rosemary days

アロマテラピー、ハーブを中心にフィトテラピーあれこれ。自然療法全域とフィットネスについて。

色色たのしむハーブ

2007-03-20 00:11:13 | 講師活動記録

  カルチャー教室ピンクのお家さんの教室をお借りしてのはじめての1Day講座が無事修了しました。午前中のはじめてのアロマテラピーはこれまで2時間でやっていたものを今回1時間半に縮めてみたのですが、ちょっと忙しかったですね。時間配分をもう一度検討してみようと思います。午後は2講座予定してましたが、アロマdeうきうきハウスクリーンが人が集まらずにあえなく取りやめ、はじめてのハーブティーのみ行いました。

  ハーブティーはアロマの講座の中でお茶を飲んだり活用法を紹介したりしてきましたが、ハーブをメインにした講座は今回がはじめてでした。受講料を1,000円に設定したのがよかったのか、アロマよりもとっつきやすい題材だったのか、思いのほか受講生が集まってくださいました。私にとって初対面の方が3人いらっしゃいましたが、不思議なことにそのうち2人がローズマリーが大好きと言われ嬉しくなってしまいました。ハーブの好みが合うだけでなんだかとても親しみがわいてきます。

  簡単に自己紹介しあった後、まずはマローを入れました。色がとても綺麗だと皆さん感心され、恒例のマロー・マジックの儀式、レモン汁を落とすと色がピンクに変わり思わす感嘆の声。

  その後、スタンダードなハーブを紹介しながらいくつか試飲してもらい、仕上げは2,3人のグループでブレンドを作って飲み比べてみました。皆さんに作っていただいたブレンドは次の通りです。

 A:ローズ2、エキナセア2、アイブライト2

 B:ローズ3、ローズマリー3

 C:ローズヒップ3、レモンバーベナ3

  まずAグループのレシピは花粉症の季節にあった、3つの中では一番薬効がありそうな香がしました。私自身エキナセアやアイブライトにはレモンピールやオレンジピール、さっぱりしたミント系のハーブなどをよく合わせます。これにローズを合わせるというのは意外でしたがなかなかおいしかったです。

  Bグループのレシピは一番飲みやすいと評判でした。ローズマリーとローズというのも違いすぎる感がありましたがすきっとしたローズマリーとあまいローズが上手く調和していました。

  Cグループのレシピはいかにも綺麗になりそうな、酸味の好きな方にはもってこいの味でした。

  ブレンド実習をしていつも思うのですが、いろんな方のブレンドを見ることによってその度に新しい発見があるんですね。とても勉強させられます。今回参加された方々はハーブの色に大変興味を示されてマローのほかにもローズやハイビスカスもきれいだと感心していました。

  ひとりの方が「質のいいハーブだから何を合わせても上手くいくんだろう」とおっしゃってましたが、あたってるかもしれません。確かに自分の家の庭で採れたローズマリーを干してもハーブ・ショップのハーブみたいに青々したきれいな色にならないんですよね。なんとなく茶色っぽくなってしまって・・・

  人の力ってやはり大きいですね。今回は私が教え手なんですが、こちらが一方的に教えるだけじゃなく、いろんなことを啓発され教えられたような気がします。家に帰ってからどっと疲れましたが、何と言うかとても後味のいい疲れ方でした。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月の1Day講座のおしらせ | トップ | リピートしたいサロンとは・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

講師活動記録」カテゴリの最新記事