![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/38/ffd3aa688be0d69d40178e85edd96ea4.jpg)
ちょこちょこ採集していた貝殻が結構集まったので、まずは練習と、風化して色艶の落ちたタカラガイの表面を削ってみます。
最初はミニルーターにゴム砥石を取り付け、削ります(1)。
………すこーしだけ地の紫色が見えてきましたが、一向に進まないので思い切ってミニルーターに付属していたダイヤモンド砥石で削ってみます(2)。
さすがダイヤモンドっ!面白いくらいよく削れますが、ちょっと手が疲れてきました。
ず~っと傍で「なでて、かまって」していたくうちゃん相手にひと休み(3)。
気を取り直して、作業再開。
削りすぎて出来た溝を何とか平坦に近づけて、ゴム砥石に切り替えひたすら表面をなでなで。
滑らかとは言えませんが地の青紫色も綺麗に出て、とりあえずは平らに近づいたので、本日の作業終了(4)。
百均のミニルーターなので、連続使用時間が短いのがちと厳しい(^_^;)。
もうちょっと表面が滑らかになったら、金属用の磨き材を使って更に綺麗に磨いていく予定。
色艶のぴかぴかな貝殻はその魅力をそのまま活かしたいですし、風化した貝殻は波と砂で削られて普段見ることのない地の色がまた綺麗♪。
どちらも魅力なので、ストラップにするのが楽しみです(*^_^*)。
最初はミニルーターにゴム砥石を取り付け、削ります(1)。
………すこーしだけ地の紫色が見えてきましたが、一向に進まないので思い切ってミニルーターに付属していたダイヤモンド砥石で削ってみます(2)。
さすがダイヤモンドっ!面白いくらいよく削れますが、ちょっと手が疲れてきました。
ず~っと傍で「なでて、かまって」していたくうちゃん相手にひと休み(3)。
気を取り直して、作業再開。
削りすぎて出来た溝を何とか平坦に近づけて、ゴム砥石に切り替えひたすら表面をなでなで。
滑らかとは言えませんが地の青紫色も綺麗に出て、とりあえずは平らに近づいたので、本日の作業終了(4)。
百均のミニルーターなので、連続使用時間が短いのがちと厳しい(^_^;)。
もうちょっと表面が滑らかになったら、金属用の磨き材を使って更に綺麗に磨いていく予定。
色艶のぴかぴかな貝殻はその魅力をそのまま活かしたいですし、風化した貝殻は波と砂で削られて普段見ることのない地の色がまた綺麗♪。
どちらも魅力なので、ストラップにするのが楽しみです(*^_^*)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます