goo blog サービス終了のお知らせ 

呂俶の「一言雑談」

大好きな小説『吸血鬼ハンターD』(菊地秀行氏・著)の自作イラストや、日々のよしなしごと録。写真・絵の転用はご遠慮下さい。

風景道すがら・辺土岬から臨む青

2011-07-25 01:33:16 | 風景道すがら
ばあさまが退院する直前に行ったやんばるドライブの際の1枚。約1ヶ月位前かな?。

その日はとても良いお天気だったので、海を見ようと観光客の皆さんに混じって辺土岬の雄大な景色を堪能して来ました。
↑はその辺土岬から見下ろした海。

小さな魚が群れを成して泳ぎ、その群れを追う大き目の魚も肉眼ではっきり見る事が出来ました。タイミングが合えばウミガメの息継ぎも見られます♪。

日中の暑さには辟易しますが、海が様々な青や緑に彩られる夏、大好きです(*^_^*)。


*この写真はお持ち帰りフリーです♪。お気に召しましたならどうぞ(*^_^*)。
 当ブログ内でお持ち帰りフリーと付いている全ての写真においてそうですが、ブログのロゴはそのまま残して下さいねっ(^_^)。

風景道すがら・海岸沿いのユーナ林

2011-07-21 15:33:48 | 風景道すがら
体調が良くなったと思ったら今度はPCが絶不調で開けられず( ̄▽ ̄;)。
先月下旬に無事退院したばあさまの介護と、自身の生活のリズムをつかまえるのに思いの外時間が掛かり、今日この日までネット落ちをしておりました(爆)。
大変、お騒がせ致しました(T_T)反省…。

今日から入った夏休み。
とりあえず、台風6号の規模も小さくなったようで、ひと安心。
全国的に心配事は山積みですが、これからもいらした方の気持ちが少しでも晴れるような道々写真を載せていきますね♪。

↑の花は、よく利用する海岸端の道路にずらーっと生えているユーナ(オオハマボウ)林からの1カット。朝通ると黄色の綺麗な花びらが夕方近くなると肌色の入った濃いオレンジ色に変化します。

この花を目にすると夏が来たって感じがします(*^_^*)。


*この写真はお持ち帰りフリーです♪。お気に召しましたならどうぞ(^_^)。

風景道すがら・大宜味村民家の門番さん

2011-05-26 19:02:07 | 風景道すがら
愛嬌ある吽形の漆喰シーサー♪。
以前は門柱シーサーといえば焼き物が殆どだったように思いますが、最近は個性ある漆喰シーサーも増えました。
家を新築した記念に自分で漆喰シーサーを作る、という方もいらっしゃいますしね。

時代と作者で千差万別のシーサー’s。
道々それを見つけるもの楽しみの1つです(*^_^*)。

風景道すがら・ピンクダチュラ

2011-05-25 17:11:24 | 風景道すがら
最近、道々見かける民家の庭先でよく見る花。

全ての花が下を向いてぶら下がって咲き、朝顔をとても大きくしたようなこの花は、南米ペルーが原産のピンクダチュラ。
常緑中木だそうで、道々見かけた木にはラッパ状の花がわんさか付いていました。

↑写真の花は大宜味村の七滝近くで見かけたもの。
うっそうとした緑の壁越しに見付けたので、その時は木だと思いませんでしたが、よく見たらそうですねぇ…(^_^;)。
淡いピンクがとても綺麗で、フラメンコダンサーのスカートの様なフレアー感です♪。

*この写真はお持ち帰りフリーです。お気に召しましたならどうぞ(*^_^*)。

風景道すがら・ヤンバルクイナ注意の道路標識

2011-05-23 17:49:07 | 風景道すがら
先週のドライブ中、フロントガラス越しに車内から撮影。フロントガラスに付いた雨粒でクリアーではありませんが(^_^;)。

他にも道々様々な動物や昆虫への注意喚起の標識がありますよ♪。
この夏沖縄へご旅行をお考えの皆様方、特に名護以北から更なる安全運転をお願い致します。

*電話番号の箇所は万が一の悪戯を考えてぼかしてありますが、↑この写真もお持ち帰りフリーです。気になる方はどうぞ(*^_^*)。

風景道すがら・喜如嘉の花畑

2011-05-14 17:53:55 | 風景道すがら
こちらも大宜味村喜如嘉で見かけたプチ花畑。
菊やコスモスちょっと見何の花か分からない品種まで、10畳くらいのスペースにたくさんの花が植えてあり、傍にはベンチにテーブル。
きっと農家の方がオクラレルカの手入れの合間に、一休みする場所なんでしょうね(*^_^*)。

手前の黄色いフワフワっとした花は、たぶんウイキョウの花。
ウイキョウはハーブで言うところのフェンネル。
ハーブと言えばディルの花はフェンネルの花にとても似ていて、見分けが付きにくいとか。

でも、これはウイキョウ(フェンネル)だろうなぁ。
ウイキョウは方言で“イーチョーバー”と言い、地元の魚料理によく使われる野菜なので、畑の隅で育てているお宅を時折見かけます♪。

*この写真はお持ち帰りフリーです。お気に召しましたならどうぞ(*^_^*)。

風景道すがら・アカボシタツナミソウ

2011-05-02 02:57:05 | 風景道すがら
梅雨の所為か今年初、蟻の行列作りかけを室内で発見っΣ(-◇-;)。
それはマジ嫌~っっと夜も更けた頃から大掃除ιι。
その後、調べ物と気晴らしにとコーギーブログさんや沖縄の貝殻採集ブログにやんばるの動植物ブログを見てたらこんな時間になってました(^_^;)。

先週土曜の早朝にうちのばあさまが軽い肺炎を起こし、急遽呼び出されましたが処置が早かったおかげで大事に到らず…=З。
昨日は微熱こそありましたが、酸素濃度も血圧心拍数も調子良さ気。
看護士さん方には本当に、感謝感謝ですm(_ _)m。

順調に行けば今週の金曜日に系列の病院に転院が決まっているのでそのまま行くのかな?。調子が悪化すれば勿論延期。さて、どうなりますか…。

話は変わって、↑の写真は先日オクラレルカを見に行った大宜味村で、折角ここまで来たからと立ち寄った喜如嘉の七滝近くに群生を作っていたアカボシタツナミソウ。
もう、そこかしこに見頃の花がいっぱい♪。

花冠自体は1cmも無い小さな花ですが、私的に目を惹く花で何時かちゃんと撮りたいと思っていた花でしたから、そりゃぁもう~激写しまくりっ。
でも、帰ってPCで見てみたらピンボケしていない写真は↑この1枚だけで…。
七滝も撮ったのですが、同じくピンボケに(爆)。

まぁ、足場も悪かったしなぁ~…(; ̄ー ̄A。

ちなみにアカボシタツナミソウの名前の由来は、紫や赤紫の模様の入った花の様子が「立つ波」に見えることから、なのだそう。
紫蘇の花によく似ていると思ってたら、やっぱりしそ科でした。


*この写真はお持ち帰りフリーです。お気に召しましたならどうぞ(*^_^*)。

風景道すがら・久手堅ビーチのグンバイヒルガオ

2011-04-29 18:31:23 | 風景道すがら
貝殻やシーグラスを使って何か作れないかなぁ~と、材料集めに久高島が向かいに見える久手堅ビーチまで行って来ました。

あいにくの曇り空な上に風も強く、鼻垂れそうな涼しさに今回は早々に退散(苦笑)。
研磨の練習に使う貝殻をちょっと拾い、浜辺の一角に慎ましやかに咲いていたグンバイヒルガオをパシャリ。

今度はお天気の良い日に再チャレンジですっ( ̄ー+ ̄)。


*この写真はお持ち帰りフリーです。お気に召しましたならどうぞ(*^_^*)。

風景道すがら・国道331号線からの眺め

2011-04-28 18:05:06 | 風景道すがら
先日の道すがら、南城市玉城を通る国道が一部高架橋になっている場所からの眺めをちょっとの間、車を止めて撮影。

梅雨前のこの時期は、真夏のように海も空もくっきりハッキリなブルーではなく、空に薄く紗が掛かったような色合い。
手前のうっそうと茂る木々に被さるように、負けじと小さな点々のノアサガオが一面に咲いているのが見えます。縮小したこの写真では分かりづらいかな(^_^;)。

沖縄はもうすぐ梅雨入り。
明けると、目の覚めるような色の乱舞する季節がやって来ます。


*この写真はお持ち帰りフリーです。お気に召しましたならどうぞ(*^_^*)。

風景道すがら・モモタマナの新緑

2011-04-23 10:05:48 | 風景道すがら
国道沿いの街路樹、モモタマナが新緑の季節を迎えました。

手のひらをいっぱいに広げた長さよりも大きな葉は、夏の濃い緑から晩秋の紅葉と、地元でも色の変化が楽しめる数少ない木♪。
でも、新緑がこんなに綺麗なグラデーションをしていたとは、気が付かなかったなぁ〃〃。

夏の夜には、薄く付いた果実を食べにコウモリがやって来ます。
個人的にはその種の中の核がピーカンナッツに似て美味しいらしいので、そっちを試してみたいですねぇ(^_^)。


*この写真はお持ち帰りフリーです。お気に召しましたならどうぞ(*^_^*)。