廊下のむし探検 第336弾
今日も寒かったのですが、午後からマンションの廊下を歩いてみました。本当に虫がいません。でも12月も後半になるとこんなもんだったかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0a/f86dd42b4a74c19d2cb556fc80284400.jpg)
最初はユスリカの仲間です。前脛節が跗節第1節より長いのでエリユスリカ亜科だと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/1a45167a2a289ef31721fd28857421fd.jpg)
これはいつもたくさんいるナミネアブラキモグリバエ。でも、今日はキモグリバエさえほとんど見つかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cd/4c9ec478585d4d4163e715fd5d9e26d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c2/8a36ac5c105a8c56d67f2f0c3accdfa2.jpg)
これはナミキノコバエの仲間です。ナミキノコバエ科はいつも諦めていたのですが、せめて翅脈ぐらいは調べてみようと思って、MND(Manual of Nearctic Diptera Vol. 1)のナミキノコバエ科の翅脈と比べてみました。Epicypta属がよく似ています。「日本昆虫目録第8巻」によると、この属は日本産7種が載っていて、本州産は6種です。このうち、aterrimaはネットにも載っていて胸部背面の色が黒いのでたぶん違います。また、ornatipennisは次の論文が記載論文になっています。
I. Okada, "STUDIEN ÜBER DIE PILZMÜCKEN(FUNGIVORIDAE) AUS HOKKAID", J. Fac. Agr., Hokkaido Imp. Univ. 42, 267 (1939).(ここからダウンロードできます)
翅脈が若干異なり、体形もだいぶ違います。本州産の残り4種はいずれも笹川氏が皇居などで採集した個体で記載したもので、論文は手に入るのですが、交尾器の絵だけなので、よく分かりません。中村剛之氏によると、ナミキノコバエ科の解明度は30%。まだまだ未記載種がたくさんあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/32/5a26f5a9378364ba79ddfe7510260d4f.jpg)
最後はクロバネキノコバエだと思って写したのですが、翅脈を見ると違います。やはりナミキノコバエ科みたいです。MNDの翅脈と比べてみると、Boletina属がよく似ています。この属で「日本昆虫目録第8巻」に載っている種は全部で27種。このうち本州産は18種。なかなか大変なグループのようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます