同じ人間でも体調のいい時と悪い時、朝と夕方などでは代謝量が異なるので時間の感じ方も違ってくるのだとか。
言われてみればたしかにその通りだと思った。私は長年9時から5時という一般的な就業時間で勤務している。昼休みは通常12時から1時までの1時間。そうすると実労7時間のうち午前は3時間、午後は4時間になる。ところが本来長いはずの午後よりも午前中のほうが時間が長く感じてしまう。不思議なことに。
もっと細かく1時間単位に区切ってみると9時から5次までの8時間のうち、9時から10時までの1時間が一番長く感じる。特にデスクワークをしていた頃は朝かなり沢山仕事をこなしたつもりでも、時計をみるとまだ10時前ということがしばしばあった。反対に時間が経つのが早いのが4時から5時までの1時間。時計をみて「あっ、4時過ぎたな」と思うが束の間、あっという間に終業時間になってしまう。
そうやって考えてみると確かに仕事始めの1時間は代謝量が多いんだなとわかる。それゆえ集中力があり仕事も効率よくこなせてしまう。逆に終業前の1時間は疲れているせいか代謝量が鈍っていて、そのため時間の流れがすごく早く感じるのだろう。
人間はやっぱりお日様の昇っている日中動いて夜休むようにできているんだろう。仕事でも勉強でも朝行うのが効率もいいんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/4499921f0c9a92ddb0534ac6f6976805.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/8e480e84575795857a68058e44837f86.png)
↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
言われてみればたしかにその通りだと思った。私は長年9時から5時という一般的な就業時間で勤務している。昼休みは通常12時から1時までの1時間。そうすると実労7時間のうち午前は3時間、午後は4時間になる。ところが本来長いはずの午後よりも午前中のほうが時間が長く感じてしまう。不思議なことに。
もっと細かく1時間単位に区切ってみると9時から5次までの8時間のうち、9時から10時までの1時間が一番長く感じる。特にデスクワークをしていた頃は朝かなり沢山仕事をこなしたつもりでも、時計をみるとまだ10時前ということがしばしばあった。反対に時間が経つのが早いのが4時から5時までの1時間。時計をみて「あっ、4時過ぎたな」と思うが束の間、あっという間に終業時間になってしまう。
そうやって考えてみると確かに仕事始めの1時間は代謝量が多いんだなとわかる。それゆえ集中力があり仕事も効率よくこなせてしまう。逆に終業前の1時間は疲れているせいか代謝量が鈍っていて、そのため時間の流れがすごく早く感じるのだろう。
人間はやっぱりお日様の昇っている日中動いて夜休むようにできているんだろう。仕事でも勉強でも朝行うのが効率もいいんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/4499921f0c9a92ddb0534ac6f6976805.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/8e480e84575795857a68058e44837f86.png)
↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
元々は完全なる夜型人間でしたが、学校に入ってからというもの勉強は夜頑張って起きているよりもさっさと寝て朝早く(3時頃)起きて勉強するほうがずっと効率がイイです。
遅刻することも寝坊することも無いし。
しかしながら夜はPC眺めていると2~3時間あっという間に過ぎるんですがね…これもまた不思議な現象ではあります。
PCは確かに怖いです。私もこの頃は11時過ぎたらインターネットやらないようにしてます。ホントきりがないですよね。