![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f8/92d33f016fa2e63983a3aa1bbfb466d3.jpg)
ヘッドマッサージとか新しいタイプのフェイシャルとか少しづつかじってみましたが、今回は前々からたしなんでたリフレクソロジーを新メニューに取り入れることにしました。これから暑くなると裸足で過ごす時間も増えますし、厳密にはアロマではないけど、サロンに行きなれていない人が体験するには受けやすいメニューだと思います。
先日あるお客様を施術していた時、足裏の坐骨神経の反射区がとてもぐりぐりしていたので、
「腰痛か腰の疲れないですか?」
と尋ねたら
「えっ?なんでわかるの?」
と大変おどろかれ不思議がっていました。確かに不思議ですよね。
そんなこともあって、またリフレの勉強しに行きたいと前々から思っていました。ほんとうは資格の取れるところで時間をかけてみっちり学習するのがいいんでしょうけど、リフレの資格を取るのはアロマに負けず劣らずお金がかかります。安くても60万位、100万超えるところもざらにあります。なので今はちょっと通えないので、個人で教えてくれる先生をみつけました。
その方は以前サロン勤務していて、自分でも数年開業されてましたが、現在は全く別のお仕事をされています。特に資格を持っているわけじゃなく特定の団体にも所属していなかったそうです。それでも技術は長年の経験に値するものがありました。
最初に先生の持ってるフットチャートを見せていただきました。フットチャートはどこもだいたい同じなのですが、私が勉強したBSRのチャートとは感覚器のポイントなどが微妙に異なりました。よく出回っているRAJAのチャートとも少し違うようです。反射区についてはどれが正解とはっきりわかっているわけでもないので、最終的には自分がやりなれている反射区を信じて施術してしまう気がします。ただ、こういう考え方もあるんだということは心に留めて参考にしたいと思います。
一番感心したのは、リラクゼーションが長いこと。それが結構きもちいいんので、是非取り入れたいと思いました。ただ、とっても異なるのがBSRは基本的に施術者の手には何もつけない。つけるとしても滑り止めのタルクパウダーのみ。ところがこの先生に習ったやり方では足全体にローションを塗って施術するんです。
リラクゼーションに関してはローションを塗ったほうが指が滑らかに動いて効果があるように感じます。ただ、リフレクソロジーそのものは逆に手がすべってしまってやりづらかったです。すべりやすいため余計に力を入れなければならいようです。無理な力をかけてしまうことはクライアントにも施術者自身にも負担になるので、このあたりを慎重に考慮する必要がと思いました。
もうひとつ大きく違ったのは、以前習った方法では全体の9割くらいがサムウォークという手技でしたが、今回習ったのはサムウォークの割合が半分いくかいかないかくらいで、残りはフッキングや指で強擦する手技でした。サムウォークの割合が少ないから多分ローション塗ってもやれるのでしょうね。
一日に何人も施術することを想定した場合、サムウォークの手技は独特の力の入れ方をするので結構疲ます。施術者が疲れてしまったり指を壊してしまってはなんにもならないので、クライアントが気持ちよくなれて、かつ施術者が疲れないやり方をよく吟味する必要があると感じました。
そんなわけで、現在リフレクソロジー目下特訓中です。なんとかカタチを整えて6月には新メニューとしてスタートさせたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/4499921f0c9a92ddb0534ac6f6976805.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/8e480e84575795857a68058e44837f86.png)
↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
先日あるお客様を施術していた時、足裏の坐骨神経の反射区がとてもぐりぐりしていたので、
「腰痛か腰の疲れないですか?」
と尋ねたら
「えっ?なんでわかるの?」
と大変おどろかれ不思議がっていました。確かに不思議ですよね。
そんなこともあって、またリフレの勉強しに行きたいと前々から思っていました。ほんとうは資格の取れるところで時間をかけてみっちり学習するのがいいんでしょうけど、リフレの資格を取るのはアロマに負けず劣らずお金がかかります。安くても60万位、100万超えるところもざらにあります。なので今はちょっと通えないので、個人で教えてくれる先生をみつけました。
その方は以前サロン勤務していて、自分でも数年開業されてましたが、現在は全く別のお仕事をされています。特に資格を持っているわけじゃなく特定の団体にも所属していなかったそうです。それでも技術は長年の経験に値するものがありました。
最初に先生の持ってるフットチャートを見せていただきました。フットチャートはどこもだいたい同じなのですが、私が勉強したBSRのチャートとは感覚器のポイントなどが微妙に異なりました。よく出回っているRAJAのチャートとも少し違うようです。反射区についてはどれが正解とはっきりわかっているわけでもないので、最終的には自分がやりなれている反射区を信じて施術してしまう気がします。ただ、こういう考え方もあるんだということは心に留めて参考にしたいと思います。
一番感心したのは、リラクゼーションが長いこと。それが結構きもちいいんので、是非取り入れたいと思いました。ただ、とっても異なるのがBSRは基本的に施術者の手には何もつけない。つけるとしても滑り止めのタルクパウダーのみ。ところがこの先生に習ったやり方では足全体にローションを塗って施術するんです。
リラクゼーションに関してはローションを塗ったほうが指が滑らかに動いて効果があるように感じます。ただ、リフレクソロジーそのものは逆に手がすべってしまってやりづらかったです。すべりやすいため余計に力を入れなければならいようです。無理な力をかけてしまうことはクライアントにも施術者自身にも負担になるので、このあたりを慎重に考慮する必要がと思いました。
もうひとつ大きく違ったのは、以前習った方法では全体の9割くらいがサムウォークという手技でしたが、今回習ったのはサムウォークの割合が半分いくかいかないかくらいで、残りはフッキングや指で強擦する手技でした。サムウォークの割合が少ないから多分ローション塗ってもやれるのでしょうね。
一日に何人も施術することを想定した場合、サムウォークの手技は独特の力の入れ方をするので結構疲ます。施術者が疲れてしまったり指を壊してしまってはなんにもならないので、クライアントが気持ちよくなれて、かつ施術者が疲れないやり方をよく吟味する必要があると感じました。
そんなわけで、現在リフレクソロジー目下特訓中です。なんとかカタチを整えて6月には新メニューとしてスタートさせたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/4499921f0c9a92ddb0534ac6f6976805.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/8e480e84575795857a68058e44837f86.png)
↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
リフレクソロジーはほんとに身体の具合の変化
がわかりやすいんじゃないかと思いますね。
娘などは片足やって途中で冷たかった足が温かくなって、もう片一方する時はすでにその足も温かくなっています。
足ってとても大事だなーとつくづく感じます。
リフレクソロジーのレッスンもすごく高いお値段ですよね。
私は先生からレッスンを受けましたが、詳しくはしていません。いずれは本格的に勉強したいとも思いますが、優先順位ではもうちょっと後の方です^^;
私は先生からアロマのエッセンシャルオイルでするやり方を教わりました。
ボディと同じですね^^
なのでほんとはパウダーとか使うというのは後で知りました。
他のオイルをつけたり、サロンでいろいろあるようです。
私はまだじっくりリフレクソロジーを受けたことがないんです^^;
足がむくみっぱなしなので、機会を早く見つけたいとは思ってますが・・
6月の新メニューに向けて頑張ってくださいね^^
リフレは効き目が即効わかる感じがいいですよね。巷ではクリーム塗ったりジェル塗ったり、いろいろあるんですが、私がもともと習ったところではあくまでも素手。パウダーはあくまでも滑り止め。「パウダー・リフレ」なんてメニューがあってパウダーを必ずつけなければならないような風潮が出来てますが、本来は違うんですって。
リフレはアロマのボディーなんかに比べてお手ごろな値段で受けられるので是非施術受けてみてください。頭痛とか目の疲れなどはすっきりします、私の場合。
私も本格的に勉強するには優先順位からいってまだ先です。今月末からハーブのスクールに通う予定なんです。勉強したいこと、次から次に出てきてほんとうきりがないですね(笑)