この日は本当に良いお天気で、葉を透かして降り注ぐ陽の光がとても綺麗でした♪。

足元には鮮やかな赤が♪。

日当たりの良い斜面にあちらこちらに生えていた“コモウセンゴケ”。来年の春こそ、その可憐な花を見てみたいですね♪。
“クチナシ”の実。

どれくらいになったら栗きんとんに使えるのかなぁ?と思ったり(^_^)。
“アオノクマタケラン”の実も赤く色づき始めていました。

雌株の花はよく見かけますが、雄株の花は初めてな“パパイヤ”。

数メートル落ち込んだ斜面に生えていたので、どうやって根付いたのか気になります。
まだまだ元気に鳴いていた“オオシマゼミ”の抜け殻。

見掛けると北部に来たなぁ~と感じます、“アオミオカタニシ”♪。

周辺には食み跡がいっぱい。アオミオカタニシのお食事処なのでしょうね(^_^)。
“オキナワキノボリトカゲ”。

まだ小さかったので幼体なのかなぁと。
“アオバハゴロモ”。

体長は10mmあったかなぁ~?ぐらい。
セミ科ではなくても(アオバハゴロモ科)セミの仲間なのだそう。何だか不思議です。
背中のメタリックカラーが目を惹いた“リュウキュウミスジ”。

お天気が良いからこそ見られた色でした(*^_^*)。
この日はそう距離のない散策路でたくさんの生き物に会えました。
名護岳、気軽に息抜きに行くには本当に良い場所ですよ♪。
今年ももう師走。
今月の休みはほぼ深夜勤前の休み=3。
今からがやんばるも山登りに良い季節なので、今年初は何時になるかなぁと、ちょっとやきもきしてますf^_^;。
今年こそトレッキングポール買おうとか、双眼鏡も欲しいなぁとか色々夢膨らませてます(先立つものが…f^_^;)。
そういう本日も深夜勤前日休み。
何処にも行けないので写真の整理に勤しんでました。
いや…そろそろ仮眠取らんとか(^_^;)。

足元には鮮やかな赤が♪。

日当たりの良い斜面にあちらこちらに生えていた“コモウセンゴケ”。来年の春こそ、その可憐な花を見てみたいですね♪。
“クチナシ”の実。

どれくらいになったら栗きんとんに使えるのかなぁ?と思ったり(^_^)。
“アオノクマタケラン”の実も赤く色づき始めていました。

雌株の花はよく見かけますが、雄株の花は初めてな“パパイヤ”。

数メートル落ち込んだ斜面に生えていたので、どうやって根付いたのか気になります。
まだまだ元気に鳴いていた“オオシマゼミ”の抜け殻。

見掛けると北部に来たなぁ~と感じます、“アオミオカタニシ”♪。

周辺には食み跡がいっぱい。アオミオカタニシのお食事処なのでしょうね(^_^)。
“オキナワキノボリトカゲ”。

まだ小さかったので幼体なのかなぁと。
“アオバハゴロモ”。

体長は10mmあったかなぁ~?ぐらい。
セミ科ではなくても(アオバハゴロモ科)セミの仲間なのだそう。何だか不思議です。
背中のメタリックカラーが目を惹いた“リュウキュウミスジ”。

お天気が良いからこそ見られた色でした(*^_^*)。
この日はそう距離のない散策路でたくさんの生き物に会えました。
名護岳、気軽に息抜きに行くには本当に良い場所ですよ♪。
今年ももう師走。
今月の休みはほぼ深夜勤前の休み=3。
今からがやんばるも山登りに良い季節なので、今年初は何時になるかなぁと、ちょっとやきもきしてますf^_^;。
今年こそトレッキングポール買おうとか、双眼鏡も欲しいなぁとか色々夢膨らませてます(先立つものが…f^_^;)。
そういう本日も深夜勤前日休み。
何処にも行けないので写真の整理に勤しんでました。
いや…そろそろ仮眠取らんとか(^_^;)。