 
   車麩、生姜1かけ、にんにく1かけ、昆布だし、醤油大さじ1
   片栗粉 適宜、菜種油(揚げ用)、醤油・みりん各大さじ1

 ☆作り方

  1、漬け汁を作る。昆布だしに薄くスライスした生姜(皮付き)、にんにく、
    醤油大さじ1を入れる

  2、車麩を入れて柔らかくなるまで漬けておく

  3、両手で挟んで絞り、水気を切る
    漬け汁は生姜・にんにくを外して残しておく

  4、車麩に片栗粉をまぶして、菜種油でカラッと揚げる

  5、漬け汁をフライパンに入れ、醤油・みりんを味をみながら足して、
    少し煮詰める

  6、車麩を入れて両面にからませる
    表面に照りが出て、柔らかくなればできあがり


麩ちゃんぷる~が好きな子供たちは、車麩もパクパク。

でも、作っていてハタと気が付いた。
夫は、麩が食べられなかった・・・

一応、お肉みたいだよと勧めたけど、食べなかった・・・ 


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青菜と蓮根の梅和え

2011-03-06 22:46:03 | マクロビ料理
三月に入ってから、雪が積もったり、寒いです。

「三寒四温」で、だんだんと春になるんですね~

さて、今日のもう一品。
食育講座で教えてもらってから、よく作ります。

*青菜と蓮根の梅和え

     

ごま味は子供も大好きで、青菜一把もぺロッと食べられます。
梅干のさっぱりさも加わり、おいしいですよ 

 ☆材料 (4人分)

   青菜一把、蓮根70g、梅干一個、白味噌大さじ1、白煉りごま大さじ1
   ごま油少々、塩少々、だし汁

 ☆作り方

   1、青菜は2~3cmに切りそろえる。蓮根はいちょう切りにする。
 
   2、青菜と蓮根を別々にごま油少々で炒め、蒸し煮にする。

   3、すり鉢に梅干の種を除いてほぐし、白味噌・白ねりごまを加えて
     すり混ぜ、だし汁でのばして、マヨネーズ状にする。

   4、3の中にさめた2を入れ、和える。
     器に盛り、切りごまを上からかける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロビごはん

2011-03-01 23:42:15 | マクロビ料理
きょうは、冷たい雨でした。

もう、3月ですよ~~

3月はひなまつりがあり、誕生月でもあり、一番好きな月です 

*マクロビごはん

きのう、公民館でママ友のkimiさんが講師をした食育講座がありました。

我が家は、お肉もお魚も食べているのですが、
kimiさんのマクロビごはんは、とてもおいしいので大ファンなのです。

     

     ☆あずき入り玄米ごはん
       かぼちゃのスープ
       ひえコロッケ ごまソース
       里芋の豆乳クリームグラタン
       キャベツとワカメのサラダ 豆腐ドレッシング
       ひえドーナツ

雑穀のひえを使った料理が二品ありました。
どれも、やさしい味わいで大満足 

特に変わった材料はないのですが、
マクロビごはんは自然の調味料にこだわり、蒸し煮でていねいに作ります。

これをひとりで一度に作れと言われたら、
ごめんなさい・・・ですが、(笑)
普段の料理に一品ずつプラスして作ってみようと思います。

作ったら、またブログでも紹介しますね 

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あつあげのネギ酢

2011-02-03 16:10:26 | マクロビ料理
きょうは、節分。
ずっと寒かったけど、よく晴れて日差しの暖かい一日になりました。

午後からは、「ルピナスカフェ」のお手伝いへ

          
     ★本日の玄米菜食ランチ 750円
 
       黒豆入り玄米
        蓮根まんじゅうの野菜あんかけ
       野菜春巻き
       千切り大根のサラダ
       ほうれんそうのピーナッツソースがけ
       ゆず入り野菜の味噌汁

お肉やお魚が入ってなくても、結構腹持ちがよく、満腹になりますよ

きょうは、「ルピナス」のスタッフMさんから教えてもらったレシピをご紹介。
あと一品ほしいな~という時に便利。
簡単なので、ウチでもよく作るようになりました。

*あつあげのネギ酢

     

 ★材料
   厚揚げ お好みの量、ネギ1~2本、ごま油 適量
   A(醤油・酢・砂糖・酒 各大さじ1)

 ★作り方
   1、厚揚げを油抜きor焼き、一口大に切って器に盛っておく
   2、ねぎをみじん切りにして、ごま油で炒める
   3、そこにAを加えてソースを作る
   4、1にネギソースをかけて出来上がり

*熱々でも、冷めてもおいしいです 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロビごはん

2011-01-29 23:13:18 | マクロビ料理
「ルピナス」の会で、身体にやさしいマクロビごはん作りました。
教えてくれたは、マクロビスィーツの達人kimiさん。

     
     
     ☆玄米
      重ね煮で作る お味噌汁 (季節の野菜を使って)
      かぶのりんご和え
      車麩の照り焼き
      れんこん団子のきのこあんかけ
      百合根まんじゅう

どれも、すご~くおいしい 

車麩は漬け汁につけて、片栗粉をまぶして揚げて、さらに照り焼きにしている
ので、ボリューム満点。

百合根まんじゅうは、お茶菓子のような上品な味。

とても丁寧に作っているので、一人でこれを一度に作るのは無理かなと思うけど、
一品ずつなら普段の食事にも取り入れられそう。

食べてるだけで、気持ちが豊かになる・・・ 
そんなマクロビごはんでした 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロビごはんとおやつ

2010-09-08 22:35:29 | マクロビ料理
雨が降り、久しぶりにクーラーなしで過ごせた。

きょうは、「ルピナス」の会で「エコクラフトバック」を作るので、
その下準備のお手伝い。

「ルピナスカフェ」 に行くのも3回目です。
行く度に、メニューも充実 

     
     玄米ごはんと菜食ランチ 750円


     
     いちじくの甘酒タルトケーキ 250円
     シナモンスパイスティー    200円 

とても丁寧に作られた、身体にやさしいごはん。
やっぱり、いいよね~

最近、めんどくさがり病に陥っていた私は、ちょっと反省。
今晩の献立は、お豆腐ハンバーグと青菜のおひたしにしました 

  「ルピナスオーガニックカフェ」 9月は、水・木 開店  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする