晴耕雨ログ

晴れの国の片田舎で暮らす自然派おばさん
畑仕事に生甲斐感じながらゆるゆる歩む農婆の人生

気がかりだったこと

2014-06-24 21:37:58 | Weblog
 近ごろは、家の事、自分の死後の事もあまりしがらみもなく人生を歩んでいるかのように見えてくるのは自分だけではないようです。
 夫は長男、ちょっと古めかしい言い方ですが跡取り息子です。

 毎日の忙しさに追われながらも気になっていたこと。
 来年は戦後70年の年。昨年は母が亡くなり、戦後生まれの者ばかりの我が家となりました。
毎年4月には戦死した叔父の命日祭の案内が護国神社より送られてきます。
これまで、祭祀料を郵送して命日祭に出向くことのない遺族でした。
父も無くなり血縁関係も薄くなり甥である夫がこれまで命日祭を祀ってきました。
 戦後70年の節目として、今日は叔父の永代祭祀のお願いに護国神社へお参りしました。

 心のどこかに跡取りとしての慰霊を考えて<大和ミュージアム>へ旅したこともありました。
 今後は、我々夫婦より後の者に委ねることもないだろうとの判断で出向いたわけです。
      
 二つの大鳥居をくぐると広い境内には人影もまばら。
 正面の本殿に向かい参拝。
 周囲には忠霊塔・宝物遺品館・舞楽殿・忠魂碑・慰霊碑などが建ち並んでいます。
 宝物遺品館は叔父の遺品も収めていますのでこの機会にお願いして見学しました。
 
 永代祭祀により、跡取り息子の役割の重さを改めて感じたものです。

  < 人生の 荷を降ろし行く 途半ば >
    

 


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする