ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

モンゴルの至宝展

2010-03-31 22:42:48 | Weblog
今日は、江戸東京博物館で開催中の「チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展」に行って来た。

もともと期待していなかったので「やっぱりこんなもんか」という展示内容だった。
地図はないし、年表のようなものもない。
展示物のキャプションは、おそらく中国語の解説を直訳したもの。
遼代という時代の表示や、オルドスという地名表記をみて、
「ああ、なるほど!」と思える日本人は少ないと思う。
地図や年表を出すと、モンゴルは中国の一部ではないと証明してしまうから、
わざと掲示していないんじゃないか、と、逆に深読みする気になった。

匈奴や鮮卑には、「族」がつけられていた。
歴史的に見て中国の少数民族だと錯覚させてしまいそうだけど、いまはそう言っているのかな。
私が習った歴史では、民族を指すと同時に「遊牧国家」だったと思う。
そもそも、彼らが中国の少数民族なら、万里の長城が築かれる必要もなかっただろう。
チンギス・ハンも、中国人ではない。
あとは、なんとなく、「モンゴル」でひとくくりにしていいのかなあと疑問にも思った。

至宝というわりには、きらきら度も低く、宝物好きの人にとっても肩すかしかな。
モンゴルと言っているわりには、パスパ文字のものも来てないし、
元代に通行証として使われていた有名なパイザすら来ていなかった。
パイザは宝物じゃないだろう、ということなのかな。
景教の十字架がついた墓石が2つ来ていたのだけは、個人的に嬉しかった。
あと、女性の服は、なかなか美しかった。

一番しっかりしていたのは、出口そばにあったお土産屋さん。
中国の物産がたくさん並んでいた。
ひやかしていたら、主催者側のえらい人と思われる中国人が来た。
その人が、流暢な日本語を話す中国人の店員さんに、物産の売上はどうかと聞いたら、
店員さんが「日本人は、世間話だけして帰ってしまう。買わない」とぼやいていた。
だって、欲しいものが売られていないんだもの。

せっかくなのだから、中国だけではなくて、モンゴル国からも宝物を借りて飾られていたらなあ。
どうも、少数民族をとりあげた中国の展示会になると、辛口コメントになってしまう。
これも偏見のうちなのかもしれないけど、まあしょうがない。

その後、不完全燃焼のまま、江戸東京博物館の常設展に行った。
こっちは面白かった。
江戸東京博物館の常設展は、半日ぐらい余裕で遊び尽くせる。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りんか)
2010-04-03 00:42:28
はじめまして。
「チベット 本の苑」の管理人のりんかと申します。
トラックバック、承認ありがとうございました。

モンゴルの至宝展は面白く、でも同じくらい疑問点も残る展覧会でしたね。
私も匈奴や鮮卑の取り上げ方にどこかひっかかるものを感じていたので、

>彼らが中国の少数民族なら、万里の長城が築かれる必要もなかっただろう

というところには、「そう言われてみれば確かに!」と納得してしまいました。

ありがとうございました。



返信する
コメントありがとうございます (りょう)
2010-04-04 22:36:58
りんかさん、コメントありがとうございます。

りんかさんのブログは、とても整理されていて、
展覧会の様子がわかりやすくて、すごく勉強になりました。
読む人に親切な内容ですね。
見習います!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。