rosemary days

アロマテラピー、ハーブを中心にフィトテラピーあれこれ。自然療法全域とフィットネスについて。

右から左へ、左から右へ

2008-04-30 16:55:48 | AEAJ試験対策
 心臓は右心房・右心室と左心房・左心室の左右2対の構造をしています。左右の血流の間に肺という組織があるので流れがわかりづらくなるのですが、

 肺を血液のクリーニング工場と例えてみます。

 右心房・右心室は入荷係

 左心房・左心室は出荷係

と考えるとわかりやすくなります。

 右側の集荷係は2階建ての家に住んでいて、2階(上)にいる坊や(右心房)がお客様から洗濯物を取りまとめます。取りまとめた洗濯物を1階(下)にいる両親の寝室(右心室)へ持って行きます。両親はトラックに荷物を載せて工場(肺)まで届けます。

 同様に左側の一家はまず2階(上)にいる坊や(左心房)が工場からの出来上がった洗濯物を受け取り、1階(下)にいる両親の寝室(左心室)に持って行きます。そして両親がトラックできれいになった洗濯物をお客さんの所へ運ぶのです。

 血流が右から左へ流れるのか、左から右へ流れるのかについては巡回しているのでどちらともいえないのですが、クリーニングの例えに置き換えるのなら

 肺が右から来たものを左に受け流すということになります。





↑ポチっとよろしく↑お願いします☆

※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聖子カットの後遺症 | トップ | 小江戸巡り »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うまい! (ゆずしちみ)
2008-05-03 23:42:41
>右から来たものを左に受け流す


なるほど!
つい笑ってしまいました(笑)
先日先生が
「大静脈から来る血液は心臓のどこに初めに入る?」と言う質問をされたときにまともに答えられるクラスメイトがあまりにも少なく先生がガッカリなさってたので教えてあげておきます。2~3年はこのネタで通じるだろうから(笑)
返信する
ネタですか?! (ぴぐもん)
2008-05-05 16:54:32
 確かに少しウケ狙いの部分はあるのでネタといえばネタなんですが・・・

 上の質問に咄嗟に答えられない人の気持ちわかります。女の子って理系苦手ですからねやや使い古されたネタですがご活用ください。
返信する

コメントを投稿

AEAJ試験対策」カテゴリの最新記事