ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

読みにくい

2010-09-06 20:08:47 | Weblog
いま読んでいる本は、ある大学の歴史の教授が高校生に歴史の講義をしたもので、
日清戦争から太平洋戦争までのお話が語られている。
Amazonのランキングを見ると、いま結構売れているらしい。

内容はなかなか面白い。
でも、とっても読みにくい。私にとっては。

たぶんテープに録音したものを文字におこし、少しリライトしてまとめている。
若干、読みやすいように整形しているのだろうけど、
そもそも話し言葉と書き言葉は、違うものだ。
書かれている「話し言葉」を読む場合、
話し言葉のテンポに読む速度を落とさなければならない。
そして、声を頭の中で思い浮かべながら、間すらバーチャルに補う。
語順も違うし、文体も統一されていないことがある。

だから、ぜんぜんペースが上がらない。
つまり、文章に乗れない。

ターゲットが高校生なら、もしかしたら、あの年代には読みやすいのかもしれないけど、
私は、もうれっきとしたおばちゃんなので、つらい。
いつもの読書のペースまであがらない。つまり、自分のペースで読めない。
すごくフラストレーションを感じ、なんだか集中できない。
内容が面白いだけに、すごくもったいないような気がする。

で、ようやく200ページまでいき、
まだ全体の半分だと気がついたとき、このまま読み続ける忍耐力は私にはない、と思った。
そもそも、一気に読むものではないのかもしれない。
高校生が、授業の進捗にあわせて、少しずつ読むものなのか。
400ページも。

そもそも話し言葉調の文章を楽しく読める限界って、
雑誌の特集レベルではないのだろうか。

と、いうことで、このまま途中でおしまいにするにはもったいないから、
ザッと読もうと思う。
そうすると、結局は、これまでの知識以上のものは残らないような気がする。

とりあえず、読みながら高校2~3年のときの歴史の先生を思い出した。
1年のときに、自虐史観を植え付けられたあと、
その後の2年間で、違う歴史の先生が、この本で語られているような流れで語ってくれた。
あの先生は、素晴らしい先生だったのだと改めて思った。
ただ、名前を思い出せない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。