さぁ~・ゆい・ゆい日記

好きなこと、想うこと、日々のあれこれ綴ります

近江八幡 de おさんぽフォト

2011-09-24 23:15:41 | おでかけ
台風が去って、すっかり秋モード。
秋晴れのよい天気です。
ちょっとお出かけしたい気分に・・・

な~ちゃんは部活だったので、夫とヒロと一緒に
近江八幡へ行ってきました。

前回の近江八幡は小雨まじり。
それはそれで風情のある町並みでしたよ。

*八幡山ロープウェー
豊臣秀次が築いた八幡山城の城跡です。
眺めが良く、涼しくて気持ちよかった。

     

      琵琶湖

     

*八幡掘り

     

     

*ヴォーリズ記念館

     

ぶらぶらとおさんぽ気分。
秋の空気の気持ち良さで、リフレッシュできました

尾賀商店内の「すいらん」でランチを食べて、
「CLUB HARIE」で焼きたてバームクーヘンとお芋パイをお土産に。

     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジーの絵

2011-09-20 23:48:19 | そのほか
明日は台風が通過していくみたいだけど、今はとても静かです。


*パンジーの絵
この前京都に行ったとき、人生で初めて絵を買いました。
絵の好きなミケアちゃんが、東山の画廊に寄って帰るというので、
おもしろ半分付いて行ったのです。

えぇ、絵を買うつもりは全く無かったです。
絵は、大好き 
でも、絵は美術館で観るもので、買うものとは思って無かったから・・・

画廊で眺めているうちに、一枚の絵が気になったんですよね。
大きな2つのパンジーが小さな小さなパンジーを見つめているような絵。

画家の名前は、「要 樹平」
ヒロも「樹」が名前についてるから、勝手に親しみ持ちました。

画廊の方は、
「まるで親が子どもを見守っているみたいでしょ。
 描けそうで、樹平にしか描けない絵なんだよね。」
みたいなこと、言ってました。

色紙に描いてあるので、買おうとおもえば買える値段。
「う~ん。でも初めてなのに即買いも、どうよ・・・?」
心の中で葛藤をしつつ、茶休憩も入れつつ、やはり連れて帰ることに。

そして、リビングに飾って一週間。
ふと目に入ると、とても優しい気持ちになれます。
つい、微笑んでしまうような ←ハタからみるとかなり不気味かも?

あぁ、私たちはたぶんこんな風に子どもの小さい時を見つめて、
一生懸命子育てしてたなぁ~と・・・

自己満足ながら、すでに過去形なのが・・・(笑)
成長した子どもたちは、かわいいと思うときもあれば、
はっきり言えば、イラッとくることもたびたびで。。。

「聖母」にはなれなくて、「凡人の母」ではありますが、
それでも朝起きて、この絵をみると、
「今日も無事に帰っておいで」と心の中でつぶやく毎日です。

ミケアちゃんやちねこさんは、
「いい出会いのあった日だね」と言ってくれます。

ずっと同じ気持ちを持てたら、「すごくいい出会い」なのでしょう。
願わくば、「夫と子どもとも、いい出逢い」であり続けたいな。

花が育つには、日光も水も必要で、愛情も大切 

一枚の絵を毎日眺めることで、哲学者っぽくなってしまうのですから、
絵は買ってみるのも有りですよ。


*お茶の時間

     
     夫の東京出張みやげ
     ねんりん家の「ちいさなバーム・ツリー」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十六夜とさつまいももち

2011-09-13 22:34:40 | マクロビスィーツ
きょうも、よく晴れて暑かった 

そして、今夜は「十六夜」と書いて「いざよい」
音の響きが、優しくていい。

新聞に、「いざよう」とは「ためらうこと」
昨夜の満月より、ちょっと後に出てくることが「ためらっている」からと、
書いてある。

若いときは、「無敵の女」にあこがれた。
もし平均寿命まで生きられるなら、人生の半分を折り返している今、
少しためらいながら生きていくのがいいかも・・・
(謙虚にってことです)
なんて考えながら、今夜も月を見上げてる。

ヒロに「満月だよ」って言うと、
彼の頭の中は、「満月」=「月見だんご」の方程式ができるらしい 

*さつまいももち

     

さつまいもとレーズンとモチ粉と水をあわせて、蒸してます。
甘いきなこをかけて。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五夜のうつわ

2011-09-12 23:45:24 | お茶の時間
おとといの、よく晴れた土曜日 

ちねこさんのお誕生日祝いを兼ねて、
京都市役所近くの「フレンチキュイジーヌ・ティアレ」でランチをしました。
また忘年会もここでしよう~と言うくらい美味しかったです 

*うさぎのうつわ

今夜は、中秋の名月
庭のベンチでぼんやりながめてました。
こんな日は「サザエさん」にでてくるような縁側がほしくなります。

     

お抹茶でいっぷく。
白玉粉と木綿豆腐で作ったお団子に、黒糖ジンジャーシロップをかけて。

     

     ♪うさぎ うさぎ なに見てはねる
      十五夜 お月さま見て はねる

そんな歌を口ずさみたくなるお茶碗を、寺町のアンティーク店で買いました。

黒地に7羽のうさぎが描かれていて、
手で持った感じが、とてもまあるいのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十四夜のエイサーまつり

2011-09-11 23:58:13 | おでかけ
よく晴れた日曜日の夕方。

三線(私はお休み中)のお仲間と、
大正区の「37回エイサーまつり」に行ってきました。

      平敷屋エイサー

      琉球風車

だんだん日が暮れてきて、
森からまあるい十四夜の月が昇ってきて・・・

太鼓の音と勇壮な踊りがとてもかっこよかった 
三線の音色もとてもいい。

沖縄料理の屋台もたくさんでてます。

     
     
アチコーコーのもずくの天ぷらにオリオンビール、
しっかりと味のしみた煮つけがすごくおいしい。

デザートも抜かりなく・・・

      マンゴーかき氷

今のところ、入場は無料で、
カンパをするとパンフレットとうちわがもらえます。

九月の第二日曜日、大阪でどっぷりと沖縄を感じますよ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デトックスクッキング!

2011-09-09 23:43:30 | マクロビ料理
きょうは、暑かったですね~
な~ちゃんの運動会を少し見に行ったのですが、
わずかな木陰に父兄がひしめきあっていました・・・

そして、久しぶりに「ルピナス」の会も行ってきました。
*デトックスクッキング

     

     ・玄米ごはん
     ・とろろ昆布入り野菜スープ
     ・高野そぼろの麻婆豆腐
     ・蒸し野菜のひじきマリネ和え
     ・豆乳杏仁のりんごソース添え

毎度のことながら、kimiさんの料理は優しくて美味しいのです 

今回は、「抗酸化作用」のある野菜やにんにく、味噌をたっぷり使った
お料理を作りました。

めんどくさがりの心が顔を出し始める頃、
「ルピナス」の会に出向くといつも、
「食べ物って大事だよ~」って、言ってもらっているようです

どれも美味しいのですが、特にウチの班で好評だったデザートを紹介します。
*豆乳杏仁のりんごソース添え

材料 (4人分)
   豆乳400cc、水100cc、粉寒天小さじ2、くず粉小さじ2、
   杏仁の粉大さじ2、アガペシロップ大さじ4

作り方
   ①くず粉と杏仁の粉は、材料から取り分けた水で溶かしておく
    豆乳・水・粉寒天・アガペシロップと共に、鍋に入れて中火にかける

   ②こびりつかないように絶えず木ベラでかき混ぜながら、
    沸騰したら弱火にしてさらに2分ほど煮る

   ③漉してから、容器に注いで粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やす

   ④りんごソースを作る。
    りんごは角切りにし、くず粉は少量取り分けたりんごジュースに
    溶かしておく
    すべてを鍋に入れ中火にかけ、沸騰したら火から下ろし、
    容器に移し替えて冷蔵庫で冷やす
   
   ⑤固まった杏仁豆腐にりんごソースをかける
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんこ入り抹茶カップケーキ

2011-09-06 22:09:12 | マクロビスィーツ
     
     

きょうは、久しぶりに晴れました。
朝夕は、涼しく感じられて秋の気配です。

台風12号は、ひどかったですね。
沖縄では、家屋は鉄筋コンクリートが多いし、
台風がまた来たなーというくらいの感じなんですが・・・

こっちの我が家は、カーポートの屋根が飛ばないかとヒヤヒヤでした。

紀伊半島の被害は甚大で、
自然の猛威の前に人の無力さを感じずにはいられません。


*あんこ入り抹茶カップケーキ

     
     
     レシピ参考 「おだんごカフェのからだにやさしい米粉のお菓子」

生地は米粉に豆乳、上にはむき甘栗をのせています。
市販のあんこを使ったので、とっても簡単にできました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする