![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/44/de357d1821e1e7da1f70c8eb76a9e6f0.jpg)
黒豆と一緒に食べる、この赤い芋虫のようなもの、初めて食べてみました。生姜みたいな味で意外に美味しかったです。
これはチョロギというシソ科の植物の塊茎でチョロギと言います。もともと白い色をしてますが、梅酢や赤シソで色をつけてます。原産は中国、日本には江戸時代初期に朝鮮半島経由で入って来ました。生産量が少ないので必然的に正月くらいしかお目にかかれないのかもしれません。
名前は中国語の朝露葱の日本語読みから来ているようです。 長老木、長老喜、長老貴、千代呂木などと表記されます。形が蚕に似ていることから草石蚕とも呼ばれています。
漢方でも長寿の薬とされていて、強壮作用、鎮咳作用、腸整作用などあります。体温を下げる作用があることから風邪などで熱のある時に飲みます。脳細胞を活性化する働きから脳梗塞や痴呆症の予防に使われています。
これはチョロギというシソ科の植物の塊茎でチョロギと言います。もともと白い色をしてますが、梅酢や赤シソで色をつけてます。原産は中国、日本には江戸時代初期に朝鮮半島経由で入って来ました。生産量が少ないので必然的に正月くらいしかお目にかかれないのかもしれません。
名前は中国語の朝露葱の日本語読みから来ているようです。 長老木、長老喜、長老貴、千代呂木などと表記されます。形が蚕に似ていることから草石蚕とも呼ばれています。
漢方でも長寿の薬とされていて、強壮作用、鎮咳作用、腸整作用などあります。体温を下げる作用があることから風邪などで熱のある時に飲みます。脳細胞を活性化する働きから脳梗塞や痴呆症の予防に使われています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます