![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/c4c126dcc1b8a2598364000b8f80e2aa.jpg)
解剖生理学の勉強にいい教材を見つけたしまった。実はこれ娘の高校の生物の教科書。光合成についてわかりやすい解説があるんじゃないかと思い借りてみた。
光合成に関してはほしい情報は得られなかったが、意外に解剖生理学の勉強になる。勿論インストラクター試験に出る範囲を全て網羅している訳じゃないけど、ここに書いてあることがわかれば、アロマの解剖生理学はほぼ理解出来るんじゃないか。
アロマの学科試験で一番難解と言われているのが解剖生理学。私は今日迄高校生でもわかるレベルのことに四苦八苦してたのか!と思ったら少々情けなくなってきた。
言い訳をするようだが私の出た高校は商業科で理科は基礎理科という科目しかなかった。その中にある化学や生物をかいつまんで勉強したが、こんなに細かくやってない。
若い頃の学力のなさが今になって影響している。
ちなみに光合成はオーム社の『絵とき生化学入門』がわかりやすかったです。
光合成に関してはほしい情報は得られなかったが、意外に解剖生理学の勉強になる。勿論インストラクター試験に出る範囲を全て網羅している訳じゃないけど、ここに書いてあることがわかれば、アロマの解剖生理学はほぼ理解出来るんじゃないか。
アロマの学科試験で一番難解と言われているのが解剖生理学。私は今日迄高校生でもわかるレベルのことに四苦八苦してたのか!と思ったら少々情けなくなってきた。
言い訳をするようだが私の出た高校は商業科で理科は基礎理科という科目しかなかった。その中にある化学や生物をかいつまんで勉強したが、こんなに細かくやってない。
若い頃の学力のなさが今になって影響している。
ちなみに光合成はオーム社の『絵とき生化学入門』がわかりやすかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます