rosemary days

アロマテラピー、ハーブを中心にフィトテラピーあれこれ。自然療法全域とフィットネスについて。

講座の予習復習

2009-03-28 01:27:55 | 講師活動記録
 私は常日頃から
精油あってのアロマ
お家でできるだけ精油を使うようにしてください
アロマは暮らしの中に生かすものです


などなど繰り返し唱えてます。生徒さんたちも内心うざいと思っているかもしれませんが、教室で勉強するだけでも悪くはないのですが、アロマはやはり自分の生活の中に活用してこそ身に着くし、活用してこそ本当のアロマの面白さがわかるんだと思います。

 とはいっても、本当に人それぞれで、講座に出席するだけで終わっちゃう方もいれば、毎回毎回自宅で何かしら実践してきて下さる熱心な方もいます。今回紹介する方は、とある公民館の3回限定の冬季講座に出席してくださったカンファーさんです。

 最近ではアロマははじめてとはいっても、本や何かで予備知識を得ている人が多いのですが、カンファーさんはまったく予備知識なしに参加されました。実はカンファーさんは公務員さんで、公民館ではないけれどお勤めしている施設で今度講座を開くことになったそうです。それでどのように講座が運営されているのか確かめるために参加されんだそうです。

 「みなさん、いろいろご存知なんですね」「ろうそくとかクリームとか作るだけかと思っていたら結構しっかりお勉強もするんですね」と感心され「なめてかかってたけど、ちゃんと勉強しなきゃだめですね」ととても真剣に取り組んでくださいました。写真は私の作ったテキストをカンファーさんがパソコンで編集し直したもの。色分けして見やすく工夫されてます。

 今までこういう形で取り組んでくださった方ははじめてだったので、なんだか感激してしまい写真に撮らせてもらいました。カンファーさんの真面目さ、勤勉さがよく現れていると思います。

 私は本質的にはアロマは実技科目でそれこそ毎日の暮らしの中に運用して、精油を使い込んでこそ身につくものだと思ってます。というか使っていけば自然に感覚的にわかってくるものだと思います。ただ、どういうかたちであれ一所懸命取り組んでくださることはほんとうに有難いことだと思います。






↑ポチっとよろしく↑お願いします☆

※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。


 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 精油学パズル | トップ | 『アロマテラピー ~心と体... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

講師活動記録」カテゴリの最新記事