山形村のミラフード館へ、天体協力者の会の当番で行ってきた。
当夜の対象は、金星、月、そして昇り始めた土星あたりかとめぼしをつけていた。
せっかくだから、欠けた金星の写真をと思い、カメラも持参。
到着したら、既に見たいというお客さんが待っていた。
(撮影する時間はないかな、とその時は思った)
来られたのは、親子とお婆さんらしい方5人組。
行けなかったが、2週間前、ここで山形村公民館主催の天体教室が行われて、その時来られた方らしい。よく聞くと、塩尻市から来られたそう。
せっかくなので、いこいの森公園にも天体観測ドームがありますよ、と紹介しておいた。
折りしも、寒冷前線通過中、風が強く怪しい雲行き。
金星に向けていた時、強い風が向かい風となっていて、ドームが風で回転していた。手動では動かないはずなのに。。。こんなことは初めて。
その後、月に向けて風の影響はなくなったが。。。
その家族が帰った後、月の撮影。
気流は最悪の状態でこんな程度の写りでした。
そろそろ雲行きもさらに怪しくなり、片付け始めたところ、もうひと家族が訪れた。月を見てもらい、ほかに見えそうな天体もなさそうな様子を感じ帰っていただいた。
寒冷前線が通過したようで、雨もパラパラ。
急いでドームのスリットを閉じる。
当夜の対象は、金星、月、そして昇り始めた土星あたりかとめぼしをつけていた。
せっかくだから、欠けた金星の写真をと思い、カメラも持参。
到着したら、既に見たいというお客さんが待っていた。
(撮影する時間はないかな、とその時は思った)
来られたのは、親子とお婆さんらしい方5人組。
行けなかったが、2週間前、ここで山形村公民館主催の天体教室が行われて、その時来られた方らしい。よく聞くと、塩尻市から来られたそう。
せっかくなので、いこいの森公園にも天体観測ドームがありますよ、と紹介しておいた。
折りしも、寒冷前線通過中、風が強く怪しい雲行き。
金星に向けていた時、強い風が向かい風となっていて、ドームが風で回転していた。手動では動かないはずなのに。。。こんなことは初めて。
その後、月に向けて風の影響はなくなったが。。。
その家族が帰った後、月の撮影。
気流は最悪の状態でこんな程度の写りでした。
そろそろ雲行きもさらに怪しくなり、片付け始めたところ、もうひと家族が訪れた。月を見てもらい、ほかに見えそうな天体もなさそうな様子を感じ帰っていただいた。
寒冷前線が通過したようで、雨もパラパラ。
急いでドームのスリットを閉じる。