好天が続くので、昼間疲れたのを気にせずに、いこいの森へ。
新しいカメラによる試写をしてみた。
星雲星団をいくつか。
冒頭数コマは良かったがピントがずれてきて、気づかずそのまま撮影を続行し、あとから気がついた次第。
そのうちひとつ。
こぎつね座の惑星状星雲M27を紹介しよう。
(この写真もピントは甘い)
惑星状星雲は、恒星が進化の過程で老年期を迎えると、周囲のガスを放出して、球状のガス星雲を形づくる。
このM27は、ちょっといびつな形をしていて、惑星状星雲としては特異な形状ではないだろうか。
俗に「あれい状星雲」とも呼ばれている。体操などに使う鉄アレイのような形状で、丸い形であるが真ん中左右がくびれていることから鉄アレイに似ているとのことだ。
しかし、実際この写真のように、くびれた部分もガス星雲があって、それが球形より更に広がっているように見える。全体として緑色をしているが、これは惑星状星雲特有の酸素分子の輝線スペクトルによるものと専門的には言われている。アレイ状星雲の場合、更にアレイの頂点部分が赤みを帯びた全体として美しい星雲だ。
この色彩は写真のみ写るもの。
新しいカメラによる試写をしてみた。
星雲星団をいくつか。
冒頭数コマは良かったがピントがずれてきて、気づかずそのまま撮影を続行し、あとから気がついた次第。
そのうちひとつ。
こぎつね座の惑星状星雲M27を紹介しよう。
(この写真もピントは甘い)
惑星状星雲は、恒星が進化の過程で老年期を迎えると、周囲のガスを放出して、球状のガス星雲を形づくる。
このM27は、ちょっといびつな形をしていて、惑星状星雲としては特異な形状ではないだろうか。
俗に「あれい状星雲」とも呼ばれている。体操などに使う鉄アレイのような形状で、丸い形であるが真ん中左右がくびれていることから鉄アレイに似ているとのことだ。
しかし、実際この写真のように、くびれた部分もガス星雲があって、それが球形より更に広がっているように見える。全体として緑色をしているが、これは惑星状星雲特有の酸素分子の輝線スペクトルによるものと専門的には言われている。アレイ状星雲の場合、更にアレイの頂点部分が赤みを帯びた全体として美しい星雲だ。
この色彩は写真のみ写るもの。