廊下のむし探検 第325弾
12月ともなると虫はほとんどいなくなります。それでも、少しはいるだろうと思って、今日の午後、マンションの廊下を歩いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/ad2d4bbb1f893d1795c2988958bdd60e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/66/2ffe798f879168ce9d5f877e38a86510.jpg)
最初はナミテントウ。これはよく見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/39/67f4d79879f78a7794c817e6ec0da2e9.jpg)
これはアカホシテントウだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/49/b21aea00b76b21fa7e7b3feef5fd6056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e0/ea5203de1d08064b2bf430ae6b1c03fe.jpg)
この茶色っぽいクサカゲロウはヤマトクサカゲロウです。実は、ヤマトクサカゲロウには幼虫で明確に区別でき、成虫では鳴き声だけで区別できる、ヤマトクサカゲロウとクロズヤマトクサカゲロウという2種が存在します(詳しくはこちら)。厄介なことに、私の住んでいる大阪北部では両種の幼虫が見つかっています。ということで、これはヤマトクサカゲロウなのか、クロズヤマトクサカゲロウなのか、どちらか分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c7/6d250b6910b367024a31e5cd27157938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/72/2122d7c84b711774e8fc0cc751b76568.jpg)
これはキバラヘリカメムシ。このカメムシがいると腹部を必ず写すことにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/03/be41b6c0b9b999acadad31a917290627.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d8/2f8e486e46f254001d742dbdb34d1c87.jpg)
最後は顔の模様からスズキクサカゲロウ。