






最終節もほぼほぼなにもできずに0-2で敗戦。2019年同様無様な姿を見せつけてシーズンが終了しました。

ここにきて怪我人続出の為スタメンのやりくりが大変なのを差し引いても酷い内容でしたね。簡単に攻め込まれやっとクリアしても拙いボール回しですぐに奪われまた攻められるの繰り返し。頼みの興梠も前半途中で負傷交代すると言う負のスパイラル。興梠は重症で無いと良いのですが。川崎戦同様前半にゴールを奪われなかったのが不思議でした。


後半開始直後にカウンターからビックチャンスがあったんですけど山中のクロスをドフリーの岩武がタイミングが悪く合わせられず、その後に何とか繋いで汰木がフリーでシュートを放つも枠にさえ飛ばなかったこの場面が勝負の分かれ目になりましたかね。
直後に杉本と山中の中途半端なパス回しを奪われてカウンターから元浦和の駒井に決められて先制を許してしまいました。
その後には武田や阿部を投入するもチャンスは杉本の左足のシュート位でしたね。最もそのシュートの前にさっと逆サイドにいる武藤に流してた方が可能性は高かったように見えましたけどね。
終盤には岩波がドフリーなのにすっ転んで奪われたボールを繋がれて追加点を奪われて終了。岩波の凡ミスからの失点を今年は何度見せられたかわかりませんね。彼を使ってる限り守備の安定は難しいと思います。

最終的には10位でしたがギリギリで残留できた去年からどれだけ上積みがあったんですかね。素人目にはさっぱりわかりません。去年浦和と同じ位の順位にいた名古屋は効果的な補強をしてACL圏内ですよ。川崎から阿部を引っ張ってきたりとフロントの本気度合いの差かなと思いました。今の浦和のポンコツフロント陣で川崎のレギュラークラスを取れるとはとても思いません。
現時点で来年の監督は未定ですが個人的に補強すべきポイントは
・きちんとボールを運べる司令塔タイプの選手
・攻守に動けるサイド(ウイング)バック(特に右)。
・攻撃面で状況を打破できるサイドアタッカー
この辺りですかね。特に上2つはマストでしょう。唯一ボールを動かせたエヴェルトンが退団してしまう司令塔と橋岡をCBで使う前提なら力不足がはっきりした岩武しかいない右サイドは絶対補強が必要だと思います。まぁ素人目の発想なのでフロントがどう動くかはわかりませんけど。ACL圏内なんて高望みはしません。まずはJ1残留できるチームづくりをお願いします。





いろいろ残念なシーズンでしたがコロナ禍の中で感染者が出ずに無事にシーズンを終えられたのが数少ない収穫でしたかね。選手、スタッフの皆様お疲れ様でした。
そしてチームを去る大槻監督、エヴェルトン、写真撮り忘れましたがマルティノスの3名にもお礼を言いたいですね。ありがとうございました。新天地での活躍を願ってます。
今年は7試合観戦できましたが2勝5敗と言う散々な結果に終わりました。勝率だけで言えば過去ワーストな気がします。観戦できただけ良しとするしかありませんね。来季はもう少し勝ち試合を見せて下さい。宜しくお願いします。