呂俶の「一言雑談」

大好きな小説『吸血鬼ハンターD』(菊地秀行氏・著)の自作イラストや、日々のよしなしごと録。写真・絵の転用はご遠慮下さい。

昨日の名月、きれいでした〃〃

2019-09-14 09:17:47 | Weblog
昨日から後期開始で、即実習の報告会(*_*)。
早速、気持ちが擦り減ります(^_^;)。
講義の帰り「今年は何時も以上にたくさん作ったから、学校帰り持って行き~」と友人から声をかけて貰ってた“フチャギ”を受け取って帰り、早速お月見の準備♪。

フチャギは地元でお月見の時に頂くお餅で、塩ゆでした小豆を俵型に成型した甘さ控えめの餅にまぶしたもの。
最近はお餅も甘くしてあり、餅生地が紅芋味や黒糖味、チョコレート味などバリエーション様々。
昨日見て驚いたのは、餅の中にカスタード餡が入ったフチャギ。
さすがに手が出なかったです(^_^;)。

この、昔ながらのシンプルな甘くないフチャギが美味しいんです♪。

市販のフチャギの3倍小豆がまぶしてあって更に美味~〃〃。
友人のお母様作のフチャギが私的に一番好みで、毎年お声かけ頂くのを楽しみにしていますf^_^;。

早速ご先祖さんにもお供えして、窓から一緒にお月見しました。
お向かいの屋根に輝くお月様。


来週からの長期実習、頑張っていこーっと思える、気持ちが穏やかになるお月様でした。

地元でもジブリ大博覧会

2019-09-09 17:00:00 | ちょっとそこまで
先日、めずらしく出不精な友人から「ジブリ展行きたい」と誘われ、行って参りました。
ジブリ大博覧会。
児童生徒の皆さんの夏休み期間中は避け、平日の県立博物館へ。
開館時間に足を踏み入れると、もう既に人がいっぱい(^_^;)。

入り口には動く飛行船の大きなオブジェが飾られ、格好の撮影会場になっていたそこは、多言語のるつぼ(^_^;)。
観光でたまたまいらしたのか、追っかけて南の端までいらしたのか、外国人観光客と日本人観光客と良く分からない方たち、地元の人間…遠くからその様子を眺めてるだけでも面白いかも…などと思いつつ、入場。

空飛ぶ機械達というテーマの展示。

私には何に登場したのかまでは分かりませんでしたが、繊細な作りとクオリティーの高さは分かります。

入場してすぐのまっくろくろすけの演出が可愛くて良かったです♪。
ネコバスでは乗車&写真撮影可で、そりゃ~もうっ大混雑。
友人と一緒に乗車してきました。
劇中で見て、憧れたフカフカな座席の再現度は半端なかったですっ。

腐海のコーナーではリアルな王蟲に釘付けな大人と「こわいーーーっ」と叫ぶお子様の対比が…(^_^;)。
自分らも会場の端で30分ぐらい眺めていたかも。
最後のグッズコーナーは人が凄くて、何も買わずに退散。

その代わり、初めて県立博物館のスタンプラリーを体験し、ステッカーを貰ってきました。
全12種類とのことでしたので、次回もまたやってみようかな。

野外展示物は不思議と青い空に映え、暑いのも忘れて眺めてしまいましたよ。



メタリックな姿と緑と青の対比が綺麗でした。
室内展示も良いけど、やっぱり外が好きですわf^_^;。

本部半島の夕焼け

2019-09-08 19:47:20 | ちょっとそこまで
ご無沙汰致しております。どうにか元気な呂俶です。
現在、実習と実習の間、束の間の夏休み。

訪問介護実習が終わって、ストレス解消にと速攻、出掛けて参りましたf^_^;。
本部半島を県道449号線沿いにぐるっと回って、屋我地島経由で帰ってきただけなのですが、久々の北部の風に色々溜めてたものが流れて行きました。

実習自体は楽しく、利用者様方や職員の皆様から、たくさんの気付きや学びを頂く日々でした。
毎回「プロとは凄いなぁ~、こんな介護福祉士になりたいなぁ」と思わせて頂ける方との出会いもあったり♪。
ただ、今回は感情労働の辛さも体験させて頂きました。
やっぱり、胆の据わったプロは凄いよ…。
 
夏休み中に長期実習先へ事前訪問の予約を入れなきゃ。
休みが終わるのは、あっという間ですf^_^;。





本部半島に行った8月25日、米軍辺野古基地の座り込み抗議の日数。

いつの間にか、2000の大台に近づいていました。

日中はまだまだ酷暑が続きます。
皆さまどうか、体調に気を付けて下さいませm(_ _)m。

綺麗な朝焼けに元気を貰います

2019-02-11 05:16:17 | Weblog
昨日は早朝から夜まで発表原稿作ってました。
というか、あと一息というか、本番前にもうくたびれたというかf^_^;=3。

↑は住宅地兼畑を突っ切る道で見掛けた朝焼け。
毎日通る場所の景色ですが、毎朝どんな空が見られるかが楽しみのひとつです。
(遅刻しそうでなければ、ですが(^_^;))

節分鬼変身セット

2019-02-09 07:25:32 | Weblog
先週の金曜日にグルーホーム実習が無事終了=3。
今週は実習報告会の準備でバタバタで、来週発表なのに原稿まだ仕上がっていません(^▽^;)。

悩みまくっていた実習最終日の担当したレクは、“季節を感じられるものが良い”ということで、節分の豆まきならぬ「節分の玉投げ」になりました。ちゃんとレクの進行計画書も書いて、グループホーム長にご確認頂きましたよ。
それから毎日鬼の扮装に使えそうなアイテムを探す旅。
実習現場からそのまま探し回って、土日の休みはミシンとお友達。お手玉15個の作製が意外に面倒でした。
(発泡スチロールビーズが静電気で手にくっつきまくり(^_^;))。
学院の講師からお借りしたカツラには黄色い発泡スチロールを削って作った角を軽く縫い付けて固定。
これは、結構想像通りにいきました♪。
赤鬼のお面が売り切れ続出でなかなか手に入らなかったのが、一番ヒヤヒヤしたかも(^▽^;)。
どうにかレク前日に全てアイテムが揃いました。

当日はおやつの時間前に行いました。
導入に司会がハンカチを前に振ったら手をたたく、大きく横に振り続けたら机をたたくなど、準備運動的なことをやってからおどろおどろしい音楽と共に鬼登場。
入居者様のおやつを横取りに来たという筋書きでやってきた鬼に、誰に当たっても痛くないよう作製した発泡スチロールビーズ入りのお手玉を投げまくって鬼退散、最後は気持ちのクールダウンに春にちなんだ歌を唄って終了。
という予定でした。
…まぁ、予定は所詮予定です(笑)。
「上手くいかなくても臨機応変にハプニングを楽しむくらいの気持ちで、レクは行うと良い」
「進行している人間が自ら楽しんで行わないと場が白けるから、一緒に楽しむ気持ちで」
と、レク講師よりご教授頂いたことは生かせたかなぁ~とは思いますf^_^;。

自分たちが実習期間中に予定されていたグループホームでの新年会も、インフルエンザの猛威で取りやめになってしまったのを寂しく思われていらっしゃる方も多かったので、最後に賑やかしにはなったかなぁと。
「自分、鬼やりますよ」と鬼に扮して頑張ってくれた、実習の相方には本当に感謝ですっm(_ _)m♪♪♪

実習2日目が無事に終わり…

2019-01-22 19:38:36 | Weblog
「認知症対応型共同生活介護」いわゆる認知症高齢者グループホームでの実習2日目の本日、入居者の皆さまと楽しめるレクリエーションを実習生が企画して行うことになりました。
せっかく頂いた機会なので、前向きに頑張りたいと思っていますが、要介護度高めな皆さまの様子を拝見していて、どんなことが良いのか何なら楽しんで頂けそうか、かなり悩み中(^_^;)。
高齢者レクや認知症高齢者レク、幼児対象レクなどのサイトを見ながらも、どれもしっくり来ない自分(^_^;)…。
明日はお一人おひとりの興味やお好きなもの、思い出などのリサーチに勤しみたいと思いますっ。

ひとりで行くには勿体ない、首里そばさん

2019-01-20 21:22:16 | 食・美味しいもの屋さん
講義が午前最初の1限しかなかった金曜日。
実習の相方と最終の打ち合わせを済ませ、準備文書もあらかた出来上がったので、元旦にお邪魔した達磨寺こと西来寺で実習中の安全祈願をし、ついでにお隣の「首里そば」さんでお昼を頂いてきました♪。
着いたのは14時前で、その時お店の前には10名ほどの行列が。列に並んでいたのは見た所ほぼ観光客の方々で、国籍も様々。
それでも沖縄そば屋さんなので回転が速く、15分程で店内に案内されました。
メニューは“首里そば大・中・小”と煮物や氷ぜんざいなど。


メニューのシンプルに潔さを感じます。
この日はもう「首里そばしかない」という事でしたので、一緒に安全祈願をしたクラスの友人と共に、首里そば大(600円)を頂きました。
鰹の風味と香り豊かなお出汁に、手打ちの細平麺がとっても合います〃〃。
豚の三枚肉とグーヤー(豚の腕肉、脂肪が少ない)を柔らかく煮たのも大変美味しい♪。
生姜が紅しょうがでないところも好きでして(^_^)。

この首里そばさん、個人的にひとりでお邪魔するのは勿体ない気がするので、今回ホント久しぶりに頂きました。
出来れば大好きな“じゅうしい”も頂きたかったのですが、次回のお楽しみに致します(^_^)。


私たちが最後だったようです。
他の方たちが召し上がっていた“氷ぜんざい”もとても美味しそうだったので、次回は首里そばは中サイズで、じゅうしいと氷ぜんざいも一緒に頂けたら良いなぁ〃〃。

明日から始まる実習に向け、もう休みます…zzz。

あずま袋とか巾着とかフェルト小物とか色々

2019-01-17 04:21:55 | 工作・クラフト・ハンドメイド
昨年末、今学期の被服の講義が終わり、訪問先や施設などでちょっとした直し物や使えるものを作れるようにと、実技講義のあったものらが外部講師の評価後帰って来ました。
久々に裁縫などすると、下手なりに楽しくて再度ハマります(^_^)♪。
あずま袋は手縫いオンリーで、簡単な作りながら手縫いの技法練習・習得にと5種の縫い方が、巾着にはミシン縫い込みで7種類。
写真に入れ忘れたフェルトの小物入れには3種類のボタン付け込みで6種類と、小さいながらも盛りだくさんで、初めて目にした縫い方などあり、毎回2限の講義があっという間な楽しい時間でした〃〃♪。
あずま袋の柄が紫陽花だったので、余った刺繍糸で葉っぱの上にかたつむりを刺繍してみたのですが、写真だと良く分からないですねぇf^_^;

自宅に帰ってから文庫本のカバーを手縫い、ミシン縫いの両方で作ってみたり、ずっと気になっていたお風呂場の足拭きマットを手ぬぐいで多めに作って、毎日洗濯出来るようにしてみたりと、私的に今ちょっとした手作業ブームです。
百均へ行くと、つい手ぬぐいを買ってしまいますf^_^;。

それ以外でも、色々な布地の特性を知ることで、介護の場面でどんな生地が向いているのかとか、数年前に新しくなった衣類の品質表示について学べたり、10代の若者達には疎遠だったらしく苦戦していた洗濯の方法や洗剤の種類など、生活に即した講義で楽しい時間でした♪。

…来週から現場実習…。
いくら準備をしても、何か足りない気がしてならない…(^_^;)。

王道な沖縄食堂、だるま屋さん

2019-01-14 16:28:17 | 食・美味しいもの屋さん
毎月、仕事で九州から地元にやって来る友人。
この人が沖縄の食堂好きで、特にお気に入りなのが西原町(おそらく幸地かな。我謝とは別店舗)にある“だるま屋”さん。
ここ数ヶ月、毎月出張前日に「今月夕飯一緒にどう~?」(連れてって~)と誘われます。
(勿論自分の分は自分支払いですっ)
私も食堂は好きですし、行くのは良いのですが、ここがなかなかの大盛りさんf^_^;。
お値段もリーズナブルなので、体力勝負のお仕事帰りらしい方からご家族連れにカップルの方々と、客層も大層幅広め(^_^)。
何時もオーダーストップギリギリの時間にお邪魔するのですが、メニューが多すぎて毎回券売機の前で悩みますf^_^;。
ちなみに、食堂で私的オーダー率1位が“ちゃんぽん”です。

今月も色々悩んで、初めましての“焼きそば”をチョイス。
写真では伝わりにくいのですが、この焼きそばかなりの大盛り。
地元スーパーで売っている沖縄そばの生袋麺(400g)を減らさずそのままの量を具だくさんの肉野菜炒めに投入して、しっかりウスターソース味に仕上げたんだろうなぁ~という、あじくーたーなお味。
麺は八重山そばのような細めのストレート。
まさか(笑)のご飯と吸い物が付いて550円っ。
沖縄の食堂らしく、フリードリンクは麦茶とあの独特なアイスティー(^_^)v。

某県民情報バラエティー番組で、大阪の方が「お好み焼きは白ご飯のおかず」と仰っていたのが良く分かりました。
大盛り焼きそばをおかずに、白ご飯が良く進みました(^_^;)♪。

だるま屋さんイチ押しという“キーマカレー”。
お邪魔する度、カレーを頼む方をホントに良く見かけたので、先々月だったか自分もチャレンジ。


…正直ナメてました。
食堂で頂けるとは思えないクオリティ♪。
ひき肉、生姜と玉ねぎ、トマトがたっぷり入って、スパイスでしっかり味付け香り付けされていました。
これも相当な大盛りで450円。
お店大丈夫なんだろうか…と思うくらい(笑)。

だるま屋さん外観。閉店間際でお客さんいらっしゃらなかったので、1枚パシャリ。

多分、おそらく、来月もお邪魔させて頂くでしょうね(笑)。

時期は過ぎてたようですが

2019-01-07 09:33:01 | ちょっとそこまで
オーシッタイの梅林、こちらは例年より満開の時期が早かったようで、ほとんど散ってしまった樹々の中に満開を過ぎた樹がちらほら。
それでも、梅の花の香りが周囲に広がって、幸せな気分に〃〃。

青空が覗くと花の色も映えてきます。

 

こちらは眩しいくらいですっ。

だいぶ気の早い梅の実(^_^;)。

団体さんを発見っ。


苔の付いた幹が渋くて良い感じっ♪。


ホソヒラタアブ達がお食事中。


鳴き声が近いなぁと思っていたら、近くの電柱で羽を休めたサシバ。

誰かに縄張りを主張中。


横顔も凛々しくて素敵です。

大湿帯(オーシッタイ)のプレートが良い感じだったのでパシャリ♪。


写しまくったからか、苦情を言われたような…(^▽^;)。


路面に散った花びらを集めてみたら、それだけでもとっても良い香り〃〃♪。

ドライブ日和の素敵な一日でした(*^_^*)。