さて提出から2,3日経ったくらいで担当の先生から電話があり、前回よりはずいぶんよくまとまったとの軽いお褒めのことばをいただき訂正箇所を指摘されました。
まず精油の表記。現在AEAJ資格マニュアルの2006-2007版を使用してますが、2008-2009版からは精油の表記が一部変更になります。ジュニパージュニパーがジュニパーベリーに変わるんですが、2009年6月までに提出したカルテは2006-2007版を採用するとあったので敢えてジュニパーと記したのですが、先生からもうジュニパーベリーに統一しましょうとのこと。
それから次のカルテ審査から問題とされるのが光毒性。前回提出した時点では問題となっていなかったみたいです。光毒性のある精油といえば柑橘系の精油。柑橘系はアロマに慣れていない人でも馴染みやすい香なので割とよく使ってしまいました。
さあ大変、柑橘系を使ったトリートメントシートをいちいち《光毒性のある精油を使用したため、トリートメント後に拭き取った》などと記載し、ホームケア欄に《光毒性について説明し、日中は肌を日光にさらさないようお話した》など付け足しました。それから図が手書きなのでプリントアウトしなおした原本に一から図を書き直すのが一苦労。Photoshopや Illustlaterが使える人がうらやましいです。
さて、一通り手直ししてその次の実技特講の時持参して再提出。するとまた3日も経たない内に先生から電話。ほんとに忙しいのにいつも早急に対応していただいて有難いです。そしてまたご指摘。柑橘系の精油のうちオレンジ・スイートはAEAJ基準では光毒性があるとはみなされていないんだそうです。そう、確かに全くないとはいえないんでしょうけど、一応協会へ提出するカルテなので協会の基準に合わせないといけないということでまたまた書き直し・・・
そしてオレンジ・スイートを使用した人の分を今度は数行削っていきます。それからまたプリントアウトした後、図を書き足してコピーして提出。図は背中や脚はスクールのテキストをなぞり写し、足の裏はリフレクソロジーのテキストをなぞり写したのですが、手と腕に関してはちょうどいい図案がなく仕方なく最初から自分で描きました。それがなんともいびつで・・・恥ずかしい。
これで最後になるといいんですが・・・先生のお話だとファースト・チェックの段階で8回とか9回再提出する人もいるんだそうです。まあ、めげずに何度でも書き直すつもりではいますが。
↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
まず精油の表記。現在AEAJ資格マニュアルの2006-2007版を使用してますが、2008-2009版からは精油の表記が一部変更になります。ジュニパージュニパーがジュニパーベリーに変わるんですが、2009年6月までに提出したカルテは2006-2007版を採用するとあったので敢えてジュニパーと記したのですが、先生からもうジュニパーベリーに統一しましょうとのこと。
それから次のカルテ審査から問題とされるのが光毒性。前回提出した時点では問題となっていなかったみたいです。光毒性のある精油といえば柑橘系の精油。柑橘系はアロマに慣れていない人でも馴染みやすい香なので割とよく使ってしまいました。
さあ大変、柑橘系を使ったトリートメントシートをいちいち《光毒性のある精油を使用したため、トリートメント後に拭き取った》などと記載し、ホームケア欄に《光毒性について説明し、日中は肌を日光にさらさないようお話した》など付け足しました。それから図が手書きなのでプリントアウトしなおした原本に一から図を書き直すのが一苦労。Photoshopや Illustlaterが使える人がうらやましいです。
さて、一通り手直ししてその次の実技特講の時持参して再提出。するとまた3日も経たない内に先生から電話。ほんとに忙しいのにいつも早急に対応していただいて有難いです。そしてまたご指摘。柑橘系の精油のうちオレンジ・スイートはAEAJ基準では光毒性があるとはみなされていないんだそうです。そう、確かに全くないとはいえないんでしょうけど、一応協会へ提出するカルテなので協会の基準に合わせないといけないということでまたまた書き直し・・・
そしてオレンジ・スイートを使用した人の分を今度は数行削っていきます。それからまたプリントアウトした後、図を書き足してコピーして提出。図は背中や脚はスクールのテキストをなぞり写し、足の裏はリフレクソロジーのテキストをなぞり写したのですが、手と腕に関してはちょうどいい図案がなく仕方なく最初から自分で描きました。それがなんともいびつで・・・恥ずかしい。
これで最後になるといいんですが・・・先生のお話だとファースト・チェックの段階で8回とか9回再提出する人もいるんだそうです。まあ、めげずに何度でも書き直すつもりではいますが。
↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
で、納得したところで清書しました。
全部手書きだったので、大変でした。
パソコン使っていいんですね。びっくりです。
頑張ってくださいね~。
パソコンなら1箇所直すだけでいいものを、手書だと1シート全て書き直さなければいけないし・・・想像しただけでも眩暈がしそうです。
ごくろうさまでした。
パソコンも書体をすべて揃えたりするのは結構手間でしたが、まあ恵まれていますね。