
前にメディカルハーブ検定の合格証をいただいた時は、買った洋服についていたタグで名前を隠してアップしました。そのあとtomomiさんのブログを見て、花とかラベンダースティックで名前を隠していて「ああ、センスいいなあ」と感心しました。
それで私も今回はラベンダーのドライ・フラワーで隠してみました。このラベンダーは生涯学習のつどいに講師として参加した時、受講生の方が教えてくれた花と緑の自然館という公共施設でいただいたものです。
そこはいわゆる公民館のような多目的施設なんですが、小さいながらも手入れの行き届いた素敵なハーブ園がありました。数人の市民ボランティアの方々が交代で世話していらっしゃるようです。市民祭の時はここで作ったハーブティーを販売されるんだそうです。
「他と比べて安いから、先生も是非買ってね」
と勧められたので勿論その時は行ってみようと思ってます。安いだけじゃなくて育てている人の顔が見えるから安全は折り紙つきですね。
いただいたラベンダーはドライ・フラワーにして今も飾ってあります。講習会の時林先生が、ハーブは使うだけじゃなく、是非育ててみてほしいと仰っていたのを思い出しました。私も使うだけはなく、育ててみようかな・・・なんてちょっと思いました。


↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
それで私も今回はラベンダーのドライ・フラワーで隠してみました。このラベンダーは生涯学習のつどいに講師として参加した時、受講生の方が教えてくれた花と緑の自然館という公共施設でいただいたものです。
そこはいわゆる公民館のような多目的施設なんですが、小さいながらも手入れの行き届いた素敵なハーブ園がありました。数人の市民ボランティアの方々が交代で世話していらっしゃるようです。市民祭の時はここで作ったハーブティーを販売されるんだそうです。
「他と比べて安いから、先生も是非買ってね」
と勧められたので勿論その時は行ってみようと思ってます。安いだけじゃなくて育てている人の顔が見えるから安全は折り紙つきですね。
いただいたラベンダーはドライ・フラワーにして今も飾ってあります。講習会の時林先生が、ハーブは使うだけじゃなく、是非育ててみてほしいと仰っていたのを思い出しました。私も使うだけはなく、育ててみようかな・・・なんてちょっと思いました。


↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
そんな~センスがいいだなんて、
照れます。
その時に手近にあったラベンダースティックを使っただけで。。
あと、「インストラクターとセラピスト」の記事、とても興味をもって読ませていただきました。
私はさてどちらのタイプか。。。
なんて考えたり。
現実問題を考えてみたり。
やっぱり私もインストラクターにもセラピストにもなりたいかな。
それを現実にしようとしているぴぐもんさんは本当に尊敬します☆
最近、JAAのほうはどうかなと思っています。
私がよく行くサロンのセラピストさんはJAAの方なんですよね。
AEAJのほうが断然資格取得が難しそうですよね。
前にぴぐもんさん、そういった内容記事書いてましたよね?
読んでみます!
私は尊敬されるほどの者じゃございませんよ。朋美さんみたいに毎日々々植物の世話をされてるほうがよっぽど尊敬に値します。私はすぐ枯らしちゃうので・・・