本当は23日のうちに行く予定だったのだけれど、
あまりの大雨にひより、24日(土)朝にまわした武義郊外の古鎮・郭洞。
やっぱり雨は降り続いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/fa8579b922b8a9285943c239d4ac16b2.jpg)
村のおじいさんたちはフレンドリーで親切。
ウロウロ歩いて、パチパチ写真を撮る観光客に、無関心とも言える。
でも、道を間違えそうになると教えてくれる。ただし、訛りは猛烈に強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/aa/5ff512249c54391ecefd9c9061606501.jpg)
ここにも舞台があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6f/e3933050c0fa9d50b922ac012d91cfe2.jpg)
長寿の人が多いらしく、還暦とともに、自分の棺桶をつくる風習があったとか。
これらはきっと、作ってはみたものの、文革で使えなくなった棺桶たちなんだろうと勝手に想像。
それとも、そのへんで談笑している老人たちがこれから使うのかな。まさか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/a1045276922972d7ec57ccdf8d90550c.jpg)
舞台が始まるときには、「静粛」に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/83860e50009047e763497323e073ad5c.jpg)
犬が多い村だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/c4f5a6baf78cbc7ca3679c9d255297b9.jpg)
やっぱり行ってみたくなる路地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3d/50a2ff57ff86652e214f9d2b87e6e2b2.jpg)
なぜわざわざ真ん中に無粋な色のゴミ箱を置くのか。
ゴミがこぼれてるし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/db/03c8118e2dc9f59073d190c8b2bac777.jpg)
家の中に、鶏がいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f1/539bf3f1645616c9f92f488e7dd63189.jpg)
ノックしたいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/ca74b41dfa100f9f92d81fdf97dcb195.jpg)
魔除けが飾られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ce/261d038daa2b6fa44a1cfbcc4a15dbae.jpg)
こういった古い街並には、赤い対聯がよく似合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/95/330b4af45e2cab89c160d376b33ab92f.jpg)
中国人は赤色が好きだというけれど、もともとこういう家にはすごくいい。
これが上海のような大都市にあると、数が多くて、けばけばしくて、もううんざり!という気分になる。
町が変わったのに、人の好みが変わってないから、そうなるのかな。
絶対すべって落ちる自信がある階段。登らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/ec2135f5b4372b40713e109934a01c9f.jpg)
村のなかでは、どこでも小川の水音が聞こえていて、とても気持ちがいい。
雨が降っていたし湿度も高いけれど、空気がきれいだから、あまり気にならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d9/715cdf4e44f13becdd71e44c2eda6819.jpg)
こういった村の特産品売り場には、あまり似つかわしくないような気がするシベリアンハスキー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/58/75b2ceae3d6b868fc74d82a5a37161e6.jpg)
このあと武義の町まで戻って、長距離バスで金華に移動。
金華行きのバスは、昔ながらの「並ばない」乗車のため、
留学していたむかしにとった杵柄が多いに役立ち、
押し寄せる中国人を肘でブロックしながら、見事に座席をゲット。
やろうと思えば、そりゃ、できますけどね、
あまり、こういうことはしたくありません。
武義から金華までのバスは、14元。
当日しか買えないが、本数は多い。
でも、普通の日本人は、中国人との席の取り合いに負けて、永遠に乗れないだろう。
あまりの大雨にひより、24日(土)朝にまわした武義郊外の古鎮・郭洞。
やっぱり雨は降り続いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/fa8579b922b8a9285943c239d4ac16b2.jpg)
村のおじいさんたちはフレンドリーで親切。
ウロウロ歩いて、パチパチ写真を撮る観光客に、無関心とも言える。
でも、道を間違えそうになると教えてくれる。ただし、訛りは猛烈に強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/aa/5ff512249c54391ecefd9c9061606501.jpg)
ここにも舞台があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6f/e3933050c0fa9d50b922ac012d91cfe2.jpg)
長寿の人が多いらしく、還暦とともに、自分の棺桶をつくる風習があったとか。
これらはきっと、作ってはみたものの、文革で使えなくなった棺桶たちなんだろうと勝手に想像。
それとも、そのへんで談笑している老人たちがこれから使うのかな。まさか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/a1045276922972d7ec57ccdf8d90550c.jpg)
舞台が始まるときには、「静粛」に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/83860e50009047e763497323e073ad5c.jpg)
犬が多い村だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/c4f5a6baf78cbc7ca3679c9d255297b9.jpg)
やっぱり行ってみたくなる路地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3d/50a2ff57ff86652e214f9d2b87e6e2b2.jpg)
なぜわざわざ真ん中に無粋な色のゴミ箱を置くのか。
ゴミがこぼれてるし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/db/03c8118e2dc9f59073d190c8b2bac777.jpg)
家の中に、鶏がいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f1/539bf3f1645616c9f92f488e7dd63189.jpg)
ノックしたいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/ca74b41dfa100f9f92d81fdf97dcb195.jpg)
魔除けが飾られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ce/261d038daa2b6fa44a1cfbcc4a15dbae.jpg)
こういった古い街並には、赤い対聯がよく似合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/95/330b4af45e2cab89c160d376b33ab92f.jpg)
中国人は赤色が好きだというけれど、もともとこういう家にはすごくいい。
これが上海のような大都市にあると、数が多くて、けばけばしくて、もううんざり!という気分になる。
町が変わったのに、人の好みが変わってないから、そうなるのかな。
絶対すべって落ちる自信がある階段。登らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/ec2135f5b4372b40713e109934a01c9f.jpg)
村のなかでは、どこでも小川の水音が聞こえていて、とても気持ちがいい。
雨が降っていたし湿度も高いけれど、空気がきれいだから、あまり気にならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d9/715cdf4e44f13becdd71e44c2eda6819.jpg)
こういった村の特産品売り場には、あまり似つかわしくないような気がするシベリアンハスキー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/58/75b2ceae3d6b868fc74d82a5a37161e6.jpg)
このあと武義の町まで戻って、長距離バスで金華に移動。
金華行きのバスは、昔ながらの「並ばない」乗車のため、
留学していたむかしにとった杵柄が多いに役立ち、
押し寄せる中国人を肘でブロックしながら、見事に座席をゲット。
やろうと思えば、そりゃ、できますけどね、
あまり、こういうことはしたくありません。
武義から金華までのバスは、14元。
当日しか買えないが、本数は多い。
でも、普通の日本人は、中国人との席の取り合いに負けて、永遠に乗れないだろう。