goo blog サービス終了のお知らせ 

ボヤキ嫁の日々の記録

“超”がつくほどの楽天家ダンナと文句が多いボヤキ嫁の日々の記録
ブログ内の写真の無断転載・転用・複製はご遠慮ください

ビルマ旅行(2) ピンウーリン・その1

2012年12月21日 | 旅行 - ビルマ

ビルマ滞在2日目。この日は飛行機でマンダレーに飛びし、そこから車でピンウーリンまで移動。

朝3時起床で、約一週間ヤンゴンへは戻ってこないため必要なものを小さなスーツケースに詰め替え出発。気候がまったく分からないため旅行中は毎日「今日は何を着たらいいの?」と楽天家ダンナに聞いていたボヤキ嫁。この時点ではまずロンジー(ビルマの民族衣装)を着用。

タクシーで空港に向かい、チェックインを済ませる。ビルマ語がまったく分からないので、楽天家ダンナに全てお任せ。

荷物は一人20kgまでとなっており、個数制限はなし。家族で搭乗する場合、人数×20kgが制限重量となる。この巨大な体重計にドカドカっとスーツケースを乗せ重さを測る。この後待合室で自分の飛行機の搭乗時間まで待つのだが、国内線の待合室で朝6時前だというのに多くの人が待っていた。日本のサラリーマンや欧米人の旅行者を結構見かけ、ビルマ人気なのだと実感。

私たちが乗る飛行機の搭乗時間となり、飛行機へと移動。建物からバスで移動し、中型プロペラ機に搭乗。

空から見るヤンゴン近郊は、乾いた大地とそれほど多くない緑、点在するパゴダ。下記写真のような民家がほとんどない場所にもパゴダが点在しており、多くの人がお参りに行き、寺院を綺麗に保っているのかと驚いた。

一時間弱で、マンダレー空港へと到着。搭乗時間は、バンコク-ヤンゴン間とほとんど変わらない。マンダレーはヤンゴンよりも北に位置し、若干肌寒く感じたため空港でジーンズに着替えた。その後、車でピンウーリンまで移動。移動中に料金所らしき場所を何度か通過した。高速を走っているから料金所でお金を払うのかと思ったら、街と街の間に料金所が設置されていて、別の街に入ったときに料金を払う必要があるとのことだった。

途中、車中からガソリンスタンドをいくつも見た。日本やアメリカと変わらない作りのガソリンスタンドもあれば、ここはガソリンスタンドなのか?と思ってしまうお店もあり。下記ガソリンスタンドはいくつか見た中で、一番典型的な店構えのもの。

舗装されているとはいえ、路面の状態はよくないが、がんがん速度を上げて車を走らせる運転手さん。民家から離れた山中で人と水牛が歩いているの発見。彼らはどこから来て、どこまで何時間かけて歩くのだろうか。

ピンウーリンまで先は長いため、途中休憩所でお昼を取ることにした。

色々と料理が並ぶが、ボヤキ嫁に選択権なし。お腹を壊さないようにと、楽天家ダンナがボヤキ嫁が食べられ且つ火がキチンと通っている料理を注文。アメリカでも食べたことがある麺料理を頼んだのだが、旅行前にお友達から聞いていた通り、アメリカで食べるビルマ料理よりも若干辛めだった。辛いものが苦手な日本人には耐えられない辛さだと思う。

ピンウーリンまでの道のりで、道端に露天が並ぶのを多く見た。地元民相手の商売なのかしら?と思ったが、ほとんど民家がない場所にもお店があり、誰を相手に商売しているのか気になるところ。

 

約4時間のドライブの後、無事ピンウーリンへ到着。

ピンウーリンは馬車の街らしく、街中で多くの馬車を見かけた。

ホテルチェックインの時間まで、ピンウーリンの公園へと向かう。しっかり整備されていて、多くのビルマ人がピクニックや学校の遠足で来ていた。(同じ年頃の若者が沢山いたので遠足かと思ったが、違うかもしれない。) 

 

お昼はこの公園内で食べた。またもやボヤキ嫁に選択権はなく、カウスエジョウ(ビルマ風焼きそば)なら大丈夫だろうと楽天家ダンナが注文。(手前がボヤキ嫁の焼きそば) 

ここでビルマ語がまったく分からないボヤキ嫁のためのビルマ語講座、食べ物編が開かれた。最後に「ジョウ」が付く料理は炒め物で、カウスエは麺のこと。カウスエジョで麺を炒めたものと言う意味だそうだ。ボヤキ嫁と反対側に座っている運転手さんが食べていたのは、タミンジョ(チャーハン)。タミン(ご飯)を炒めたもの。よしよし分かったぞと、ボヤキ嫁が発音するもちょっと違うとビルマ人二人に言われる。では文字を覚えたらいいのだ!とメニューで勉強。最後に四角が付いているものが揚げ物(ジョウ)という意味だと分かったが、その下にニョロっと線が書いてあると別の意味になるという。うーん、語学センスのないボヤキ嫁には、ビルマ語は英語以上に難しい。 

 (その2へ続く)


ビルマ旅行 (1)

2012年12月20日 | 旅行 - ビルマ

アメリカから28時間かけてやっとヤンゴン国際空港に到着。到着は、ビルマ時間朝9時。
時差ぼけはないものの、さすがにぐったりしてしまった。が、そんなボヤキ嫁を気にすることなく、空港に着くなり「この人お友達の何とかさん(覚えていません)」やら「姪っ子その1のPだよ」など紹介される。とりあえずシャワーしたいとヤンゴン市内へと移動。

ダゴンセンターといわれる場所近くのホテルを取っており、そこへと移動。このダゴンセンターの前では警察が横断歩道以外で道路を横断している歩行者を取り締まっていた。帆がかけられた軽トラに警察が待機していて、横断歩道以外で道路を横断している歩行者を次々に取り締まり軽トラへと乗せていた。ここをよく通る楽天家ダンナも見事につかまったことがあるそうだ。ボヤキ嫁がそのあたりにいる間に何度も笛が鳴らされ、歩行者が次々とトラックへ載せられていた。『写真、撮りたい!』と思ったが、まだ状況が分からず断念。

シャワーを浴びてすっきりしたところで、お友達たちをランチへ招待しているから行くよと楽天家ダンナに言われる。予想はしていたが、やっぱりここではパーティーで部屋が分かれるのと同じく、男性テーブル・女性テーブルが別。女性テーブルは総勢10名。初対面の方々ばかりで、えーっと何をお話したら・・・とボヤキ嫁固まっています。

その後、楽天家ダンナの親戚たちのお家が集まる地域へ移動。楽天家ダンナの父方の親族がその地域に多く住んでいるとのことで、あるお宅にお邪魔しそこで親戚の皆さんが集まるのを待った。「ボヤキ嫁がアメリカから到着したってー」と、ご近所から皆様集まってこられた。

ランチ・夕方と沢山の人に会い、この夜、シュエダゴン・パゴダ(Shwedagon Pagoda)へ行くかどうか悩んだが、この日に足を運ばないときっと機会がないだろうとのことで、ヨレヨレ状態の中足を運んだ。

ビルマでは基本お寺の境内では履物を脱がねばならない。そうは聞いていたものの、初屋外でのはだしにちょっと抵抗感ありだったボヤキ嫁。ここの境内は大理石が敷き詰められており、ボランティアの方に掃き清められていたため、初はだしのボヤキ嫁でも大丈夫だと感じた。

夜8時を過ぎているというにも関わらず、境内には沢山の人が来ており、皆さん熱心にお祈りをされていた。来られている人は観光客よりも地元の人が多いように見えた。ビルマでは自分が生まれた曜日によってお参りする場所が違う。中心にある一番大きなパゴダの周りに各曜日のお参り場所8箇所(水曜日は午前と午後に区分されるため8箇所になる)があり、ボヤキ嫁は金曜日のお参り場所へと行った。

お願い事をしながら自分の数え年の数だけ仏像や象徴の動物(金曜日はもぐら)に、金色の桶に入ったお水を汲み、お願い事をしながらかけるそうだ。 (解説楽天家ダンナなので間違っている場合あり)
この周りは水が飛び散っており、足が濡れ埃が足にぺっとりと付き、それほど潔癖症ではないボヤキ嫁だが内心『むぅ・・・』となっていた。そしてこの後、境内で4-5cmある大きな蛾の屍骸をムニュリと踏んでしまった・・・。内心ぎょえーと悲鳴を上げたが、この先いくつ裸足でパゴダを廻るか分からず、その度に『むぅ・・・』と感じるのを諦めろという事なのだろうと考えることにした。

28時間という移動時間の後、休むことなく連れまわされ夜10時過ぎにやっと就寝。ビルマ滞在1日目終了。
ゆっくり眠れるかと思いきや、翌朝はなんと3時起床でした。


出発

2012年12月18日 | 日々のこと 2012

今日から旅行。荷物も詰めたし、頼まれ物も全て入ったし、準備万全だ!と思ったら、やっぱり楽天家ダンナがやってくれた。「午前中にDCまで行ってくれない?」ですってよ。その他買い足しも頼まれたので、DC行きは却下。

今回ボヤキ嫁が運ぶ頼まれものの中には、楽天家ダンナが頼まれていたのに家に忘れていったものが含まれている。先日、それを頼んだ人に会ったので「楽天家ダンナが忘れてごめん。ボヤキ嫁が確実に運びます」と謝っておいた。すると「いやー、忘れるってそれが楽天家ダンナさんだからね。」と言われたよ。お友達にも物忘れが酷いことが知れ渡っている楽天家ダンナ・・・。

アメリカから暖かい場所へ行って、寒い場所へ行ってアメリカに戻ってくる。
夏の服と冬の服が居るが、最悪足らなかったら買えばいいと準備。

お腹を壊したり、体調を崩したりしませんように。 


終わった終わった

2012年12月17日 | 学校 2012

やっと秋学期が終わった。成績は明日お昼に発表になるとのこと。
どのクラスもパスは確実に出来るので、良かったわ。

今日が最後の試験。直前に結構だらけ、試験中あれ?これってどうやるんだっけ?と一瞬分からなくなった。焦ったーー。試験前はちゃんと復習せねばと反省。


食べすぎでお腹を壊す

2012年12月15日 | 日々のこと 2012

金曜日の夜、土曜日のお昼、夜とお友達たちと食事をする機会が続いた。
ひさしぶりにがっつり食べることが続いたため、夜、お腹を壊した。子供みたいだ。 

人と一緒に楽しく話しながら食べると、ついつい食べ過ぎる。(今回はほぼアルコールなし) これでアルコールありだったら飲みすぎていただろうな。食事を残すとか持ち帰るとか考えろ、私!と夜中にトイレで反省。

こんな状態ですが、明日も昼・夜とお呼ばれ・・・。