今日は今更ながら存在に気付いた“予約投稿”で書いてます(^_^;)。
(これを書いたのは長月初日)。
去ったお盆では結局“桜と大納言のチーズケーキ”を仕込む余裕が全く無く、マクロビオティック菓子で少量使っただけで、結構~っ余っていた粉末葛粉を使って葛餅を作りました。
葛餅ってすっごい力仕事で時間も掛かるイメージだったので、今までチャレンジした事が無かったのですが、改めて手持ちの和菓子のレシピ本を開いてみると、あれっ?そうでもない…?。
生地を丁寧に煉ることに変わりはありませんが、気軽に作れましたよ(^-^)♪。
流し缶に入れて余った分を水を張ったボールにスプーンですくって落とし入れ、冷めたらザルに取って水気を切り、きな粉を振って出来上がり~っ。
流し缶に入れてちゃんと整形した方をお供え・お客様用にし、↑は味見用に盛り付けて準備の合間に写真も撮ってみました(笑)。
葛の癖の無い味が黒糖の邪魔をせず口当たりも優しくて、拙作とは思えない程上品な味に仕上がりました♪。
お客様にも好評でしたので、ご先祖様方にもきっと喜んで頂けたのでは?と、密かに思っておりますf(^_^;。
(これを書いたのは長月初日)。
去ったお盆では結局“桜と大納言のチーズケーキ”を仕込む余裕が全く無く、マクロビオティック菓子で少量使っただけで、結構~っ余っていた粉末葛粉を使って葛餅を作りました。
葛餅ってすっごい力仕事で時間も掛かるイメージだったので、今までチャレンジした事が無かったのですが、改めて手持ちの和菓子のレシピ本を開いてみると、あれっ?そうでもない…?。
生地を丁寧に煉ることに変わりはありませんが、気軽に作れましたよ(^-^)♪。
流し缶に入れて余った分を水を張ったボールにスプーンですくって落とし入れ、冷めたらザルに取って水気を切り、きな粉を振って出来上がり~っ。
流し缶に入れてちゃんと整形した方をお供え・お客様用にし、↑は味見用に盛り付けて準備の合間に写真も撮ってみました(笑)。
葛の癖の無い味が黒糖の邪魔をせず口当たりも優しくて、拙作とは思えない程上品な味に仕上がりました♪。
お客様にも好評でしたので、ご先祖様方にもきっと喜んで頂けたのでは?と、密かに思っておりますf(^_^;。