がんばれチームO.K!

水泳,家庭菜園,英会話,旅行,グルメ,放送大学(←卒業しました!),などなど…

面接授業

2017年11月11日 23時19分02秒 | 大学
今日と明日は放送大学の面接授業です。

『映画を通して学ぶ英語』

ということで、英語の授業です。

1時間に1本、映画のワンシーンの会話を勉強します。

今日は、

「E.T」「ローマの休日」「カサブランカ」「トルーマンショー」

誰でも知ってる映画ばかりですね~。

わりと簡単な会話ばかりなので、気持ち的に楽。

明日の1時間目は、「ハリー・ポッターと賢者の石」からスタート。

いいんじゃな~い、この選択。

今日は大学食堂のお昼でした~。



エビ味噌ラーメン。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な環境と化学実験!

2017年04月16日 21時35分25秒 | 大学
という面接授業を2日間にわたって受けてきました。

今回はいくつもの実験を班に分かれて順番にやっていくという方式です。

太陽光発電だとか、(上の写真)、

二酸化炭素濃度の測定とか、



バイオディーゼル燃料の合成とか、



光触媒による浄化作用の観察とか、やってきました。



これ、光触媒を塗布したシートにメチレンブルーをのせ、紫外線を照射してます。



これが、



こうなる。右は塗布されてる方ね。

水の電気分解。


これ、中学の理科でもやりますよね。



これはその電気分解を太陽光で行うもの。

今日は曇ってて分解はほとんどできなかった。



これは燃料電池で動く模型ですよ~。



水素ステーションなんかもある。



昨日つくったバイオディーゼルを精製してます。



左の廃油から右のようなバイオディーゼルができました。



最後は空気亜鉛電池。



空気中の酸素で充電できちゃった。

と、まぁさまざまな実験をやってきたんです。

今回の講師の先生は北大大学院の先生お2人と助手の方1人。

いつもそうだけど、実験のときって北大の先生からいろいろ話を聞けておもしろい。

先生達は素人から突飛もない質問されて困ってるかな?

でも嫌な顔せずなんでも答えてくれるからうれしいことです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やったね!

2017年02月15日 17時27分51秒 | 大学
放送大学の成績発表がありました!

3科目とも〇Aでした~!イェ~ィ!!

今回は英語に苦戦しました~。

何しろテキストが難しい。でもそれに比べたら試験問題はさほどでもなかったのかなぁ。

リスニングも単語を聞き取る程度だったので簡単だった。

いやぁ~よかったよかった。

これでいよいよ英語の科目を取りきってしまったので、次学期は何を選択するか迷う~。

あ、アタシは「自然と環境コース」なので、専門分野を取ればいいんですけど。



英語に関しては、英会話教室で推薦された

「Future Learn」のfree courseで少し勉強してみようかな、と思ってます。


さてさて、今日家にこれが届きましたよ。



へへへ、買っちゃった。

手持ちのアシックスと比べると、幅がやや狭い感じ。





長さは大体同じか。

ただ太さが上下で大きく違うのが特徴ですなぁ。

一応説明書が各国の言語でついてきましたが、

日本語は…機械翻訳だな。(笑)



あまり多大な期待をしてはいないんだけど、明日使ってみよっと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『生物環境の科学』

2017年01月24日 23時17分50秒 | 大学
はい、放送大学の単位認定試験、2科目め終わりましたっ!

今日は晴れたり吹雪いたり。

そしてさぶ~い。またしても最高気温が-7℃とか-8℃とか?!

北大構内は歩きが多いので寒いですからね、がっつり着込んで行きましたよ~。

今日の科目『生物環境の科学』は今回唯一の持ち込み不可科目。

(一昨日の英語は辞書の持ち込み可です)

一応勉強はしていきましたが、結構難しかった。

選択肢が実にまぎらわしいんです。

「正しいものを選べ」「誤っているものを選べ」という問題、

どれも正しいような気がしちゃうんだよね~。

迷った問題が3問くらい。

試験が終わってすぐにテキストを確認してみたら、

どうやら合ってる。よかった~。




さて、試験の前、午前中は英会話だったんです。

先生に放送大学の英語の科目、全部取っちゃったから、

他の外国語を取ってみようかなって言ったら、

せっかく勉強続けてきたんだから、もっと英語を極めた方がいいって。

だって、放送大学にはもう他の英語の科目がないんだもん~って言ったら、

open universityは他にもあるって。

そう、確かにopen universityは日本以外にもある。

その場でpcで検索してみると、確かにあるある。

free courseなんてのもある~。

そうか~。ネットで外国のopen universityの授業を視聴するってのもありなのか。

ちょっと興味をそそられた。

考えてみよっと。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上々

2017年01月22日 22時28分58秒 | 大学
単位認定試験、1科目目終了しました~。



「英語で読む科学」

今まで、放送大学の英語の科目をたくさん取ってきましたが、

今回の科目で英語の科目はほぼ取り尽くしてしまいました~。

そして、今回の科目が今までの英語の中では一番難しかったです。

科学に関する文献、しかも抜粋ということで、言葉も難しいし、

その意味を把握するのも難しい。

全授業を視聴したあとに、もう一度主要な訳部分だけ視聴しなおし、

過去問も解いて試験に臨みました。

が、試験会場に行くと…

誰もいない。

ちょうど昼休みってのもあるかもしれないけど、

それにしても、席は48席も用意されてるんだから、

早めに来て勉強してる人が何人かいて当然のはず。

あれ?アタシ間違えた?

受験票を確認しても、日付、会場に間違いはなし。

変だな~と思いつつ勉強しながら待っていると、

係の人も入ってきて準備開始。

やはり間違いはないのね。

そのうち1人、2人と受験生が入ってきましたが、

どうやら、受験する人が少ないのね。

試験開始までに集まった人、8人。



こ、これは少ない!

人数が少ない科目ってのもあるにはあるんですよ。

でもそういう科目は他の科目と合同の教室でやるのが普通で、

ちゃんと人数分の席が、ここからここまでね、って指定されてる。

今回は1教室まるごと使用して、席は48席指定されているのだから、

そもそも選択した人はそのくらいいたってことだよね。

ということは、ほとんどの人が試験をあきらめた、ということじゃないだろうか。

ひゃ~!!!

確かに、難しかった。

でも、試験も受けずに諦めるか?15問中11問くらいはマークシート方式なので、

少なくとも白紙答案にはならないんだよ。

それに、試験は思ったよりも難しくなかった。



しっかり読み込んでいったせいか、全文を読まなくても、

問題を見たら見当がつく感じ。

リスニングも簡単だった~。

ちょい自信のないところがあるけど、合格はできていると思う~。

いや~よかったよかった。

一番の心配の種がなくなった。

次は明後日、

「生物環境の科学」

に臨みま~す!!!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする