ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

端午節小旅行 その5 郭洞

2012-06-25 17:35:06 | Weblog
本当は23日のうちに行く予定だったのだけれど、
あまりの大雨にひより、24日(土)朝にまわした武義郊外の古鎮・郭洞。

やっぱり雨は降り続いた。



村のおじいさんたちはフレンドリーで親切。
ウロウロ歩いて、パチパチ写真を撮る観光客に、無関心とも言える。
でも、道を間違えそうになると教えてくれる。ただし、訛りは猛烈に強い。



ここにも舞台があった。



長寿の人が多いらしく、還暦とともに、自分の棺桶をつくる風習があったとか。
これらはきっと、作ってはみたものの、文革で使えなくなった棺桶たちなんだろうと勝手に想像。
それとも、そのへんで談笑している老人たちがこれから使うのかな。まさか。



舞台が始まるときには、「静粛」に。



犬が多い村だった。



やっぱり行ってみたくなる路地。



なぜわざわざ真ん中に無粋な色のゴミ箱を置くのか。
ゴミがこぼれてるし。



家の中に、鶏がいる。



ノックしたいなあ。



魔除けが飾られている。



こういった古い街並には、赤い対聯がよく似合う。



中国人は赤色が好きだというけれど、もともとこういう家にはすごくいい。
これが上海のような大都市にあると、数が多くて、けばけばしくて、もううんざり!という気分になる。
町が変わったのに、人の好みが変わってないから、そうなるのかな。

絶対すべって落ちる自信がある階段。登らない。



村のなかでは、どこでも小川の水音が聞こえていて、とても気持ちがいい。
雨が降っていたし湿度も高いけれど、空気がきれいだから、あまり気にならない。



こういった村の特産品売り場には、あまり似つかわしくないような気がするシベリアンハスキー。



このあと武義の町まで戻って、長距離バスで金華に移動。
金華行きのバスは、昔ながらの「並ばない」乗車のため、
留学していたむかしにとった杵柄が多いに役立ち、
押し寄せる中国人を肘でブロックしながら、見事に座席をゲット。

やろうと思えば、そりゃ、できますけどね、
あまり、こういうことはしたくありません。

武義から金華までのバスは、14元。
当日しか買えないが、本数は多い。
でも、普通の日本人は、中国人との席の取り合いに負けて、永遠に乗れないだろう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。