呂俶の「一言雑談」

大好きな小説『吸血鬼ハンターD』(菊地秀行氏・著)の自作イラストや、日々のよしなしごと録。写真・絵の転用はご遠慮下さい。

初やんばるドライブはスズメから

2019-01-06 15:34:53 | ちょっとそこまで
先日の金曜日、今年初の日の出も見られたら良いなぁ~っと、早朝出発で行って参りました、やんばる路♪。
北の端国頭村までノンストップで走り、トイレ休憩に立ち寄った道の駅ゆいゆい国頭。
その裏の畑にたくさんのスズメがっ♪。
何時の間にかうちの周りでは見られなくなったスズメ。今では見掛けたら嬉しくなる存在になりました。

アップで見ると羽には色んな色が入っているのですね~。
自分の小さい頃は何処にでもいたのになぁ。

林道に入ってすぐの道路がこんなことに…。

前回通った時は何ともなかったんですが、連日の雨で地盤が緩んだのかな…。
ようやく通行止めが解除になったばかりだったはずなのに=3。

林道は諦めてやんばるを海沿いに行くルートに変更。
この日は9時前まで雲が厚く、初の日の出は見られませんでした(^_^;)。
久しぶりに景勝地“茅打ちバンタ”へ。

太陽が出ないと海の色が残念…。
宜名真漁港から初商い?の漁船が出ていきました。

こちらは太平洋側。

クサトベラ越しに青い海が見られました♪。

手の届く高さにヤマモモの木が実をつけていました。

初夏には赤くて美味しい実が食べられるかなぁ〃〃。

道端にたくさん咲いていたツワブキの花。

ツワブキは例年、今の時期はもう綿帽子じゃなかったかなぁ?。

お昼を回った頃には太陽も出て、ホントに今真冬?てな気温に(^_^;)。
この時期でこの空と海の色、なかなかありませんよ~(笑)。

走行中の車中から撮った写真ですが、結構綺麗に撮れました♪。
対岸は東村の川田辺りかな。

この後、そろそろ見頃かなぁっと、名護市の梅の名所にも行って来ましたが、この続きはまた明日に(*^_^*)。





この日の朝7時過ぎは、これくらい暗かったです。

米軍辺野古基地前の座り込み運動、もう1642日目になるのですね。
ちょっと眠そうだった朝一番にいらしたっぽい方々、皆さま何時も本当にお疲れ様ですm(_ _)m。

いとまんピースフルイルミネーションへ

2019-01-05 16:09:54 | ちょっとそこまで
数年ぶりに行って来ました、地元の手作り感満載なイベント♪。
終了日の前日、1月2日にお邪魔したので少し落ち着いているかと思いきや、やっぱり大盛況(^_^)。
大盛況な屋台の並びを抜けると、うり坊達がお出迎え。


最初の広場はこんな感じ。


うり坊の隣には鯉が泳いでいました(^_^)。


20thと書かれたイルミネーションを斜めから。

人を避けて撮ると↑こんな感じにf^_^;。
観客の皆さんもシルエットだと絵になりますね〃〃。


光のトンネルを抜けると…




2mほど下った次の広場。
フォトスポットがあちらこちらに。

工業高校の生徒さんの作品前には人だかりが出来ていたので、撮影断念f^_^;。
ちびっこたちがキラキラになった電車に乗って、下の広場を一周していました。

あちらこちらで鈴の音と共に楽しそうな歓声がっ♪。

4年前よりもちょい値上げされているように感じましたが、高校生以上1人500円で、中学生以下無料、身体障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方お一人までは無料。
普通に考えてもかなりリーズナブル。
なので家族連れ、車いすを押したご家族様をよく見かけた様に思います。
ちなみにうちも、ばあさまが元気だった頃車いすを押して何度か見に行きました。
身体障がい者手帳を提示することなく「そのままどうぞ~」と言われて???と思いながら入場しましたっけ。
(その時は無料だとは知らなかったんです)

毎年この時期、我が家のベランダから見える“平和の光の柱”を見に行こうと一念発起して、お出掛け。
実際行ってみたら毎年会場になっている平和祈念公園では何もしていなさそうだったので、ここまで来たから…と近くの観光農園で開催中だったピースフルイルミネーションに行くことに。
したらば、平和の光の柱はそこに居ました(^_^;)。
平和の光の柱はあまりに大きく、写真に収まらないと諦めたのですが、まさか今年から会場がピースフルイルミネーションと一緒の会場だったとはf^_^;。
それでも、こんな綺麗なイルミネーションを年の初めから見られて嬉しかったなぁ♪。


ちなみに、今回はリコーのWG-50で撮ったので画面が横長(縦長)なのです。

今年初のさとうきびの花穂とおせち

2019-01-05 07:24:14 | Weblog
昨日出掛けた帰り道、夕日に照らされ輝くさとうきび畑に惹かれて農道へ。
朝日、夕日に照らされる花穂が白銀に輝く冬の風物詩なこの光景も、さとうきびの収穫が始まるため、そろそろ見納め。
今年こそは収穫の風景とかもパシャリさせて頂けたらなぁ〃〃。
今回は夕日写真でしたので、次回は朝日か、抜けるような青空をバックに撮れたら嬉しいのですけれど(^_^)。

肉眼で見るのとカメラに収めた画像って違ってたりするので、イメージ通りに撮れなくて悔しいこともあったり、想像以上のものが撮れていたり。
この違いがまた面白かったり♪。

今年のプチおせち。


お雑煮に入れる錦糸卵が余ったので、餅の上に敷き詰めたら何の料理だか分からなくなりました(笑)。
数の子に栗きんとん、田作り…今年は黄色が強めなおせち料理になりました(笑)。

今年の年賀状(イラストの方)

2019-01-02 09:03:24 | イラスト
久しぶりに絵描いてみました。
ちゃんとPCで描いたの5年ぶりくらいかなぁ。
あまりにお久しぶり過ぎて、丸ペンとGペンが見当たらず…。
仕方がないので、鉛筆描きの線を取り込んで、PCで綺麗にする作業をば。
そこで疲れ果ててしまったので、手描きは右の子だけ(苦笑)。
ドラゴンクエストの主人公、初描きです。
何故“D”ではないのかというと、単純にちび甥’sの家でドラクエが大流行りだったからでしてf^_^;。
絵柄が全く違うので、ドラクエのキャラだと判断付かない可能性大なんですけどねぇ(^_^;)。

ちなみに、うちでも「ドラゴンクエストビルダーズ」を時々プレイしてます。
「勇者ヨシヒコ」を観てからというもの、うちの主人公は皆“ヨシヒコ”という名前です(笑)。

初詣行って来ました

2019-01-01 11:36:32 | Weblog
明けましておめでとうございますm(_ _)m。
今年は元日からブログ書けるなんて、良い一年になりそうです♪。

今回も首里の達磨寺こと西来院と、“のまんじゅう”こと儀保まんじゅうの発祥店が以前境内にあった、盛光寺の2か所に行って参りました。
西来院に参拝し学業成就のミニだるまを購入したものの、何となくすっきりしない…。
そんな時は大体↑の盛光寺まで足を延ばします。
住宅街にある小さなお寺さんなので、参拝の方も落ち着いた感じの方ばかり。
盛光寺さんも華美な装飾のない落ち着いた雰囲気で、結構好きなお寺さんです。
この時期に満開を迎える隣のお宅に生えているヤブツバキの大木も、目的のひとつだったり(*^_^*)。


今年はスタートが遅かったので初日の出を見に行けませんでしたが、お年玉に友人から自作おせちのお福分けを頂けたので、元旦から小躍りです♪(笑)。
ニューフェイスの学業だるま(緑)と、招き猫みくじの入れ物も飾ってみました♪。


初日の出は行けませんでしたが、この休み中に今年初めて見る日の出と、今が見頃のサトウキビの花穂の写真を撮りに行けたら良いなぁ〃〃。

今年も色々あったけど

2018-12-31 16:32:35 | Weblog
平成30年も今日で最後。
自分にとって平成はあっという間な感じでした。
大掃除まだ終わってませんが、クタクタに疲れたので一休みがてら、大晦日に今年の嬉しかった事でも認めようかと(*^_^*)。

嬉しかった事の1番目は、介護福祉の専門学校に入学出来たこと。
何処かの首相が「介護は簡単で単純な仕事」だと仰ったそうですが、勉強を進めていけばいくほど、それがいかに現場を知らない方の言葉であるかが分かります。
対象の方とそのご家族への配慮と尊厳を守り、人生を豊かに過ごされるためのお手伝い「生活支援」をさせていただくことが介護であって、過去に言われていた「介護は食事介助、おむつ交換、入浴介助だけしてればいい」という時代ではありません。
生活支援に必要な学びとして、基礎生理学や心理学、コミュニケーション学、哲学、栄養学、被服、介護支援計画を立てる訓練、介護実技、現場実習など学ぶことは山積みで、少なくとも自分の周りの方たちは必死になって学び、講師の方々も生徒以上に熱意をもって教えて下さることに、感謝感謝の毎日です。
 
この学校に入るまでは自分が祖母にしてきた介護に、少々自信と自負も持っていました(療養病棟に入院する前、自宅に訪問にいらした病棟の看護科長に「自宅でこれだけの介護が出来ているなんて、すごい、奇跡だ」と仰って頂いたことが小さな自信でした)。
8ヶ月学んできて、そんなんじゃ足りなかったなぁと思えるようになった自分を嬉しく思います。

…なんか、硬い内容になっちゃいましたねf^_^;。

そうそう、年末に素敵な頂き物がやってきたのが1番の嬉しいでしたっ♪。
↑上の美味しいナッツとドライフルーツの詰め合わせを、何時もお世話になっているieさんから頂きましたっ〃〃♪♪。
ホントは焼き菓子にするつもりだったのですが、あまりに美味しそうだったデーツと黒イチジクはそのまま私のお腹の中にf^_^;。
去年も素敵なプレゼントを頂いていたんですよ~♪。
それがこちら↓。

癒しのハーブティー’sに、見た目人参なのに味はチョコとか、ieさんから頂くプレゼントは本当にお洒落で素敵な品ばかり〃〃。
ieさん本当に有難うございましたっ(≧ω≦)♪。

頂き物といえば、ieさんを介してご縁を頂いたハナヤギさんからも6月にサプライズプレゼントがっ!。

どれも本当に美味しかった~〃〃。
りんごジュースはうちのちび甥’sが来た時に分けてあげようかと思っていたのですが、あまりの美味しさに、ごめん全部飲んじゃった(笑)。

お次は何時もドライブに付き合ってくれる友人から♪。

私の食事情が気になるらしく、何時もカメーカメー(これも食べてあれも食べて)な内容で(笑)。
夜勤がなくなった分、食事はちゃんと摂ってるよ~(笑)。何時も有難うです。

イレギュラーだったのがこちら↓。

ちび甥’sから何やら絵と、妹からコスメ。
不規則な線の羅列が、ちゃんと読めるようになるもんだなぁ~と、時間の経過をこんなところで感じたり(苦笑)。

あと、自分にと買ったのがこれ。

3段の脚立(笑)。大掃除用に欲しかったんよ~(笑)。

まだ脚立は活躍してませんが、今日の午前中はこれにHPを持って行かれましたww。

午前中かけてハサミで毛をカットして、それから風呂に入れて、ケージを掃除して。
最低でも仏間とトイレだけは綺麗にいておかないとっっ(^_^;)。
でも、今日中に上げておきたかった記事が書けて良かった♪。

でんすけにご飯あげて、それから掃除の続きを致しましょ~。

皆さま、どうぞ良いお年をお迎え下さいませm(_ _)m。

リズム感皆無なのに

2018-10-25 05:42:09 | Weblog
ラーメン体操とアリアナ・グランデのproblemのダンス………これ、一週間で覚えて踊れるようになるレベルなのか………(;''∀'')?。
何で急に来週レクリエーションの試験なんだよぉ~っっ。
今週も引き続き寝不足確定やっっ( ;∀;)。

今年もサシバがやって来ました

2018-10-20 14:44:34 | ちょっとそこまで
先日のやんばるドライブの続きです。
何時もの橋の上でぼ~~~っっとしていると、幼さの残る鳥の声が聞こえてきました。
聞こえた方向に目を凝らし、辺りを付けた場所をカメラのズーム越しに探していると(これ結構大変です(^_^;)双眼鏡を購入しようと何度考えたことかっ…てか、余裕が出来たら是非買いたい)枝のフリをしているっぽい猛禽の姿が↑↑↑。
しばらくそこに留まっていましたが、飛び立ったかと思ったらすぐ近くの茂みに隠れてしまいました。

諦めて反対側を眺めていたら、先ほどの方角からサシバが飛んできました。
またまた遠くに止まって、あちらこちらから聞こえてくる鳥の声に首をかしげる姿が(^_^)。


カメラのズーム越しに見ている時には気が付きませんでしたが、最初に確認した個体と、次に見掛けた個体とは別だったようです。
PC上の拡大画面で初めて気が付きました(^_^;)。
お互いすぐ近くにいたので、もしかしたら親子だったのかな。

近くのセンダンの木に、リュウキュウヒヨドリ?らしき姿も。


自分はあまり見かけない鳥だったので、ヒヨっぽい声だけどどちら様?な感じで(^_^;)。

幼年サシバもどこかへ行ってしまいました。


飛び立った写真が撮れたのは嬉しかったのですが、予想通りブレブレ。
スポーツモードにするか、シャッタースピード上げとけば良かったなぁf^_^;。

この後も紆余曲折しつつ、数メートル進んでは倒木を退かしてを続けつつ、どうにか行けたら良いなぁと思っていた湧き水ポイントへと辿り着くことが出来ました。


その近くでは、台風も無事にやり過ごしたリュウキュウハグロトンボのペアが♪。ちょっと地味目なメスと、


華やかなオス。


土砂の茶色と台風で落ちた枝葉の茶色が目立った道すがら、ムラサキムカシヨモギの鮮やかな紫に嬉しくなりました(*^_^*)。


鮮やかと言えばこちらも♪
ハクサンボクの実と、



アマクサギの実。
通りすがりのパッと見、ハクサンボクの実が緋寒桜のさくらんぼに見えて、ちょっとびっくり(^_^;)。


こうして並べてみると、彩に秋を感じますねぇ〃〃。
写真、思った以上に結構撮ってたみたいです(笑)。
まだあるので、この続きは今度こそ明日にf^_^;。

台風去って、地元にも秋が来ました

2018-10-14 17:26:08 | ちょっとそこまで
前職より規則正しい生活になったはずなのに、余計に時間が無くなった気がする半年あまり…( 一一)。
2週間ほどあったはずの夏休みは、実習の準備と前期の復習にと毎日学院に通って消え、実習後も報告会の資料作成に追われ、ようやく少し余裕が出るかなぁ~っと思った矢先に台風が2つ…。

その後の講義へのしわ寄せの処理と、新しい講義の課題がぐっと増えた毎日。
新しい知識がすんなりと入らなくなったお年頃としては、ゼロからの知識を身に着けることの困難さを噛みしめる日々であります(^_^;)。
来年、国家試験大丈夫だろうかと思う半面、息抜きでもせんと窒息しそうや~っっと、行って参りました昨日、やんばる山路。

台風後で林道の整備はどんな感じかなぁと、多少の不安を抱きつつ乗り入れた林道は落ち葉と折れた枝の山。
道路をふさいだ倒木を切ってとりあえず脇に寄せた所、踏んでも通れるだろうと、倒木をそのままにしてある場所、斜面が崩れて通行止めになった箇所等々、台風の傷跡が生々しく今回の24号の被害の大きさをここでも実感致しました。
そういえば、24号襲来時は我が家も30時間停電し、冷蔵庫の物をほとんど処分しなければいけなくて、泣く泣く片付け致しました。
アパートの水タンクの残量が心許なくなった頃に、停電が解消したのは本当に有難かったです。
電力会社の皆さまには、心から感謝致しておりますm(_ _)m。

やんばるの山中では今だ復旧していないところがあったのか、電力会社の高所作業車をあちらこちらで見掛けました。
生活用の電源ではなさそうでしたが、それでも今回の台風がどれだけ猛威を振るったのか、本土での被害も合わせて考えると空恐ろしくなります。
地震に台風、洪水とここ数年は本当に自然災害の多いですよね。
医療職に比べたら介護の力は地味ですが、人の傍に自然に寄り添うことが出来る職業だと思うので、国家資格が取れたら自分にも何かしらお役に立てることが出来るのではないかと信じて、今はただ頑張る日々であります。

林道を超徐行で進み、踏むには大きい枝や倒れかかった倒木を降りては脇に寄せて進むような状況でも、たまにお見掛けする昆虫採集をしている初老のおじさまとすれ違ったのには、さすがにビックリしました。
こんな悪路をひとりで来るって…強者過ぎるっっ。
あとは、湧水を汲みに来ていた方と、林道パトロールの車だけでしたね、見掛けたのは。

そのせいか、野鳥が何だかのびのびとしていて、一応警戒はしているけどちょっと気持ちが緩んでそうなイノシシの写真も撮らせてもらえました。



車の5mほど前方を数分うろうろし、路面に落ちた木の実を食べている様子でした。


そんな様子が見られて嬉しかったですけど、ちゃんと人と車は警戒せんとね(^_^;)。

何時も止めさせてもらう橋の上で1時間余りぼーっとしていましたが、ヤンバルクイナの鳴き交わしの声だけで4ペア+1羽分聞こえましたし、キセキレイは何時も以上に車の前から飛び立たないし、


ホントウアカヒゲは相変わらず可愛いし〃〃




台風の爪痕はやはり深くて、何時もは2時間もあれば通り抜けられる林道も紆余曲折、寄り道しつつ、しかも途中別の林道へ回避したことを差し引いても、倍以上の時間が掛かりました。

台風で吸収してしまった塩を排出するため、一部の葉に塩分を集めて落葉させる。

緑の葉が茂る中に、ポツポツと黄色くなった葉が見られ、風に吹かれるたびにはらはらと葉を落としていました。

台風後、見晴らしがよくなって川面が見えるようになっていました。

こちらは倒木が。


まだまだ書けそうなので、続きは(出来れば)明日にf^_^;。
毎回の事ながら、付き合いの良い友人に感謝多謝でありますm(_ _)m。

腎臓って1つ、12cm×6cm×3cmの120~150gなのだそうです

2018-06-24 09:31:55 | 工作・クラフト・ハンドメイド
先日の、大阪北部震源の地震で被害に遭われた皆さまへ、心からお見舞い申し上げますm(_ _)m。一日も早く余震の方も落ち着くことを、心よりお祈り致します…。

4月4日に無事、介護福祉学院に入学出来(入学試験どうにか合格出来ました(^_^;))先月からずっと何かしら試験や課題や発表が(^_^;)。
専門学校なのでカリキュラムぎゅうぎゅうで、9月には早速2週間の施設実習が入って来ます。
もう四捨五入したら●ピィーッっ●歳なので(笑)新卒の10代に混じって新しいことを頭に詰め込んでいく作業はなかなか骨が折れます(^_^;)。クラスの半分は県の委託の職業訓練生で、20代~40代とこちらもは幅広い年齢。
ホント、色んな人が居るんだなぁ~と、しみじみ噛みしめている毎日です。

授業の方は色んな講師の先生が内外からいらっしゃって、人間の尊厳とは?とか介護福祉の歴史、介護のプランを客観的・科学的に考える思考過程の訓練(これが一番苦手(T_T))や、実際にモデルを使っての実技訓練など色々様々。
3年間自分は病棟現場で何をやっていたのだろうと、無力感に打ちのめされつつも、根拠に裏付けされた相手を思った実技の実践を学べるのは、大変ながらも楽しい日々でございます。

↑の写真は、腎臓の大きさ重さをほぼ実物大で再現したもの。
昨日夕方から作り始めて、今日の午前2時まで掛かりました(掛かりすぎや(^_^;))。

今週グループ発表が回ってくる基礎生理学の腎臓・泌尿器で、実際手に取って大きさ重さを体験してもらったら、という意見を講師から頂きまして、若人の頑張りでレジュメも早めに上がったし、おばさんもちょっくら頑張ってみようかな~と。
どうせなら長く使って貰えるものが良いかと、使用後は寄付する予定。
(うちにあっても正直困るので(笑))

今日は障がいの講義の試験資料をまとめないと~。
試験は火曜日~。
哲学の課題は水曜日~(^_^;)。
金曜はマイライフストーリーの発表~(^_^;)。
こっちはまだ原稿仕上げてない~(^_^;)。

…とりあえず、今から日曜朝市に行って来ます。