こちら東北はまだ、梅雨入りすることもなく穏やかな日が続いています。
休みの日に天気が良くなる割合は少なかったりするのだけれど
今日は朝から抜けるような青空が広がり、そりゃもう最高のツーリング日和となった。
日帰りツーリングの予定は、あまり詰め込みすぎないようスケジュールを組まないと
くたびれるだけでなにも得られないので、南会津を中心に巡ることにしました。
さて、
郡山からまっすぐ下郷町を抜け、田島町を過ぎ、伊南村方面へ。
道の駅「きらら289」で小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/77/c49b12bac6ab2a5c9c90fc95e325d16c.jpg)
朝飯を食べていなかったのでなにか胃に入れようと思ったけれど、食堂開店が午前11時から
到着したのが9時過ぎだったので、その合間に舘岩村の前沢集落へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/74/c6d849451dc2f048be48389bb9691274.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e9/f7b46cf9de7b6facb5ac7c7c6f9b7f2b.jpg)
藁ぶき屋根の曲家が立ち並ぶ集落は中世会津武士が拓いた集落で、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれています。
集落へ足を踏み入れるとすぐ、水車小屋が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c2/e8ddbfb833fc358d58526e46e7639f06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/82/8c233bc0367fd25fdead82631508ba2d.jpg)
水車を回すための水路と花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/1cc775e8cb5784f7ef0c00ed7c98b499.jpg)
その奥には「花しょうぶ園」がきれいに手入れされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cd/0679d064744199f58f5b801e7da6165a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/53/4c0e9d5cac45739b4a388dfa8d132c1c.jpg)
\コンニチワ/
今が見ごろの花しょうぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/aa/ab3d3eaf5b1894e468af8220b92fd258.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8a/a355592a1724a5a18a14dde4c964b04d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/70/cf32f03b32215e53756cb34639286761.jpg)
堪能した後は、集落内にある「曲家資料館」へ
屋内は昔のままの作りを保存し、鋤や鍬などの昔の耕作道具が並べられ、いろりには薪を使って火を熾していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/71/c9df480f56630f3da8e0747a62bf16b7.jpg)
たぶん、魔除けかなにかのようなもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ef/1be763b4ab6d9f2f63f66844b8cfe638.jpg)
キャンプ場で使う45cm規格よりも短い薪。30cmくらいの薪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0a/c31a0c0b2119a95d5fed0d4eff56a19e.jpg)
きれいなカーブを描く藁ぶき屋根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cb/9fdaef4470d2178787fd4e738c6b5598.jpg)
資料館全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cb/9fdaef4470d2178787fd4e738c6b5598.jpg)
集落は現在でも住民が暮らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/52/88f3b28db8d9f6436b0832be1cd60116.jpg)
ひととおり見て歩き時計をみるとまだ10時過ぎ
なので南郷スキー場のひめさゆりでも観に行こう。
その途中、でかい看板で「久川城跡」と見えたのでR401から逸れ久川城跡へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e0/7dd2503d9f58a5f2fe85091b7b757ed2.jpg)
中世戦国時代の典型的な山城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/37/624eef7f2303822ba6bb4b6f89b9e154.jpg)
山道みたいな坂道を登れば、空堀などの遺構が見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0c/c453f880652d33535a057887109e31b4.jpg)
登りたくなかったのでここはスルー
上には神社が祀られているみたいだ
このあと南郷スキー場へ向かい、狭い九十九折の坂道を登りひめさゆり群生地へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/67/97bb61fb8921c7ef874f6693cbd6c357.jpg)
スキー場の上のほうまでクルマでも登れるよう、連絡路はアスファルトで舗装されています。
群生地に入らないよう、ロープで囲ってあるのでそこには絶対入らないように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/77/25e64e2acfa3e57318eb8ebda579d04a.jpg)
まだ蕾のままのひめさゆりが多かったけれど、後日開催される「ひめさゆり祭り」のころには満開の花が咲いていることでしょう。
ちょうど良いころ合いになったので「きらら289」へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/41/dccfd75e4bdf913d7fb731c8a9209eb9.jpg)
ご当地ラーメンの「トマトラーメン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/8473aade6cac6a5d548f8970d07d1057.jpg)
トマトなので酸っぱいのかと思われますが、そんなことはなく美味しい味噌味のラーメン
ほのかにトマトの風味が口の中に広がり、いいアクセントを醸し出しています。
みそ味なのにしつこくない風味で胃にやさしい一品。
ここで昼頃だったのだけれど、中通りへ向け帰ることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8b/537d59f1997f0abd047e6de1f4b9ef03.jpg)
酷道R401「新鳥居峠」を越え、「喰丸峠」「博士峠」とクネクネ道をあえて走り、会津盆地へ
R49を辿り、〆はいつものinch-quarter
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0d/8fd9953a2fdae93db6597e3fdaac051f.jpg)
新作「グラタントースト」を頬張り、今日の〆と相成りました。
バイクツーリングは天気が良い日に限ります(笑)
休みの日に天気が良くなる割合は少なかったりするのだけれど
今日は朝から抜けるような青空が広がり、そりゃもう最高のツーリング日和となった。
日帰りツーリングの予定は、あまり詰め込みすぎないようスケジュールを組まないと
くたびれるだけでなにも得られないので、南会津を中心に巡ることにしました。
さて、
郡山からまっすぐ下郷町を抜け、田島町を過ぎ、伊南村方面へ。
道の駅「きらら289」で小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/77/c49b12bac6ab2a5c9c90fc95e325d16c.jpg)
朝飯を食べていなかったのでなにか胃に入れようと思ったけれど、食堂開店が午前11時から
到着したのが9時過ぎだったので、その合間に舘岩村の前沢集落へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/74/c6d849451dc2f048be48389bb9691274.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e9/f7b46cf9de7b6facb5ac7c7c6f9b7f2b.jpg)
藁ぶき屋根の曲家が立ち並ぶ集落は中世会津武士が拓いた集落で、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれています。
集落へ足を踏み入れるとすぐ、水車小屋が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c2/e8ddbfb833fc358d58526e46e7639f06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/82/8c233bc0367fd25fdead82631508ba2d.jpg)
水車を回すための水路と花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/1cc775e8cb5784f7ef0c00ed7c98b499.jpg)
その奥には「花しょうぶ園」がきれいに手入れされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cd/0679d064744199f58f5b801e7da6165a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/53/4c0e9d5cac45739b4a388dfa8d132c1c.jpg)
\コンニチワ/
今が見ごろの花しょうぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/aa/ab3d3eaf5b1894e468af8220b92fd258.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8a/a355592a1724a5a18a14dde4c964b04d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/70/cf32f03b32215e53756cb34639286761.jpg)
堪能した後は、集落内にある「曲家資料館」へ
屋内は昔のままの作りを保存し、鋤や鍬などの昔の耕作道具が並べられ、いろりには薪を使って火を熾していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/71/c9df480f56630f3da8e0747a62bf16b7.jpg)
たぶん、魔除けかなにかのようなもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ef/1be763b4ab6d9f2f63f66844b8cfe638.jpg)
キャンプ場で使う45cm規格よりも短い薪。30cmくらいの薪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0a/c31a0c0b2119a95d5fed0d4eff56a19e.jpg)
きれいなカーブを描く藁ぶき屋根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cb/9fdaef4470d2178787fd4e738c6b5598.jpg)
資料館全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cb/9fdaef4470d2178787fd4e738c6b5598.jpg)
集落は現在でも住民が暮らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/52/88f3b28db8d9f6436b0832be1cd60116.jpg)
ひととおり見て歩き時計をみるとまだ10時過ぎ
なので南郷スキー場のひめさゆりでも観に行こう。
その途中、でかい看板で「久川城跡」と見えたのでR401から逸れ久川城跡へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e0/7dd2503d9f58a5f2fe85091b7b757ed2.jpg)
中世戦国時代の典型的な山城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/37/624eef7f2303822ba6bb4b6f89b9e154.jpg)
山道みたいな坂道を登れば、空堀などの遺構が見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0c/c453f880652d33535a057887109e31b4.jpg)
登りたくなかったのでここはスルー
上には神社が祀られているみたいだ
このあと南郷スキー場へ向かい、狭い九十九折の坂道を登りひめさゆり群生地へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/67/97bb61fb8921c7ef874f6693cbd6c357.jpg)
スキー場の上のほうまでクルマでも登れるよう、連絡路はアスファルトで舗装されています。
群生地に入らないよう、ロープで囲ってあるのでそこには絶対入らないように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/77/25e64e2acfa3e57318eb8ebda579d04a.jpg)
まだ蕾のままのひめさゆりが多かったけれど、後日開催される「ひめさゆり祭り」のころには満開の花が咲いていることでしょう。
ちょうど良いころ合いになったので「きらら289」へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/41/dccfd75e4bdf913d7fb731c8a9209eb9.jpg)
ご当地ラーメンの「トマトラーメン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/8473aade6cac6a5d548f8970d07d1057.jpg)
トマトなので酸っぱいのかと思われますが、そんなことはなく美味しい味噌味のラーメン
ほのかにトマトの風味が口の中に広がり、いいアクセントを醸し出しています。
みそ味なのにしつこくない風味で胃にやさしい一品。
ここで昼頃だったのだけれど、中通りへ向け帰ることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8b/537d59f1997f0abd047e6de1f4b9ef03.jpg)
酷道R401「新鳥居峠」を越え、「喰丸峠」「博士峠」とクネクネ道をあえて走り、会津盆地へ
R49を辿り、〆はいつものinch-quarter
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0d/8fd9953a2fdae93db6597e3fdaac051f.jpg)
新作「グラタントースト」を頬張り、今日の〆と相成りました。
バイクツーリングは天気が良い日に限ります(笑)