廊下のむし探検 第359弾
1月15日にマンションの廊下で見つけた虫の続きです。難しいハエばかり残ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e8/fdfa085205971091c508494a2ad2fc28.jpg)
初めは夏の間、道路沿いの茂みでよく見かけるハエで、ヤマギシモリノキモグリバエです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fa/2953ac680395a2de84c16506ad222e0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9e/c102fe1680dc78a620bea73b3386eae6.jpg)
これはよく分かりませんでした。それで翅脈がよく見てみました。いわゆるsc切目がありません。sc脈とR1脈が非常に接近しています。こんなところから、アブラコバエ科ではないかと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1b/5d52702ace0bfdf9aea9f9557861c2a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2e/1b895a59630560b2a88019c8f3f350fe.jpg)
雰囲気はショウジョウバエに似ているのですが、ショウジョウバエに見られるsc切目付近の突起がありません。触角刺毛の毛も見えません。それで今のところよく分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/db/49b3a06a34743454d65e374906c4e827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/b747e8355162a4e8dea2683e980800cb.jpg)
これはシマバエ科のSteganopsis dichroaです。正面から写すと意外に面白いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2f/b657183748dc4a483fd6712fb7621272.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/27/97efe6d500c1b037af423dc9eb8ab2ab.jpg)
最後はノミバエなのですが、中脚脛節背面に刺毛が何本も生えています。それで、いつものトゲナシノミバエ亜科ではなく、ノミバエ亜科ではないかと思いました。さらに、刺毛の数が多いのでノミバエ属かなと思っています。