![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/37/c68f9a03d08eb2dc85ffde8a52ff6738.jpg)
遅ればせながら先月の記事からの流れ、10月13日のやんばるドライブの話です。
10月の中旬は本島南部もまだまだ30度超えの日々。
最低気温も25度以上と、今年はなかなか気温が下がらないねぇ~と皆話してました。
そんな中行ったやんばるドライブは数日の雨、当日の小雨で青空は見えないながらも過ごしやすい1日でしたね。
この日も秋の実りを探して、上をきょろきょろ下をキョロキョロ。
すぐ目に飛び込んできたのは、やんばるの秋を彩る↑の“イイギリ”の実。
この時期よく見かける木ですが、実の鮮やかさに毎回目を奪われます(^_^)。
やはり秋の風物詩、林道を彩る“サキシマフヨウ”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/99/4acbba4699026599e6ca34b772c83137.jpg)
花色も色々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/13c2ddc3f119907b3d7d21d37354890d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/7dc5f5c3e17c53090d2b376843c1db03.jpg)
こちらは梅雨時期に薫り高い花をつける“イジュ”の実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/bf3c86b7389ca6913bdf286659114ec9.jpg)
北部でよく見かけるのに今まで何の実だか分からず…(^_^;)。
やっと謎が解けてスッキリっ♪。
この日は一番好きな“ホントウアカヒゲ”にも会えました〃〃♪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/16/d5d5effe3eca882784858e3db6c7e1ef.jpg)
ピッと上がる尾羽とお尻が可愛いっ♪。
↓の木の実はまだ宿題中デス(^_^;)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/dc/c83fe27fb767203597f57a3cb9fb1ad0.jpg)
終わりかけでしたが、何だか美味しそうなきのこもパシャリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9c/52bf4664894cf240df9dbca21c65ca52.jpg)
木の実以上に難解なきのこ。
きのこ名人ってホント尊敬しますっ。
林道にわさわさ咲いていた“メドハギ”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/29/36993871c621a7f0ee0ec683ca719020.jpg)
この低木が地元のお盆に大活躍の「ソーローウメーシ(精霊御箸)」になると今回初めて知りました。
数日続いた雨で増水していた滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e2/e87d2440ac611c8c360c2243e20baeca.jpg)
なかなか迫力がありました。
この日は時間に余裕があったので、辺戸岬まで足を延ばしてみました。
着いた辺戸岬は強風で打ち付ける波が舞い上がり、観光でいらした大陸の皆さん方が盛り上がってました。
カメラに潮が掛かるのが嫌で海に背を向け、目についたものをパシャリ。
灰色の空に鮮やかな黄色の“ホソバワダン”。
風に飛ばされないよう必死にしがみついていた“シロモンノメイガ”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c6/f77ce57a8ad9e84a711e34173e2bf996.jpg)
前翅長20mm位に適当にホワイトを散らしたような柄も気になりましたが、それがちゃんと左右対称なのにも驚きました。
この日ものんびりまったり、命の洗濯が出来ましたっ〃〃♪。
最近は定期的に山に、やんばるに行かないと息が詰まりそうで(^_^;)。
この仕事始めて、ますます都会暮らしが向かなくなってきたなぁ…(苦笑)。
10月末にもちょい近場散策に行って来ましたので、次回はそのお話をば(^_^)。
10月13日時点で辺野古基地前の座り込みは829日目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0d/1b1f443ec0f7d19a9dd5a5622797f3d2.jpg)
辺野古、高江で頑張っていらっしゃる皆さま、何時もいつもお疲れ様ですm(_ _)m。
どうか皆さまもお体御自愛下さい。
10月の中旬は本島南部もまだまだ30度超えの日々。
最低気温も25度以上と、今年はなかなか気温が下がらないねぇ~と皆話してました。
そんな中行ったやんばるドライブは数日の雨、当日の小雨で青空は見えないながらも過ごしやすい1日でしたね。
この日も秋の実りを探して、上をきょろきょろ下をキョロキョロ。
すぐ目に飛び込んできたのは、やんばるの秋を彩る↑の“イイギリ”の実。
この時期よく見かける木ですが、実の鮮やかさに毎回目を奪われます(^_^)。
やはり秋の風物詩、林道を彩る“サキシマフヨウ”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/99/4acbba4699026599e6ca34b772c83137.jpg)
花色も色々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/13c2ddc3f119907b3d7d21d37354890d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/7dc5f5c3e17c53090d2b376843c1db03.jpg)
こちらは梅雨時期に薫り高い花をつける“イジュ”の実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/bf3c86b7389ca6913bdf286659114ec9.jpg)
北部でよく見かけるのに今まで何の実だか分からず…(^_^;)。
やっと謎が解けてスッキリっ♪。
この日は一番好きな“ホントウアカヒゲ”にも会えました〃〃♪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/16/d5d5effe3eca882784858e3db6c7e1ef.jpg)
ピッと上がる尾羽とお尻が可愛いっ♪。
↓の木の実はまだ宿題中デス(^_^;)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/dc/c83fe27fb767203597f57a3cb9fb1ad0.jpg)
終わりかけでしたが、何だか美味しそうなきのこもパシャリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9c/52bf4664894cf240df9dbca21c65ca52.jpg)
木の実以上に難解なきのこ。
きのこ名人ってホント尊敬しますっ。
林道にわさわさ咲いていた“メドハギ”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/29/36993871c621a7f0ee0ec683ca719020.jpg)
この低木が地元のお盆に大活躍の「ソーローウメーシ(精霊御箸)」になると今回初めて知りました。
数日続いた雨で増水していた滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e2/e87d2440ac611c8c360c2243e20baeca.jpg)
なかなか迫力がありました。
この日は時間に余裕があったので、辺戸岬まで足を延ばしてみました。
着いた辺戸岬は強風で打ち付ける波が舞い上がり、観光でいらした大陸の皆さん方が盛り上がってました。
カメラに潮が掛かるのが嫌で海に背を向け、目についたものをパシャリ。
灰色の空に鮮やかな黄色の“ホソバワダン”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/2e48a066b51c9d2079302fb0115eb701.jpg)
風に飛ばされないよう必死にしがみついていた“シロモンノメイガ”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c6/f77ce57a8ad9e84a711e34173e2bf996.jpg)
前翅長20mm位に適当にホワイトを散らしたような柄も気になりましたが、それがちゃんと左右対称なのにも驚きました。
この日ものんびりまったり、命の洗濯が出来ましたっ〃〃♪。
最近は定期的に山に、やんばるに行かないと息が詰まりそうで(^_^;)。
この仕事始めて、ますます都会暮らしが向かなくなってきたなぁ…(苦笑)。
10月末にもちょい近場散策に行って来ましたので、次回はそのお話をば(^_^)。
10月13日時点で辺野古基地前の座り込みは829日目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0d/1b1f443ec0f7d19a9dd5a5622797f3d2.jpg)
辺野古、高江で頑張っていらっしゃる皆さま、何時もいつもお疲れ様ですm(_ _)m。
どうか皆さまもお体御自愛下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます