goo blog サービス終了のお知らせ 

ボヤキ嫁の日々の記録

“超”がつくほどの楽天家ダンナと文句が多いボヤキ嫁の日々の記録
ブログ内の写真の無断転載・転用・複製はご遠慮ください

同じ表現にして欲しい・・・

2009年07月27日 | 英語・英語本・映画
ものすごーーくアイスクリームが食べたくなった。でも、アメリカのアイスってナッツ&キャラメル入りやこれでもか!とチョコレートが入っているものなどが多く、“バニラとチョコチップ少々”という組み合わせが食べたい私には、「なんか違うのだ・・・」と思っていた。

そんな話を楽天家ダンナにすると、「バスキン・ロビンスへ行こうよ。あれは日本にもいっぱいあるから食べたいものが見つかるよ」という。ダンナは日本にいっぱいあったというが、バスキン・ロビンスなんてお店は聞いたことがない。何かと勘違いしているか、都内(それも山手線の内側)限定で存在するお店じゃないの?と思っていた。

が、近所のバスキン・ロビンスへいってびっくり。サーティーワンじゃないの。

「これ、知ってるよ・・・」とダンナに言うと、「デショ!」と日本語で返された。
知ってるけどさ、これは“31”よ・・・。

家に帰って調べたら、日本のお店のロゴにもちゃんとbaskin robbinsって書いてありました。小学生の頃しか行かなかったから、英語で書かれたロゴなんて見てないし・・・。というか、こういう同じものなのに英語と日本語の表現の違いで、ダンナと話が合わないことが時々あるのよね。それから映画の題名も困る。日本で付けられた映画の名前は知っていても、それの原作名なんて知らないし・・・。

こういうちょっとしたこ日本語と英語の表現で結構こまる。


ビルマのお祭り 2009

2009年07月26日 | イベント
メリーランド州にあるビルマのお寺で開催されたお祭りへ行ってきた。
去年は物凄く暑くて日陰から出ることが出来なかったが、今年はそれほど暑くなくちょうど良い天気だった。

(写真:お寺と僧侶たちと人々)

出ていたお店の9割が食べ物関係。『ここは何を売っているのかな?』と見に行くと、売り子さんが声をかけてくれるのだがビルマ語・・・。わかりませーん。ビルマ人と思われたようだ。ボヤキ嫁の顔はアジアの国によくある顔ってことなのかな?

裏庭にいくと、子たち達が服のまま水遊びをしていた。みんなずぶ濡れだけど楽しそう。

お寺の横にステージが設置されており、歌や踊りが披露されていた。以前ダンスを見逃してしまったお友達が今日も踊ることになっており、今日はお友達のダンスをしっかり見れました。

踊りの手つきがインドネシアやタイの踊りと似ていて、文化が似ているのかな?とちょっと思った。この手つきは難しくてまねできなかった。

そうそう、ボヤキ嫁はは2種類しか食べなかったけど、楽天家ダンナは多分5-6種類食べていたと思う。2種類っていってもそれぞれが結構な量なのだよ。だが、ダンナは『まだ食べるのか?』とこっちがびっくりするくらい食べていた。あれ?姿が見えないと思うと別のお店に行って食べ物を買っていたのよね・・・。

サプライズの誕生日プレゼント

2009年07月25日 | 友達・家族・親族

今日、中国人のお友達・Kの誕生日だった。(双子の母) 先日、彼女の旦那さんから電話があり、サプライズのお祝いをしたいから近所のレストランに来てねと言われていた。私はてっきり旦那さんも一緒に来るのかと思ったら、“子どもを見ているからゆっくりお友達とランチをしておいで”ということだった。

彼女のBaby Shower(出産前に妊婦さんをお祝いするパーティー)で会った別のお友達が彼女の家に迎えに行き驚かせ、私たちはレストランで待っていて彼女を驚かせるという段取り。まめな旦那さんよね。

1時間くらいランチを食べおしゃべりに興じていたら、「もう無理みたい・・・」と旦那さんから連絡がはいる。一人で7ヶ月の双子を見るって大変なことだものね。そこで急遽旦那さんと双子ちゃんもレストランに参加することとなり、1ヶ月ぶりくらいに双子ちゃんと再会。かわいかった。

旦那さんが来てから、どうやってボヤキ嫁と連絡を取ったのかという話になった。旦那さんは私の携帯番号もメールアドレスも知らなかったのだ。旦那さんは彼女の隙を見て携帯に登録されている私の番号を書きとめたのだが、それは簡単じゃなかったそうだ。
大抵旦那さんが隙を見て、携帯を調べようとすると彼女が気づいて「何やっているの?」と聞かれたそうだ。それから、彼女の携帯には“yu”で登録されている人が2人いたので、両方の番号をメモし電話をかけたとのこと。
この電話というのもすごいのだ。朝9時過ぎから1時間おきに6回もかかってきていたのよね。知らない番号からの電話は出ないことにしているが、こんなに頻繁にはかかってこないので気になってかけ直してみたら旦那さんだったのだ。この日旦那さんも言っていたが、「知らない番号だと出ないと思って6回もかけたんだよ。」その努力がすばらしい。

こういうサプライズ企画をしてくれるのって素敵だな。
楽天家ダンナは、絶対しない(出来ない)ので物凄くうらやましいよ。

(写真:7ヶ月の双子ちゃんと一緒に)


手紙

2009年07月24日 | 友達・家族・親族

伯母から押し花手紙が送られてきた。楽天家ダンナはこのお手紙が大好きなのだ。
郵便類を整理している箱にしまおうとすると「綺麗だから飾って」といい、いつも暖炉の上に飾っている。
(飾っていると言っても置いているだけでちゃんと額などに入れてなくて申し訳ない。)


手紙と言えば、私が楽しみにしているもう一つの手紙がこちら。日本に住んでいる甥・姪からの手紙。
10年後くらいに彼らに見せたらどんな顔をするかと、届いた年月を書いて整理してあるのだ。
(知らなかったでしょー。ふふふ)

最近届いた手紙。楽天家ダンナが「すごいね」と褒めていたもの。

これは2007年8月に届いたもの。

かなり進化しているねー。
並べて見ると絵は上達しているが、字は・・・・。もうちょっと上手になることを期待してます。


姓か名か悩んだのかなぁ

2009年07月23日 | 英語・英語本・映画
図書館のボランティアさんを通じてお友達になった中国人女性・Mさんからメールが来た。彼女はまだ会ったことがないのでメールのやり取りのみ。最初は“hello”が書き出しにあったが、2通目は“Hi ○○(苗字)”と書かれていてびっくり(笑)

でもこの心情ものすごーくよく分かる。英語では『名・姓』で表記するが、日本語・中国語は姓が先。だから私が最後に書いたフルネームは『姓・名』で書かれたものと思ったらしい。それとも中国ではyuという苗字があるのかしら??

今まで、名前か『苗字+さん』で呼ばれることがほとんどで、苗字のみ呼び捨てってほとんどなかったなー。
これもびっくりした要因なのかな?

ちゃんと“Please call me Yu.” (yuと呼んでね)と書いときました。ちょっと面白かったな。